京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up65
昨日:33
総数:330741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

モジュール学習公開授業

画像1
 1月20日(水),このホームページで以前紹介した公開授業を行いました。三日間連続公開の今日は2日目で,中学年が授業を行いました。教室の後ろに並ぶ見知らぬ大人達(教育委員会や他校の教職員の方々),廊下には本校の教職員の姿もあり,子ども達はいつにもまして真剣な表情で課題に取り組んでいました。
 モジュール学習というのは,子ども達の基礎的・基本的な学力向上を目指し,脳の活性化を図るための学習形態で,「よい授業は,最高の生徒指導である」という言葉の下,本校が取り組んでいる学力向上・授業改善等の取組の一つです。
 なお,明日も授業公開を行いますので,教職員の方でご都合のつく方は,事前に連絡をいただきお越しください。

「宝石みたい。」

画像1画像2画像3
 寒い寒い朝でした。ビオトープの池の水も表面が凍っていました。
 1時間目,低学年の子ども達が生活科の学習でビオトープで活動していました。池の氷を手にした子どもから,「うわっ。宝石みたい。」という驚きの声が上がっていました。
 季節により自然環境が大きく変わります。ふだん私達のまわりにあって目に見えているものでも,じっくりと見ると新たな思いや感情が出てくることがあります。事前に計画した学習予定も大切ですが,時に予定を変更し,その時にしか体験できないことは大切にしたいものです。
※見事な氷だったので,「教室に持って帰ってもいい。」と担任にたずねる子もいました。

タグラグビー部,近畿大会三位に

画像1画像2
 1月11日(月)宝ケ池球技場でタグラグビーの近畿大会がありました。二位までになったら東京の全国大会出場ということで,子ども達も担当者も応援の教職員・保護者も,気合が入っていました。これに勝てば二位以内決定という準決勝の試合は,竹の里小学校が対戦相手でした。一進一退の手に汗握る攻防が続き,8対8の同点で試合時間が終了し,延長戦へと突入しました。結果は,残念ながら11対9で負けてしまいましたが,観戦して,勝つチャンスもあったので,勝ったチームとは紙一重の差だなあと感じました。すばらしい試合でした。

新しいエプロンになりました。

画像1画像2画像3
 本日より給食が再開されました。これまでは全校白一色の給食エプロンでしたが,兄弟が同じ週に給食当番になった時,洗濯後に袋の入れ間違いが起こることがありました。また,長年使用してきたので,布地の痛みも目立ちました。
 そこで,このたび学校予算とPTAからの補助で低学年がイエロー,中学年がグリーン,高学年がブルーのエプロンを購入し,本日より使用を始めました。子ども達が着用するとすごくすてきです。(写真左…低学年,中…中学年,右…高学年)
 

1月7日(木)

画像1
 子ども達が学校にもどって来ました。冬休みが終わり,朝会からスタートです。気温が低く,昨日までの生活とは大きく異なり,寒い運動場で校長先生のお話を聞いていた子ども達ですが,しっかりと聞けていたように思いました。
 朝会では,校長先生が「新しい年の目標」・「寒さやインフルエンザに負けないように」・「冬季オリンピック(2月12日バンクーバー)」・「タグラグビーの試合や大文字駅伝」・「勧学地蔵」のことなどを子ども達にお話されました。
 卒業までの授業日数が50日,6年生にとっては残り少ない小学校生活のしめくくりを,また,1〜5年生は学年が上がる準備をしっかりとさせたいと教職員一同思っています。
 

1月の掲示板

画像1
明けまして おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
子ども達の冬季休業は続いていますが,本日(1月4日)より学校は再開しました。
本館1階の掲示板を担当教員が早朝より1月用に描きかえてくれました。
澄み切った冬の夜空では,日が暮れるとまもなく,東の空にオリオン座のベテルギウスやリゲルをはじめとする6つの一等星が現れます。(昔のギリシャ神話では,明るい星をつないでできる人間や動物や道具などが壮大な物語の中で描かれています。)
寒い冬ですが,時には防寒対策をきちんとした上で本物の夜空を眺めてみてはいかがでしょう。
※小学校では,4年生の理科で冬の夜空の学習をしています。

インフルエンザ感染者が0に!

 本日,朝の健康観察でインフルエンザ感染者による欠席がいなくなったことが確認されました。本校でも猛威をふるった新型インフルエンザと,その後の季節性のインフルエンザですが,保護者の方々が感染予防・感染拡大防止の取組にご協力いただいたおかげだと思っています。
 明後日から冬休みになりますが,今後も引き続き子ども達の「手洗い・うがい・休養」に気をつけ,健康な状態で新年のスタートがきれるようにしていただきますようお願いいたします。

12月19日(土)

画像1
画像2
画像3
 ビオトープの池の水が凍っていました。本当に寒い土曜日の朝でした。そんな中,勧修小学校では,さまざまな催しが行われていました。
 運動場では,部活動タグラグビーの試合。早朝に地下鉄椥辻駅から走って勧修小へと向かっている教師と子ども達の一団を見ました。若さとエネルギーを感じました。
 北校舎の北側では,お地蔵さんの「開眼供養式」が行われました。ふだん子ども達の立入禁止場所に校舎建設時に出てきたお地蔵さんが26体あり,これまでは雨風の吹きさらしの中にあったものを勧修おやじの会の方々が中心となって立派な屋根つきのお堂を作ってくださいました。
 家庭科室では,地域の方が「そば打ち教室」を行っておられました。講師の方にお手本を見せていただいた後,一人一人がチャレンジされました。
 土曜日の勧修小もエネルギーいっぱいです。

今朝の様子

画像1画像2
 職員室前の温度計を見ると6度でした。昨日は10度を少し下回るぐらいだったので,ずいぶん冷え込んでいました。午前8時40分の始業前に流れる音楽に合わせ,各教室の冷暖房を集中管理している職員室で暖房のスイッチを入れました。エアコンの室外機から煙のような白い蒸気がさかんに出ているのが見えました。学習環境を快適にするため,一生懸命機械も働いてくれています。
※職員室前の廊下の窓は,雨天時以外はたいてい開けていますので外気温に近い状態です。

職員室前です。

画像1画像2
 上の写真は,職員室前の棚の上を撮影したものです。どちらも地域にお住まいの方が子ども達にと言って持ってきてくださったものを展示・紹介しています。
 左の写真に写っているのは,伝統的な京町家を子ども達に伝えたいということで,木材で作られたミニチュアの置物です。細かいところまで正確に表現してあります。なお,戸を開けると,学校長からの子ども達へのメッセージが現れるようになっています。
 右の写真は,建物のペーパークラフトです。これも地域の方が子ども達に作らせるといいのではということで原紙を学校に持って来てくださいました。実際に作ってみると時間もかかり結構難しいので,作ってみたいという希望者に,カッターナイフでケガをしないようにと声をかけてから画用紙に印刷したものを渡すようにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定

学校評価等

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp