京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:78
総数:330454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

図書室のデコレーション−クリスマス・バージョン−

図書室・調べ学習室のデコレーションが変わりました。
今回は,クリスマス・バージョンです。
サンタクロースや雪だるま,クリスマスツリー,リース,雪の結晶などたくさんのデコレーションが図書館と調べ学習室の窓を飾っています。
北側の窓にも飾られていますが,駐車場側には絶対に立ち入らないで下さい。(田村の森から見えます)
今回も図書ボランティアさんにお世話になりました。ありがとうございました。

画像1
画像2

勧修老人クラブ連合会様より

画像1
勧修老人クラブ連合会様より,121枚の雑巾をいただきました。各クラスに4〜5枚ずつ分配致しました。年末に向かって,雑巾はとても必要になり,大変重宝いたします。毎年,この時期に頂いているそうで,本当に感謝しております。子どもたちには,21日の児童朝会のときに伝えさせていただく予定です。

ありがとうございました。

大文字駅伝支部予選会第1位で通過しました。

11月23日(木)に疏水公園にて行われました大文字駅伝の山科支部予選会で,勧修小Aチームが1時間2分38秒の記録で優勝し,予選を通過しました。2月10日(日)に行われる『第27回大文字駅伝』に向けてさらに盛り上がって,張り切ってます。Bチームも7位(Bの中では1位)の成績を収め,陸上部全員の努力が実った結果となりました。たくさんの皆様に応援頂き,誠にありがとうございました。今後も応援よろしくお願いいたします。画像は,今回頂いた優勝盾です。調べてみると,平成十一年に初優勝しており,今回は13年ぶり2度目の優勝ということでした。
画像1

ダイモンジソウが咲いています。

画像1
画像2
 1週間ほど前から,職員室の前にダイモンジソウの鉢を置いています。昨年度頂いたものが,今年度も見事に花を咲かせました。冬の間,丹精こめて手入れをしていただいた結果だと思います。小さい可憐な花を是非ご覧下さい。
 ちなみに,ダイモンジソウとは,日本(本州の関東より西・四国・九州)・朝鮮半島・中国・サハリンなどに分布する、毎年花を咲かせる多年草で、山野草として扱います。湿り気のある環境を好み、渓谷の岩肌などに自生します。5枚の花びらの長さと並びが、漢字の「大」の字に見えるのでこの名前があります。
 主な開花期は夏から晩秋、株元から花茎を伸ばして、その先端に数輪から十数輪の花を咲かせます。基本となる野生種の花色は白もしくは淡い紅色ですが、園芸品種には濃い紅色、ピンク、緑色などの花色があります。花びらも糸のように幅の細いものから、幅が広くフチに切れ込みの入るもの、八重咲きなどがあります。(出展;ウィキペディア)

25日(木)は自由参観日でした。

本日,25日(木)は自由参観日でした。
8時30分からのチャレンジタイムからたくさんの保護者の皆様や地域の皆様にご来校いただきました。誠にありがとうございました。
1〜5校時の授業時間はもとより,中間休みや昼休み,給食時間や掃除の時間の様子まで見ていただき感謝しております。
子どもたちの普段の様子はいかがでしたでしょうか?
頑張っている様子が1つでもお目に留まれば良かったのではないかと思います。
3年生では,2時間目に各クラスで『非行防止教室』を行いました。
山科警察署よりスクールサポーターさんに来ていただいて,「やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう」をめあてに,いじめの問題や万引き等の非行問題を取り扱っていただきました。真剣な表情でお話に聞き入っている3年生の子どもたちの姿が印象的でした。各クラスの様子を紹介しておきます。
画像1
画像2
画像3

4年:社会見学

 4年生の社会見学の様子です。
 朝からあいにくの天気でしたが,まずは元気に京都府警察本部へ向けて出発しました。椥辻駅から地下鉄で最寄りの丸太町駅まで向かいました。ピークは過ぎていたものの,通勤・通学の時間帯だったため, 車内は大変混みあっていましたが,他の乗客の方の迷惑にならないように注意して乗車することができました。
 京都府警察本部では,通信指令センターや交通管制センターなど事故や事件を防ぐ施設のほか,110番通報の仕方のシミュレーターなど,体験しながら防犯の知識を学べるコーナーもありました。最後に警察官の方に事前に伝えていた質問に答えていただき,警察署や警察官の仕事についての知識を深めることができました。
 お昼は京都御所でお弁当を食べる予定だったのですが,朝からの雨のため,生き方探究館の体育館でお弁当を食べさせてもらいました。
 午後からはモノづくりの「殿堂」と「工房」の2つで学習しました。「殿堂」では京都の伝統産業を受け継いだ先端技術産業やそれにかかわる企業・人物について映像や実物を見て学習し,「工房」ではそれらのモノづくり企業の製品(モノ)の中から「セラミックコンデンサ」や「圧電サウンダ」などを使って電子オルゴールづくりをしました。
 帰りの電車では疲れ切った様子を見せる子どももいましたが,充実した社会見学になったと思います。

画像1画像2画像3

2年:町たんけん・その3

画像1画像2
西尾製作所(写真:左)
クジラやぞう,かたつむり,鳥など,本物そっくりの模型に子どもたちはびっくりしていました。着色など,作業の様子も見せていただき,職人技に触れることができました。

河村豆腐店(写真:右)
豆腐ができるまでの工程を間近で見せていただきました。子どもたちは,油揚げが豆腐からできていることを初めて知ってびっくりしたり,また買いに来たいと話したりしていました。

この町たんけんで分かったことは,グループごとに,25日の自由参観日に学級で発表する予定です。この学習を通して,校区には様々な人がいて,様々な仕事をし,自分たちや校区の生活を支えてくださっていることを知ってほしいと思います。そして,校区に対する親しみをより感じることができたらと願っています。

ご協力いただいたお店・施設の方々,ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

2年:町たんけん・その2

画像1画像2画像3
井半畳屋店(写真:左)
畳の作り方を説明していただいた後,はさみを使って,畳の分解もさせていただきました。畳の香りにつつまれた作業所で,江戸時代から続く技に子どもたちは感心し,たくさん質問をしていました。

野口自転車店(写真:中央)
パンクの修理をその場で実演してくださいました。見学中に丁度お客さんもいらっしゃり,お客さんとのやりとりもみせていただきました。修理の速さに子どもたちは驚いていました。

西浦木工所(写真:右)
木工所にある様々な種類の機械を使って,木を切って見せてくださいました。切る形や目的によって機械をかえるという話に子どもたちは感心し,自分もやってみたいと話していました。

2年:町たんけん・その1

画像1画像2
10月2日・3日に,校区のお店・施設などにご協力いただき,お仕事の見学やインタビューなどをさせていただきました。
はじめて知ることが多く,子どもたちは,とても興味深そうに,真剣な様子で話を聞いていました。

勧修寺交番(写真:左)
交番のお仕事を教えていただき,パトカーにも乗せていただきました。重さ4キロもある盾もみせていただき,子どもたちはその重さと,軽々と扱う警察の方の力の強さに驚いていました。

森田さんの農家(写真:右)
畑にある様々な野菜を紹介していただき,農家の旬の野菜をその場で収穫させていただきました。いただいた野菜を家に持って帰って食べた子どもたちは,「おいしかった!」と喜んでいました。

調べ学習室のディスプレイが変わりました。

画像1
画像2
画像3
図書ボランティアさんに「調べ学習室」の窓のディスプレイを新しくしていただきました。秋バージョンで,テーマは『ハロウィン』だそうです。ところで,『ハロウィン』って知っていますか?検索しましたので,下に載せておきます。窓のディスプレイも是非見てほしいのですが,これを機会に,図書室へも足を運んで,本を読んでください。『読書の秋』なのですから!少し難しい作品に挑戦してみることも大切ですね。

◎ハロウィンは、ヨーロッパを起源とする民族行事で、毎年10月31日の晩に行われる。ケルト人の行う収穫感謝祭が、他民族の間にも行事として浸透していったものとされている。ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。これに因み、31日の夜、カボチャをくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン (Jack-o'-lantern) 」を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. ご馳走をくれないと悪戯するよ)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。日本では宗教的背景の上でハロウィンを開催している例は皆無といってよく、クリスマス等と同じくあくまでイベントとして楽しむもので、娯楽化、商業化されたものである。(出典;ウィキペディア)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp