京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:95
総数:331742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

8月の掲示板

画像1
 夏休み中のプール開放が7月30日(金)に終わりました。光化学スモッグや雨天による中止が一度もなく,参加した子ども達は自由水泳をたっぷりと楽しんだようです。
 明日から8月になります。夕方,担当者が掲示板の絵を描き替えてくれました。題材は,2年生の国語の教科書に載っている「スイミー」。これは,勉強を終えた3年生以上の子ども達ならすぐに思い出すであろうお話です。
 小さな魚達が力を合わせて,力の強い・大きな魚に立ち向かうお話です。人によって受け止め方はいろいろだと思いますが,私の大好きなお話の一つです。子ども達に音読練習させると,場面の読み取りが深まるにつれ,感情移入した読み方となります。
※写真の中で,スイミーが分かるでしょうか。

アカハライモリの赤ちゃん誕生

画像1
 給食調理員さんが水槽の掃除をしてくれました。その時,アカハライモリの赤ちゃんが3匹見つかりました。赤ちゃんが1匹産まれたのは掃除の前から知ってましたが,水草に隠れていたのでしょうか,他にもいてびっくりしました。どんな卵だったのか,見たかったです。梅雨の終わりごろに卵からかえったようなので,来年はもっとじっくりと観察しようと思いました。

※体長,約2.5cmです。

勧修夏祭り

画像1
 第2回勧修夏祭りが7月24日(土)にスタートしました。開始前に光化学スモッグが発令され,実施を危ぶみましたが,午後5時10分に解除され,和太鼓部の子ども達は舞台の上で,元気に演奏できました。運動場には,13ほどの夜店が並び,去年以上のにぎわいです。特設ステージでは,本校卒業生の双子の歌手が素敵な歌声を聞かせてくれています。この後,盆踊り大会などが予定されています。

グランドピアノがやってきました。

画像1画像2画像3
 第二音楽室のグランドピアノは,白い鍵盤が4ヶ所はがれているだけでなく,違いが分かる人によると音もひどかったらしいです。始めは修理を検討しましたが,お金がものすごくかかるので,音楽専科でよりよい教育を実施する為に,学校長が役所に強い要望を出して,これまで少年合唱団で使っていたグランドピアノを譲り受けることになりました。7月20日午後,そのピアノが学校に到着しました。
 3階まで運ぶのは大変だろうなあと思っていましたが,ピアノを毛布などでぐるぐるに巻いてから太いロープみたいなのをかけてクレーンで持ち上げ,窓から入れました。
 夏休み明け,本館の近くを午前中に通ると,これまで以上に素敵な子ども達の歌声が聞こえるかもしれません。

図書室の窓が…

画像1
 図書室の窓ガラスの飾りが変わりました。図書ボランティアの方が夏らしい花火の模様に張り替えてくださったのです。これまでは花(だったと思います)でしたが,先週金曜日に図書室・調べ学習室の二教室の窓が素敵に変わり,季節感のある部屋となりました。地域の各種団体やボランティアの皆様のおかげで,勧修小の子ども達はよりよい学校生活を過ごせています。

読み聞かせ

画像1
 毎週木曜日,図書ボランティアの方が来校し,昼休みに本の「読み聞かせ」をしてくださってます。給食時間に校内放送を使って,その日に読む本の題名や簡単な内容を魅力的に紹介されます。
 今日は久しぶりに雨がやんで,外遊びができる条件でした。運動場では,ものすごく多くの子ども達が体を動かして遊んでいました。調べ学習室に「読み聞かせ」の様子を見に行きました。すると,子ども達が「読み聞かせ」をしてくださる方の方を食い入るように見ながらお話を聞いていました。家庭で「読み聞かせ」がしてもらいにくい子もいます。また,体の調子により外で遊べない子もいます。そんな子にとっても図書ボランティアの方によって,昼休みが素敵な時間となっています。
 ※写真を撮ったときは10人ぐらいでしたが,その後どんどん人数が増えました。

ちょっとしたことですが…

画像1画像2
 学校には,たくさんの人・物・情報が出入りします。子ども達を対象にした催しなどのポスターや案内文書もよく送られてきます。それらの中身を検討し,子ども達に紹介したいポスターなどは,職員室前の掲示板などに貼り出します。また,催しなどの案内文書はラックに種類ごとに分けて入れています。子ども達が興味・関心のある案内文書を自分で選んで持ち帰れるようにしています。
※教育委員会などから送られてくる全員配布の文書などは,各学級で子ども達に配布し家庭に持ち帰らせています。

(写真 左…職員室前の掲示板,右…案内文書のラック)

おやじの会 学校キャンプ その10

画像1画像2
 午前10時,体育館で「おやじの会 学校キャンプ」の閉会式。校長先生のお話などを聞いた後,昨日のゲーム結果の表彰式が行われ,11人が素敵な商品をゲットしていました。最後に,リーダーの「学校」の言葉の後,みんなで「ありがとう」を言って終わりました。(一回目の声が小さかったので,やり直しを大きな声でしました。)
 一泊二日の学校キャンプ,おやじの会のみなさんには本当に子ども達のために活躍していただきました。ありがとうございました。子ども達を取り巻く環境は年々厳しいものとなっていますが,地域の方々の支えが大きな力となることを実感できました。 

おやじの会 学校キャンプ その9

画像1
画像2
 パンが焼き上がり,体育館の中での朝食。おやじの会のメンバーが,いつの間にか家庭科室でスクランブルエッグとウィンナーを焼いておられ,栄養面も考えた朝食となっていました。
 「パンがおいしい。」と言って,うれしそうに食べる子に,「竹まで食べんときや。」と言っておきました。

おやじの会 学校lキャンプ その8

画像1
画像2
 キャンプの朝,運動場では,午前7時前からおやじの会のメンバーが朝食の準備。
 まず,グランドにコンクリートブロックをならべ,その上に鉄板を置き,炭をおこして子ども達がパン焼きできるようにしていたのです。炭火が安定し,ちょうどよくなった頃,子ども達はパン生地と竹の棒をもらい,説明にしたがって自分でパン生地を棒の回りに薄くのばしていきました。
 パン生地をのばし終わったら,炭火の上でじっくりと焼いていきます。うまく焼くのは自分の責任です。子ども達は,自分のパンを焼くのに集中していました。
 やがて運動場には,パンの焼けるいいにおいがただよってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

行事予定

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp