京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:82
総数:882107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

持久走大会

画像1画像2
昨日、中学年の持久走大会がありました。

たくさんの応援を受けながら、最後までがんばって
走りました。

まなび教室での読み聞かせ

画像1画像2
伏見中央図書館から2名の職員さんに来ていただき,
大型絵本を使って,読み聞かせをしていただきました。
子どもたちの興味をひきつけるすてきな読み聞かせで,
子どもたちは,集中してお話の世界を楽しむことができました。

行事食「ひなまつり」

画像1画像2画像3
ひなまつりは、子どもたちが健康に過ごせますようにと願う行事です。また、春を迎えるよろこびを表します。
給食では「ちらしずし・牛乳・平天の煮つけ・菜の花のすまし汁・三色ゼリー」の組み合わせで、3月3日に実施しました。
「ちらしずし」は、子どもたちが各自教室で具をごはんに混ぜ、きざみのりをかけて食べました。三色ゼリーは、子どもたちに大人気のデザートでした。

2月最後の給食

画像1画像2画像3
2月26日の給食は「胚芽米ごはん・牛乳・ちゃんこ煮・ほうれん草とじゃこのいためもの」でした。
「ちゃんこ」とは、すもう部屋で出される食事の総称のことを言うのだそうです。
給食では、鶏ミンチを使った手作りの肉だんごと油あげ・つきこんにゃく・ごぼう・人参・青ねぎ・白菜・だいこんとたくさんの具材が入っていました。
肉だんごは、子どもたちに人気で「おいしい」といって喜んで食べていました。

大切な命について考える

画像1
2月の参観は、全学年が「大切な命に」ついて学習しました。日頃は見られない子どもたちの様子を観ていただけたのではないかと思います。この機会をとおして、お家の方も、子どもたちとお話しをしてもらえたら嬉しく思います。
写真の掲示は、保健安全委員会で取り組みました。「たったひとつの命だから・・・」あなたならそのあとにどんな言葉を続けますか。の問いかけに真剣に書いてくれました。

京野菜「花菜」を知ろう

画像1画像2画像3
昨日の給食は「ごはん・牛乳・さんまのたつたあげ・ほうれん草のおかか煮・花菜のすまし汁」でした。
花菜は菜の花のつぼみです。古くから伏見桃山の付近で切り花用として栽培されていた「寒咲きなたね」のつぼみを食用にしたのが始まりです。
「花菜のすまし汁」は花菜の緑色がとってもあざやかで、やわらかい歯ごたえとほろ苦い風味を味わって食べました。

ベルマーク整理中!

画像1画像2
PTAの学級委員さんやボランティアの保護者の方と子どもたちでベルマーク整理を行っています。
保護者だけでなく,地域の方にも協力していただき,1年間でたくさんの点数が集まりました。
集まった収益で学校の教具を購入し,活用しています。
小さな積み重ねで,毎年大きな成果を感じています。
ご協力本当にありがとうございます。

6年 大縄飛びを始めました

画像1
画像2
画像3
六年生は今まで朝ランを続けてきました。二月からは大縄飛びをはじめました。一分間で何回飛べるのか!?各クラスで回数を競い合っています。今週の水曜日に四年生と記録会を開き,学年対向で回数を競い合います。

5分間走がんばっています

画像1画像2
音楽に合わせて自分のペースで取り組んでいます。
3年生は,持久走大会もあるので,がんばってくださいね。

土曜学習会 〜漢字カード作り〜

漢字検定も終わり,次の学年に向けての学習をするきっかけにと,今日は漢字の単語帳を作る活動を行いました。雪のちらつく中,教室では楽しく漢字の学習を行うことができました。
作った単語帳は家に持って帰り,これからの学習にも役立てて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/6 土曜学習会
3/8 クラブ活動
3年身体測定
委員会活動
3/9 2年身体測定
3/10 1年身体測定
3/11 6年生を送る会
合唱部・PTAコーラスみやびのその訪問
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp