京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:32
総数:330643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

児童朝会・児童集会をしました。

3月3日(月)に今年度最後となる児童朝会・児童集会を行いました。
校長先生のお話にもありました「三寒四温」,その通りの気候ですね。この前までは15度を超える暖かい日が続いたかと思えば,このところ朝は0度近くまで気温が下がっています。少しずつ春に近づいているとはいえ,この寒暖の差が体調を崩す原因となっているようです。十分気を付けてください。
朝会の中で,表彰をしましたので紹介しておきます。2月22日(土)に行われた部活動支部交流会で,サッカー部5年生とバレーボール部5年生,そしてバレーボール部4・5年生がそれぞれ優勝致しました。また,姉妹都市交歓作品展の入選者の表彰も行いました。
朝会の後では,全学年を縦割りにした「ころがしドッジボール」が集会委員さんの進行のもとで実施されました。楽しく大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

自由参観日&その翌日

12日の自由参観日と13日にゲストティチャーを招いて,授業をしていただきました。
12日は6年生で『KDDIケータイ教室』と養護教諭の塩見先生と担任の先生とで『保健の授業』がありました。
13日は5年生で『こどもエコライフチャレンジ』を実施しました。
普段の授業とは,ちょっと違った面持ちで子どもたちは一生懸命,話を聞いていました。
いろいろな場面で,たくさんの人たちに,様々なことを教えていただく機会を設定することは,とても大事なことだと考えます。これからも子供たちの成長のためにこのような機会を設けたいと思います。
画像1
画像2

図工展を開催中です。

2月12日より体育館で,「図工展・支部巡回展」を開催中です。明日,14日の12:00までです。是非,一人でも多くの皆様にご鑑賞頂きたく,ご案内させていただきます。作品一つ一つから,子どもたちの豊かな発想,細かい作業の積み重ね,工夫と熱い気持ちなどいろいろなものが直接伝わってきます。本当に感動いたしました。ご家庭でも,材料の準備などご協力いただいたことと思います。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

冬バージョンです。

先日(HPにアップするのが遅くなって申し訳ありません),図書ボランティアさんが図書館と絵本室のデコレーションを新しくしてくださいました。
冬バージョンとでもいうのでしょうか。モミの木に雪だるま,雪の結晶がたくさんついた木々(樹氷というのかなぁ)とちょっとにぎやかな冬の景色を再現してくださいました。
なわとび大会に向けて,休み時間はグラウンドで走り回っている人が多いですが,今日のような雨の日には,図書館と絵本室を覗いてみてはいかがですか。今日の昼休みには,「くすくす」のみなさんによる「おはなしの日」の読み聞かせも実施していただいておりますので,ぜひどうぞ!!
画像1
画像2

レクチャー卓のカバーを寄贈していただきました。

昨年の3月に勧修女性会より体育館にレクチャー卓を寄贈していただきました。ところが,誠に申し訳のないことに,その新しいレクチャー卓に,体育館の長いすとこすったであろうと思われる傷をつけてしまいました。すぐに修理をさせていただき,体育館の管理室の中へしまうことにしました。女性会さんには,ご報告させていただいたのですが,快く許していただいた上に,さらにこの度,レクチャー卓のカバーをいただきました。このカバーは,生地の選択から,採寸,裁断,そして縫合まで,すべて女性会の皆様の手によるものだとお伺いしております。本当にありがとうございました。レクチャー卓ともどもこれからも大切に使わせていただきます。この場を借りて皆様にご紹介させていただきます。
画像1画像2

勧修ふれあい土曜塾「ドッジボール大会」を開催しました。

本年度の最終回となる『勧修ふれあい土曜塾』を開催しました。今回は,山科少年補導委員会勧修支部さん主催,勧修小学校PTA共催による「ドッジボール大会」でした。
朝の気温が2度という寒さの中,70名以上の児童と保護者あわせて100名程が勧修小学校のグラウンドに集まっていただきました。寒風をものともせず,ドッジボールとグランドゴルフに,走り回る姿が見られました。今年度の『勧修ふれあい土曜塾』は,これで最終回ですが,来年度も計画していただいておりますので,ぜひたくさんのみなさんに参加していただきたいと思います。


画像1
画像2

今年最初の児童朝会です。

画像1
今日から授業を再開いたしました。
今年最初の児童朝会をしました。
校長先生からは,以下の2点についてお話がありました。
 ○自分より年下の人の手本になろう。
 ○天網恢恢 疎にして漏らさず。
とてもしっかりとした姿勢で話を聞くことができたことを褒めていただきました。
次に,6年生代表から「なわとび集会」の連絡がありました。
「力を合わせて大なわの記録に挑戦し,仲良く元気になろう」というめあてのもと,
8人大なわとび,1分間連続大なわとび,3分間大なわとびの3種目に挑戦することなどを報告してくれました。各学年とも練習,頑張って下さい。

今年最後の児童朝会でした。

12月20日(金),今年最後となる児童朝会をしました。昨日からの雨のせいで,グラウンドがややぬかるんでいたものの,寒さにも負けず,みんな元気に整列しました。
明日から冬休みということで,校長先生や岸野先生から「冬休みのくらし」についてのお話がありました。特に,帰宅時間や自転車の安全についての話がありましたね。
さらに,『勧修老人クラブ連合会』様より,100枚を超える手縫いの雑巾の贈呈を受けたことの紹介がありました。毎年いただいておりまして,各クラスに分けると5〜6枚の雑巾がこの年末に活躍してくれています。本当にありがとうございました。大切に使わせていただいております。
画像1
画像2
画像3

12月19日(木)−今日は,集団下校します。

ニュース等でご存知のことかとは思いますが,本日早朝,山科区で事件が発生しました。児童の安全を考慮し,本日は町別による集団下校をすることにしました。本来,午後3時完全下校の予定でしたので,下校時間としてはほとんど変わりありませんが,念のため,町別の担当教師が集合場所付近まで引率して下校いたします。
保護者あてのプリントを持ち帰らせましたので,ご家庭でもご指導いただきたいと思います。よろしくお願い致します。
画像1
画像2

勧修ふれあい土曜塾『クリスマスリース作り』開催しました。

12月7日(土)に今年度の第7回勧修ふれあい土曜塾を開催しました。今回は,勧修地域女性会主催の『クリスマスリース作り』でした。
クリスマスリースはわらを結ってわっかを作り,それにいろいろな飾りをつけてきれいなリースを作り上げるものです。
わらは,女性会のみなさんが,農家の方からいただいたものを,干してくださり,さらに細工がしやすいように「わら打ち」という作業をしていただくなど,今日の土曜塾のために1か月以上も前から準備していただいていたものです。
わらの結い方から,飾り付けまで懇切丁寧に教えてくださりました。
子どもたち60名,保護者の方30名,それに女性会を始め,おやじの会やPTAのお父さん,お母さん方30名の参加で大盛況のうちに,各自が1つずつ素敵なクリスマスリースを作ることができました。ぜひ,家で飾ってもらいたいと思います。
今年度の土曜塾も,残すところ1月18日(土)のドッジボール大会で最終回となります。奮ってご参加ください。後日,プリントにて案内させていただきます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp