京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:74
総数:290400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

すずかけの会の方による読み聞かせ

画像1画像2
6月5日(火)に1組,6日(水)に2組,12日(火)にこすもす学級で,すずかけの会の方による読み聞かせが行われました。

短い時間でしたが,子ども達が関心をもてるような工夫をしてくださり,興味津々で絵本の世界に耳を傾けていました。

たくさんの本に出会い,自分の興味の幅を広げたり,教養を深めたりしてほしいと思います。

読書週間は6月22日〜7月1日までです。

ぜひ,ご家族でも読書の時間を楽しんでくださいね。

日曜参観ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
6月10日は日曜参観でした。

お忙しい中,たくさんの保護者・地域の方に見に来ていただき,ありがとうございました。

子ども達は少し緊張しながらも,それぞれに頑張っていた様子をご覧いただけたのではないでしょうか。

また,4校時に行われた引き渡し訓練へのご参加もありがとうございました。

大規模災害を想定した教室引き渡しでしたが,大きな混乱もなくスムーズに執り行えたと感じています。

いざというときに,この日の訓練が活きるように,私たち教職員も気を引き締めて従事したいと思っています。

アンケートも配布しておりますので,ぜひ記入の上,提出をお願い致します。

ことばときこえの教室6月号

画像1
音がどのような経路を通って脳に伝達されるのか,その仕組みを見てみましょう

「音」とは,物の響きや人や鳥獣の声,物体の振動などが,空気振動を通して伝わってくるものをいいます。その空気の振動は,集音器である「耳介」を通って,耳穴に入り,奥にある鼓膜を振動させ,耳小骨で増幅されます。そして蝸牛の中で振動は電気信号に変換され,どんな高さ(周波数)か,またどんな強さかを分析された後,聴神経に運ばれ,脳において知覚・認知されます。最終的に「音」を感じているのは「脳」です。普段の生活の中で,耳には絶えずさまざまな音が押し寄せてきますが,それでもうるさく感じないのは,その脳が必要な音だけを選り分け,他の不必要な音を無視しているからです。

 ことばときこえの教室では,補聴器の手入れの仕方や,いろいろな音を聞き取れるように練習を進めています。

ことばときこえの教室5月号

画像1
 肺から押し出された息がのどにある声帯を通るときに左右の声帯を閉じて, 声帯が楽器のリードと同じように振動して音が作られます。ことばの音にするためには, 口や鼻から出てくるまでのみちすじで加工されます。それぞれの音をつくり分けるためには, 発音をつくる器官(唇や舌・軟口蓋・声帯)の形を変化させて, 声帯でつくられた音に加工をされます。このつくり分けるための器官を構音器官といい, これらの器官を操作してことばの音をつくることを構音といいます。ことばときこえの教室では舌の動き方の工夫や, ほほの筋肉などを鍛えていきたいと思います。


ひとりひとりの力を伸ばせるように

日々, 教育内容や指導の仕方にも工夫をしています。

4年 みさきの家 36

画像1画像2画像3
おかえり〜!

16時20分,予定時刻より少し早く,
4年生が,2泊3日の宿泊学習から帰ってきました。

話を聞いていると,
普段はできないいろいろな体験がたくさんできたようですね。
きっと,4年生のみんなにとっては,
あっという間の3日間だったことでしょう。
でも,ホームページでみんなの活動の様子を見守り,
きみたちが安全に帰ってきてくれることを心待ちにされていた
おうちの方にとっては,
とてもとても長い3日間だったかもしれません。
きっと,きみたちが無事に帰ってきたこと,
そして,すてきな体験がたくさんできたことを
心から喜んでおられると思いますよ。
家に帰ったら,みさきの家などで体験したことを
たーくさんお話してくださいね(疲れてるでしょうけど……)。

さてさて今晩は,
3日ぶりの家のごはん,
3日ぶりの家のふとんですね。
みさきはみさきで楽しかったけれど,
「やっぱり家がいちば〜ん♪」なんて言ってる人もいることでしょう。

3日間,よくがんばりました。
きっと,とっても疲れていることでしょう。
今日は,ゆっくり,ぐっすり寝てくださいね。

おやすみなさいzzz

夢の中で,またみさきの家に行ってたりして……(笑)

4年 みさきの家 35

ただいま甲南PAにいます。

15時50分に出発し,
予定通り,16時30分ごろ到着予定です。
画像1

4年 みさきの家 34

予定通り,14時に鳥羽水族館を出発しました。
画像1

4年 みさきの家 33

たくさんの生き物をみたり,ショーをみたり,
水族館を満喫しています♪

昼食は,自分の好きなメニューを選んで
いただきました!!
画像1画像2

4年 みさきの家 32

鳥羽水族館に到着です!

ドクターフィッシュ体験!!
画像1画像2画像3

4年 みさきの家 31

いよいよ退所式です。

みさきの家での3日間,たくさんの経験ができましたね。
お世話になった皆さんに,しっかりお礼も言えました。

とはいえ,まだ宿泊学習は続きます。

次は,鳥羽水族館へ,しゅっぱ〜つ!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp