京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up69
昨日:120
総数:883423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

1年生 遠足に 行ってきました!

少し肌寒い中,小学校に入学して初めての遠足に出発!
少し緊張した様子で電車に乗り込み,いざ大吉山へ・・・。少し雨もパラパラと降ったりもしましたが,楽しく登山をすることができました。帰りの電車では,少し疲れた様子でしたが,「楽しかったね!」という声がたくさん聞かれました。
また,みんなで行く遠足が楽しみになりました。
画像1
画像2

代表委員会を開きました

13日(木),今年度1回目の代表委員会を開きました。代表委員会は5・6年生の運営委員会,各委員会の委員長,3年生,4年生の学級代表というメンバーで,学校のいろいろなことを話し合って決めていきます。

第1回目の議題は「人権スローガンについて」でした。各学級から人権スローガンの案を集め,今年度のスローガンとしてまとめていきます。

代表委員会の内容をクラスにしっかり伝えるために,一生懸命話を聞いたり,メモをとったりする姿が見られました。

これから,いろいろなアイデアを出して,学校をよりよいものにするためにがんばって活動してほしいです。
画像1画像2画像3

元気いっぱい!

画像1画像2画像3
大型連休が終わり,学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
夏を感じさせるような陽気の中,子ども達は運動場で楽しそうに体を動かしています。

視力検査

画像1画像2画像3
今日は視力検査がありました。

視力は日によっても時間によっても変動があります。

そのため、B以下だった人は日を変えて再度検査をします。





春の味を楽しみましょう

画像1画像2画像3
今日の献立は「ごはん、牛乳、なま節とふきの煮つけ、かきたま汁」です。
なま節のうまみが出た煮汁で、春の野菜のふきとたけのこを煮つけた京のおばんざいのひとつです。季節の食材を上手に組み合わせた、昔の人の知恵が受け継がれた伝統食です。
春の味を感じて食べてほしいと願っています。

リレーの学習

画像1画像2画像3
運動場での体育の授業を見てみると,低学年と高学年がそれぞれリレーの学習に取り組んでいました。この日は1年生と5年生がそれぞれバトンパスを工夫しながら,リレーをしていました。子ども達はリレー大会に向けて,少しでもタイムが早くなるように頑張っています。

健康診断が始まっています!

画像1画像2
新学期を迎えてから、はや2週間がたちました。藤ノ森小学校のみなさんも、少しずつ新しい学年に慣れてきたころでしょうか。保健室では身体計測から始まり、健康診断が毎日実施されています。みなさんが元気に学習や活動ができるように健康診断を行います。今日は1年生の聴力検査でした。はっきり応えてくれる元気な1年生でした。

1年生 初めての学年体育

画像1画像2画像3
1年生が運動場で初めての学年体育をしていました。
今日は50メートル走のタイムを計っていました。
みんなスタート前は緊張した表情でしたが,合図があると一生懸命に走りきっていました。

韓国朝鮮料理のひとつビビンバ

画像1画像2画像3
今日の給食は「ビビンバ、牛乳、わかめスープ」でした。
ビビンバは給食でも人気のある韓国朝鮮料理のひとつです。
給食では、各自がごはんの上に肉と卵をいためたものと、ほうれん草と大豆もやしのいためナムルをのせて、混ぜて食べます。
「今日の給食おいしかった。」とたくさんの子どもたちが感想を言ってくれました。

2年生 学校探検の準備

画像1画像2画像3
生活科で1年生を学校探検に連れて行くために,2年生が事前調べ学習をしていました。この教室は何をするところ,この池にはどんな生き物がいるのなどグループでしらべていました。
2年生のみなさん,頑張ってくださいね!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/15 土曜部活の日
5/17 クラブ活動
5/18 6年修学自然教室(〜22日)
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp