京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up12
昨日:95
総数:331752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

放送室前にて

画像1
 給食時間,高学年の放送委員の子ども達が「お昼の校内放送」を担当しています。給食時間に,その日の給食献立の紹介や音楽・朗読などを放送しているのです。防音構造の扉の前に放送当番の子のくつが脱いで置いてありますが,きちんと揃えておいてあるのが続いています。くつを脱いだ後そろえるのは,大人にとってはあたり前のことかもしれませんが,あたり前のことをあたり前にできる子ども達の集団になっているのをすばらしいと思っています。

タグラグビー,優勝!

画像1
画像2
 6月19日(土)宝ケ池球技場で第3回京都府小学生タグラグビー選手権大会がありました。子ども達は日頃の練習の成果を発揮し,今年も優勝することができました。
 みなさんの心強い応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

※私は別の研修に参加の為,試合の応援に行けませんでした。参加した教員に写真のデータをもらうと,トロフィーやカップを手にうれしそうに写っている集合写真ばかりでした。試合中は応援に必死になっていて一枚も撮っていないということでした。その為,上の写真となりました。

転落防止工事(本館)

画像1画像2
 本館南側の2階から3階へ上がる階段踊り場に,校舎の壁から幅60cmほどの隙間がありました。他の階段踊り場には,そんな隙間がないので,きっと校舎の増築時の名残だと思います。踊り場の高さ120cmの壁をよじのぼると児童の転落の可能性が出てくるので,教育委員会に特別申請を出した所,すぐに許可が出て,本日(6月22日)工事をしていただきました。
 大人3人ほど乗っても大丈夫とのことなので,児童の転落の可能性が無くなったと思っています。安心・安全な学校をこれからも目指します。

(写真 左…上から撮影,右…下から撮影)

1年生がインタビューに来ました。

画像1
 1年生が,生活科「がっこうたんけん いってみよう やってみよう」の学習で,3時間目に1・2組,4時間目に3・4組の子ども達が職員室にインタビューに来ました。事前にクラスで練習したのでしょう「失礼します。」の言葉を入口で言ってから入り,各組4人ずつが自分達で考えた次のような質問をしてくれました。
【質問内容】※一部です。
・この部屋で,どんなお仕事をしているのですか。
・職員室は,何時から何時まで開いているのですか。
・なんでマイクがあるのですか。
・門の映っているテレビは,なぜあるんですか。
・パソコンがあるのは,どうしてですか。
 職員室での仕事は,子ども達にとって直接目に見えないので分かりにくいものです。
学校には,たくさんの人・物・情報が出入りするので,それに関することや,子ども達が安心・安全な学校生活を送れるように支えていることなどを,1年生の子が分かるように例を出しながらお話しました。
 礼儀正しい1年生で,最後のあいさつもきちんとできていました。きっと事前指導をしっかりと担任の先生がされたんだろうなあと思いました。


野草の紹介

画像1
 身近な野草を子ども達に紹介しようと,本校の教員が工夫しています。植物を長持ちさせる為にペットボトルに水を入れ,専用の木の台を自作し,渡り廊下に置いています。植物名の下に子どもが興味を持つような一言を書いて,身近な植物の秘密(特徴)を紹介しています。来校の際に,見ていただけたらと思います。

水遊びが始まりました。

画像1画像2画像3
 6月9日(水)水泳学習がスタートしました。予定では,昨日からでしたが,水温・気温の条件が良くなかったので中止し,本日が初日となりました。
 子ども達が喜ぶ水泳学習ですが,健康・安全面に十分な配慮をしないと取り返しのつかない事故につながるので,家庭で書かれた健康観察カードのチェックはもちろんのこと,プールでの決まり・約束をしっかりと子ども達に確かめ,低水位の水遊びから始めました。
 校舎の中にいても子ども達の歓声が聞こえてきました。お天気もいいのでさぞ楽しかっただろうと思っていましたが,プールから出てきた子ども達に感想をたずねると,「寒かった。」という意見が多かったです。「給食食べて,あったまろうね。」と言っておきました。

授業を見に来られました。

画像1
画像2
画像3
 6月7日(月),たくさんの来校者がありました。本校で取り組んでいるモジュール学習の様子をぜひ見せてくださいということで,教育委員会から指導主事,他校から校長や教員などが20名以上来られたのです。公開授業として設定した日ではないので,迷惑をかけてはいけないという配慮から,午前8時40分に校門前に集合し,そろって学校に入られました。
 本校の取り組みが,他校の実践のモデルとなり,京都市の子ども達の学力向上に役立てばと思っています。(公開は,高学年2クラスが行いました。)
※モジュール学習とは,徹底反復学習で脳を活性化し,学力向上をめざす活動で,主に音読・計算・漢字などを集中して1時間の中で取り組んでいます。

(写真上…廊下にならぶ来校者の靴,中…授業の様子,下…授業・来校者の様子)

朝からクレーン車が…

画像1
 6月1日(火)午前7時15分頃,運動場にクレーン車が到着しました。名木百選に選ばれているクスノキの治療ということで,全体の形を整えながら枝を切ってもらうのです。実は,以前から枯れた枝が校庭に落ちてきたりして危険なので剪定の特別申請をしてました。今年度,さらに枝葉が成長したので,また特別申請をして,学校長の強い働きかけで実現したのです。
 子どもからの「何をしてんの?」という質問に,学校長が「クスノキの散髪。」と答えておられました。
※他の高木の剪定作業もしばらく続きます。

6月の掲示板

画像1
 好天で6月がスタートしました。掲示板の絵が,担当者の手によって新しくなりました。今月は,従来どおりなら入梅し,アジサイの花がきれいに咲きます。また,小学校ではプールでの水泳学習も始まります。今月は,子ども達にとってどんな素敵な日々となるでしょうか。
 算数の計算式の正答は誰もが同じになりますが,絵を見て感じる印象は人によって同じではありません。頭で考える部分と心で感じる部分が人それぞれあっていいと思うので,今月の掲示板の絵を見て,いろんな受け止め方をしてください。

社会見学に行ってきました(4年生)

25日(火)天気にも恵まれ、「東部クリーンセンター」「石田水環境保全センターに行ってきました。
センター内をしっかりと見学しました。この日学んだことを自分たちの生活に少しでも生かしていこうと思いました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

行事予定

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp