京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:88
総数:332357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

学校運営協議会発足式

画像1画像2画像3
 18日水曜日,くすのきルームにて「学校運営協議会発足式」を行いました。
 学校運営委員会理事の方々をはじめ,地域各種団体・PTAからも多数ご参加いただきました。
 学校運営協議会とは,理事会で企画・立案したものを,地域の方々や保護者に企画推進員として参画していただき,教職員・保護者・地域が一体となって子ども達のために行動する組織です。
 すでに様々な場面で皆様にはお世話になっておりますが,今後とも引き続きご支援をお願い致します。
 本格的な活動は来年度以降になりますが,保護者・地域・学校が一丸となって子育てに力を注いでいきたいと思います。

児童朝会&なわとび集会(低学年)

本日(2月2日),児童朝会をしました。校長先生のお話に引き続き,1月にあったタグラグビーの2つの大会の表彰をしました。1つは,精華カップという小学校女子の大会で,もう一つは,サントリーカップの近畿ブロック予選でした。ともに優勝でした。特に,サントリーカップでは,3月7・8日に行われる全国大会への出場を決定することができました。選手はもとより,チームメートや応援してくださった保護者・地域の方々の力を結集しての勝利であったと思います。
児童朝会に引き続き,なわとび集会をしました。今日は低学年(1〜3年生)の集会です。
「8人大なわとび」「一分間連続大なわとび」「三分間大なわとび」の3種目に分かれてのクラス対抗戦です。6年生の集会委員会の指導の下,クラス一丸となっての大なわとびはいかがだったでしょうか?寒風にも負けず,元気一杯大なわを飛んでいる姿が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

勧修ふれあい土曜塾「ドッジボール大会」開催しました。

1月24日(土),今年度最後の「勧修ふれあい土曜塾」を開催しました。
今回は,「ドッジボール大会」です。グランドゴルフもしました。
最初は,参加者50余名が1・2年生,3・4年生,5・6年生の3グループに分かれて,それぞれドッジボールとグランドゴルフに挑戦しました。ドッジボールは普段から休み時間などでよくやっているので,みんな必死になってボールを投げたり,取り合ったりと白熱したゲームになりました。グランドゴルフも毎年参加してくれているようで,低学年でも慣れた手つきでボールを打っていました。
最後は,1・2・3年生VS4・5・6年生のドッジボールです。4・5・6年生が簡単に勝つだろうと思っていたのですが,1・2・3年生の大健闘でした。
もちろん4・5・6年生が充分に気遣ってゲームをしてくれたのですが,それでも6年生のボールのスピードに1年生は驚き,そして関心しきりでした。
校長先生の挨拶にもありましたが,楽しいだけではなく,相手を気遣い,そして「みんなで楽しむ」ということができたでしょうか?
必死になるあまり,思わず乱暴な言葉が出たり,思いやりのない態度になった場面がまだまだ見られたのではないでしょうか?
今年度の土曜塾は,今回で終わりです。今年は新しくダンス教室を開催しました。人気の高い映画鑑賞も開催できました。来年度も引き続き月1回の土曜塾を開催したいと思います。土曜塾は,PTAをはじめ,たくさんの地域諸団体の方々に主催・共催していただいて始めて開催できているのです。この熱い気持ちに「たくさんの参加者」という形で答えていきたいと考えています。どうかみなさんどしどし参加して下さい。そして,大盛況の土曜塾にしていきましょう!!

画像1
画像2

あけましておめでとうございます

画像1
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
平成27年(2015年)になりました。今年はどんな年になるのでしょうか?
今日から学校も再開です。まず始めに「児童朝会」を行いました。
校長先生のお話に続いて,集会委員と給食委員の代表が連絡をしてくれました。冷たい風の吹く寒いグラウンドでしたが,みんなしっかり話を聞けていました。
昨年末に大流行していたインフルエンザもどうやら下火になってきたようです。でも,インフルエンザ感染者はゼロではありません。引き続き,『うがい・手洗いの励行』を心掛けてください。
みんなで頑張って,素敵な1年にしていきましょう!!


画像2

児童朝会をしました。

今年最後の児童朝会をしました。とても寒い朝でしたが,みんな元気よく運動場に集まりました。(4年2組だけ学級閉鎖でお休みでしたが)
冬休みの生活についてのお話や交通安全などの話がありましたね。
その中で,勧修老人クラブの皆さんから雑巾100枚の寄付の報告がありました。老人クラブの皆様,本当にありがとうございました。さっそく各クラスに分配して,使わせていただいております。
また,和太鼓部から昨日予定されていたXmasコンサートの中止の報告がありました。合わせて,当日掲示する予定だった背景幕の披露をさせていただきました。3月のラストコンサートに向けての決意表明もしっかりとしてくれましたので,みんなで楽しみにしています。
画像1
画像2

12月18日(木)−和太鼓部「Xmasコンサート」は中止です。

本日予定しておりました和太鼓部の「Xmasコンサート」は,インフルエンザの流行の為,中止させていただきます。
感染の拡大防止と学級閉鎖による出演者の減少のためです。
和太鼓部の発表は,来年にも計画しておりますので,ぜひその時にはお越しください。
楽しみにして下さっていた方々には,誠に申し訳ありませんが,諸事情をご理解の上,お許しくださいますようお願い申し上げます。
写真は,「今日の給食」です。
画像1
画像2

図書館のデコレーション<クリスマスバージョン>

図書館と絵本室のデコレーションがクリスマスバージョンになりました。
「サンタクロース」と「となかい」そして雪の結晶をたくさんつけた「モミの木」です。
今回も図書ボランティアの皆さんが作って下さいました。
もうすぐ冬休みです。各クラスで図書館へ行って本を借りていると思いますが,ぜひたくさんの本を読んでみてください。
画像1
画像2
画像3

12月15日(月)−学級閉鎖をいたします。

3年1組,4年1組の2つのクラスについて,インフルエンザ及びその疑いのある児童の欠席が多く出ましたので,本日午後より,18日(木)までの期間,学級閉鎖といたします。詳細は,右下の配布文書にありますのでご覧ください。注意事項等も載せてあります。
写真は,今日の給食です。
画像1
画像2

勧修ふれあい土曜塾『クリスマスリース作り』

 11月29日(土)に勧修ふれあい土曜塾を開催しました。今回は,勧修地域女性会主催の『クリスマスリース作り』でした。
 クリスマスリースというと植物のツルを使って作ることが多いのですが,このリース作りではわらを綯って輪っかを作り,いろいろな飾りをつけてきれいなリースを作り上げるというものです。
 わらは,女性会のみなさんが,農家の方からもらってきてくださいました。そのわらを干し,さらに細工がしやすいように「わら打ち」という作業までしていただくなど,今日の土曜塾を実施するために1か月以上も前から長い時間をかけて準備してくださいました。
 わらの綯い方から,飾り付けまで懇切丁寧に教えてくださりました。
子どもたち50名,保護者の方30名,それに女性会,おやじの会やPTAのお父さん,お母さん方30名の参加で大盛況でした。
 各自が一つずつ素敵なクリスマスリースを作ることができました。ぜひ,家で飾ってもらいたいと思います。
 今年度の土曜塾も,残すところ1月24日(土)のドッジボール大会で最終回となります。奮ってご参加ください。後日,プリントにて案内させていただきます。

画像1
画像2

『勧修ふれあい土曜塾』開催!!

10月25日(土)に『勧修ふれあい土曜塾』が開催されました。
今回は,「お話広場くすくす」さんによるたのしいおはなし「よくばりすぎたねこ」他と「勧修おやじの会」さんによる「はじめてのストリートダンス」でした。
ストリートダンスは,今年初めての取組です。こどもたち50名の参加でしたが,1時間半みっちりダンスを教わりました。見ているだけでも筋肉痛が起こりそうなほど,結構ハードなダンスでしたが,みんなとても楽しそうでした。
また,たのしいおはなしは,プロジェクタによる映像や大型絵本,ペープサートやお芝居もついたりといろいろな工夫を凝らしていただいていてとてもおもしろかったです。地域のお年寄りの皆さんも参加していただき,親交を深めることもできました。
参加人数が少しずつ減っているようですが,とても楽しい取組もたくさんしていますので,皆さん是非参加してください。
次回は,11月29日(土)にクリスマスリース作りを予定しています。クリスマスリース作りは参加申し込みが必要ですので忘れないようにしてください。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp