京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:36
総数:331554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

健康教育講座「ツボミスクール」を開催しました。

29日(火)15:30より「くすのき」にて健康教育講座「ツボミスクール」を開催しました。
株式会社ワコールの方に来ていただき,「女の子の体の成長について」や「発達の段階に合った下着の選び方とその大切さを知ること」を中心に,成長発達期にある子どもたちの心身の成長のサポートをしていくためのお話を聞かせていただきました。
お母様方が悩んでおられたことも個々にお答えいただけて大変良い研修会となりました。
ご家庭でも子ども達の成長の時期に応じてお話しいただければと思う内容でした。
また,機会がありましたら,今日お越しになれなかった保護者の方もぜひご参加いただけると嬉しいです。
お忙しい中ご参加いただきました保護者の皆様,大変ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

タグラグビー部,全国大会出場決定!!

サントリーカップ小学生タグラグビー選手権近畿大会が1月27日(日)和歌山市で行われました。本校は予選リーグを1位で通過し,決勝トーナメントに進出しました。決勝では春日野小学校に惜しくも敗れましたが,近畿大会2位で三年連続全国大会出場が決定しました。全国大会は2月23日(土)24日(日)の二日間,東京の秩父宮ラグビー場及び国立競技場で行われます。子どもたちに温かい応援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

「ユニセフ募金活動」を実施中です

今日(29日)と明日(30日)の2日間,朝8:00〜8:20に東門と西門で「ユニセフ募金活動」を行っています。
ユニセフは世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国連機関です。ユニセフは、国連の一機関ですが国連本体からの財源からは一切資金提供を受けていません。ユニセフの活動は100%、民間から寄せられる募金と、政府から任意に寄せられる資金によって支えられています。 ユニセフの総収入のうち約30%が民間から寄せられています。この中には、多くの個人の方々からの募金が含まれています。
勧修小学校でも,児童会代表委員会を中心として取組を行っています。是非,ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
画像1画像2

給食委員会より

給食委員会の皆さんが,『さかなクイズ』を作ってくれました。
給食室前の掲示板に貼り出してあります。
ぜひ挑戦してみてください。(28日に正解発表があるそうです)

問題は全部で9問あります。
8問は,魚へんの漢字を作る問題です。
鯵(あじ)・鰻(うなぎ)・鰹(かつお)・鯖(さば)・鱈(たら)・鯡(にしん)・鮪(まぐろ)・鰙(わかさぎ)のいずれかが答えです。
もう1問は,たこに関する問題です。
画像1
画像2
画像3

和太鼓部発表会

12月20日(木),15時50分より体育館で,和太鼓部の発表会を行いました。これまで,音楽の夕べや夏祭りでの出演はあったのですが,単独での発表会は初めてみました。すごい迫力ですね。体育館中の太鼓の音が響き渡っています。約30分の演奏でしたが,おもわず「アンコール!!」っていいそうになりました。3月15日(金)にも発表会を計画しています。ぜひ,一度聞きに来てください。
画像1
画像2

図書室のデコレーション−クリスマス・バージョン−

図書室・調べ学習室のデコレーションが変わりました。
今回は,クリスマス・バージョンです。
サンタクロースや雪だるま,クリスマスツリー,リース,雪の結晶などたくさんのデコレーションが図書館と調べ学習室の窓を飾っています。
北側の窓にも飾られていますが,駐車場側には絶対に立ち入らないで下さい。(田村の森から見えます)
今回も図書ボランティアさんにお世話になりました。ありがとうございました。

画像1
画像2

勧修老人クラブ連合会様より

画像1
勧修老人クラブ連合会様より,121枚の雑巾をいただきました。各クラスに4〜5枚ずつ分配致しました。年末に向かって,雑巾はとても必要になり,大変重宝いたします。毎年,この時期に頂いているそうで,本当に感謝しております。子どもたちには,21日の児童朝会のときに伝えさせていただく予定です。

ありがとうございました。

大文字駅伝支部予選会第1位で通過しました。

11月23日(木)に疏水公園にて行われました大文字駅伝の山科支部予選会で,勧修小Aチームが1時間2分38秒の記録で優勝し,予選を通過しました。2月10日(日)に行われる『第27回大文字駅伝』に向けてさらに盛り上がって,張り切ってます。Bチームも7位(Bの中では1位)の成績を収め,陸上部全員の努力が実った結果となりました。たくさんの皆様に応援頂き,誠にありがとうございました。今後も応援よろしくお願いいたします。画像は,今回頂いた優勝盾です。調べてみると,平成十一年に初優勝しており,今回は13年ぶり2度目の優勝ということでした。
画像1

ダイモンジソウが咲いています。

画像1
画像2
 1週間ほど前から,職員室の前にダイモンジソウの鉢を置いています。昨年度頂いたものが,今年度も見事に花を咲かせました。冬の間,丹精こめて手入れをしていただいた結果だと思います。小さい可憐な花を是非ご覧下さい。
 ちなみに,ダイモンジソウとは,日本(本州の関東より西・四国・九州)・朝鮮半島・中国・サハリンなどに分布する、毎年花を咲かせる多年草で、山野草として扱います。湿り気のある環境を好み、渓谷の岩肌などに自生します。5枚の花びらの長さと並びが、漢字の「大」の字に見えるのでこの名前があります。
 主な開花期は夏から晩秋、株元から花茎を伸ばして、その先端に数輪から十数輪の花を咲かせます。基本となる野生種の花色は白もしくは淡い紅色ですが、園芸品種には濃い紅色、ピンク、緑色などの花色があります。花びらも糸のように幅の細いものから、幅が広くフチに切れ込みの入るもの、八重咲きなどがあります。(出展;ウィキペディア)

25日(木)は自由参観日でした。

本日,25日(木)は自由参観日でした。
8時30分からのチャレンジタイムからたくさんの保護者の皆様や地域の皆様にご来校いただきました。誠にありがとうございました。
1〜5校時の授業時間はもとより,中間休みや昼休み,給食時間や掃除の時間の様子まで見ていただき感謝しております。
子どもたちの普段の様子はいかがでしたでしょうか?
頑張っている様子が1つでもお目に留まれば良かったのではないかと思います。
3年生では,2時間目に各クラスで『非行防止教室』を行いました。
山科警察署よりスクールサポーターさんに来ていただいて,「やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう」をめあてに,いじめの問題や万引き等の非行問題を取り扱っていただきました。真剣な表情でお話に聞き入っている3年生の子どもたちの姿が印象的でした。各クラスの様子を紹介しておきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp