京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up28
昨日:62
総数:290199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

少しも寒くないわ

例年より気温が高めとはいえ,やっぱり寒いですね。

こんな寒い日は教室でゆっくり過ごして……
なんて考えるのは,大人の発想なのかもしれません。

給食が終わるやいなや,外に飛び出す子どもたち。
子どもは風の子。
そして今日は水曜日。
そう,ロング昼休みの日です!

真っ赤な顔して,白い息きらして,
大なわや鬼ごっこなど,なんとも楽しそうです。

寒さなんて,楽しさで吹っ飛んでいくのさ。

画像1
画像2
画像3

山階だより1月号を発行しました。

地域の皆様,保護者の皆様,
本年もよろしくお願いいたします。

山階だより1月号を発行しました。
下部をクリックしてお読みいただけます。

↓ ↓ ↓
山階だより1月号 

年末大掃除

12月23日(日)に,北校舎(ふれあいサロン)の大掃除が行われ,
今回も,地域・PTAからたくさんの方が参加してくださいました。

毎年恒例となっているこの大掃除。
今回は,ご厚意で中校舎1階にあるなかよしルーム(生活科ルーム)と,
その奥にある和室も掃除をしてくださいました。

掃き掃除に拭き掃除,高い所,細かい所……
北校舎となかよしルーム・和室が,すみずみまでピカピカになりました☆

参加してくださった皆様,年末のお忙しい所,
そして寒い中,本当にありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

山階だより12月号を発行しました。

早いもので,今年も残すところ1か月となりました。

山階だよりの12月号を発行しました。
クリックして,お読みいただけます。
↓ ↓ ↓
山階だより 12月号

おおきくなるっていうことは

先日,来年度入学予定児童の就学時健康診断が行われ,
今年も,準備や引率,検診場所の整理等,
4・5年生が手伝ってくれました。

手伝ってくれた子たちは,来年度の5・6年生。
4・5年生も新1年生も,はじめは少し緊張気味でしたが,
最後まで,優しくていねいに接してくれていました。

「おおきくなるっていうことは」という絵本に,こんな一節があります。

おおきくなるっていうことは
ちいさなひとに やさしくなれるってこと――

こんなに優しいお兄さん・お姉さんがいるなら,
山階小学校に入学するのがきっと楽しみになりますね♪

4・5年生のみなさん。
おつかれさまでした。ありがとう。
画像1
画像2

落ち葉拾い

昼の掃除時間に,クラスから数名ずつが出てきて
校内の落ち葉拾いを行っています。

木がたくさんある山階校ですから,
この時期の落ち葉の量は,
サッカーの大迫選手並みに半端ではありません。

でも,そこはさすが,山階校の精鋭たち。
1年生から6年生までが協力して,
どんどん落ち葉を集めていきます。

ありがとう。
今日もすっきりきれいになりました!
画像1
画像2
画像3

♪ スクールコンサート ♪

先日,スクールコンサートが行われました。

プロの演奏家・歌手の方に来ていただき,
クラシックの名曲やディズニー映画など
多彩な「本物の音楽」に触れられるすてきなコンサートでした。

演奏・歌唱以外にも,プロの方の伴奏で校歌を歌ったり,
歌を歌う時のコツを教えていただいたり,
バイオリンの演奏を体験させていただいたりと,
音楽に気持ちよく浸った90分間でした。

ある女の子が,最後の感想でこんなことを言いました。

「ずっと,ここにいたいと思いました。」

なんてすてきな感想でしょう!
幸せとは,今の状態がずっと続いてほしいと思うことである――
そんな言葉を思い出しました。

きっとこの子は,とても幸せな気持ちで,
すてきな時間を過ごしたんだな〜,そう思います。

演奏家・歌手のみなさん,すてきな音楽を,
そして,幸せな時間をありがとうございました。
画像1画像2

「わくフェス」 いよいよ来週です。

わくわくフェスティバル,いよいよ来週開催です。
画像1
画像2

川のクリーン作戦

秋の「川のクリーン作戦」が28日(土)に行われました。

今回は,子ども28人と保護者のみなさん,地域のみなさんとで,
山科川の外環状線から東野橋までを掃除しました。

春に比べて,川の水も少し冷たく感じましたが,
子どもたちはがんばって掃除をしてくれていました。

川を掃除していると,人が出したごみがけっこうあることに気づきます。
「なんでこんなにゴミがあるんやろ」
「だれが捨てるんやろ」――
そんなことをゴミ拾いを通して感じ,
「自分は絶対に道や川にごみを捨てない人になろう!」と
思ってくれたらうれしいですね。

休みの日にわざわざ掃除をしに来てくれて,ありがとう。

川はもちろんきれいになりましたが,
きっとみんなの心もさらにきれいになったと思いますよ♪


画像1
画像2
画像3

山階理科実験教室 「とびだす絵をかこう」

20日(土)に,山階おやじの会のご協力を得て,
山階理科実験教室が今年度も行われました。

今回のテーマは,「とびだす絵をかこう」。
3D(立体視)の仕組みを学び,
それを応用してとびだす絵をかいてみようというものです。

講師は,「京都技術士会理科支援チーム」の中矢順子さん。
そして,支援チームの方々もお手伝いに来てくださいました。

まずは,緑と赤のレンズでおなじみ「3Dメガネ」を自分で作ります。
次に,どうしてものが立体的に見えるのかを学んだあとは,
緑と赤のペンを使って絵をかいていきます。
そして,先ほど作ったメガネでその絵を見てみると……

「おおー! とびだして見える!」

今回学んだ仕組みを応用すれば,
どんな絵でもとびださせることができますね。

おみやげに,メガネと2色のペンをもらって帰った子どもたち。
家でもいろいろな絵をかいて,試してみてね!

ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp