京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:288212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

おおきくなるっていうことは

先日,来年度入学予定児童の就学時健康診断が行われ,
今年も,準備や引率,検診場所の整理等,
4・5年生が手伝ってくれました。

手伝ってくれた子たちは,来年度の5・6年生。
4・5年生も新1年生も,はじめは少し緊張気味でしたが,
最後まで,優しくていねいに接してくれていました。

「おおきくなるっていうことは」という絵本に,こんな一節があります。

おおきくなるっていうことは
ちいさなひとに やさしくなれるってこと――

こんなに優しいお兄さん・お姉さんがいるなら,
山階小学校に入学するのがきっと楽しみになりますね♪

4・5年生のみなさん。
おつかれさまでした。ありがとう。
画像1
画像2

落ち葉拾い

昼の掃除時間に,クラスから数名ずつが出てきて
校内の落ち葉拾いを行っています。

木がたくさんある山階校ですから,
この時期の落ち葉の量は,
サッカーの大迫選手並みに半端ではありません。

でも,そこはさすが,山階校の精鋭たち。
1年生から6年生までが協力して,
どんどん落ち葉を集めていきます。

ありがとう。
今日もすっきりきれいになりました!
画像1
画像2
画像3

♪ スクールコンサート ♪

先日,スクールコンサートが行われました。

プロの演奏家・歌手の方に来ていただき,
クラシックの名曲やディズニー映画など
多彩な「本物の音楽」に触れられるすてきなコンサートでした。

演奏・歌唱以外にも,プロの方の伴奏で校歌を歌ったり,
歌を歌う時のコツを教えていただいたり,
バイオリンの演奏を体験させていただいたりと,
音楽に気持ちよく浸った90分間でした。

ある女の子が,最後の感想でこんなことを言いました。

「ずっと,ここにいたいと思いました。」

なんてすてきな感想でしょう!
幸せとは,今の状態がずっと続いてほしいと思うことである――
そんな言葉を思い出しました。

きっとこの子は,とても幸せな気持ちで,
すてきな時間を過ごしたんだな〜,そう思います。

演奏家・歌手のみなさん,すてきな音楽を,
そして,幸せな時間をありがとうございました。
画像1画像2

「わくフェス」 いよいよ来週です。

わくわくフェスティバル,いよいよ来週開催です。
画像1
画像2

川のクリーン作戦

秋の「川のクリーン作戦」が28日(土)に行われました。

今回は,子ども28人と保護者のみなさん,地域のみなさんとで,
山科川の外環状線から東野橋までを掃除しました。

春に比べて,川の水も少し冷たく感じましたが,
子どもたちはがんばって掃除をしてくれていました。

川を掃除していると,人が出したごみがけっこうあることに気づきます。
「なんでこんなにゴミがあるんやろ」
「だれが捨てるんやろ」――
そんなことをゴミ拾いを通して感じ,
「自分は絶対に道や川にごみを捨てない人になろう!」と
思ってくれたらうれしいですね。

休みの日にわざわざ掃除をしに来てくれて,ありがとう。

川はもちろんきれいになりましたが,
きっとみんなの心もさらにきれいになったと思いますよ♪


画像1
画像2
画像3

山階理科実験教室 「とびだす絵をかこう」

20日(土)に,山階おやじの会のご協力を得て,
山階理科実験教室が今年度も行われました。

今回のテーマは,「とびだす絵をかこう」。
3D(立体視)の仕組みを学び,
それを応用してとびだす絵をかいてみようというものです。

講師は,「京都技術士会理科支援チーム」の中矢順子さん。
そして,支援チームの方々もお手伝いに来てくださいました。

まずは,緑と赤のレンズでおなじみ「3Dメガネ」を自分で作ります。
次に,どうしてものが立体的に見えるのかを学んだあとは,
緑と赤のペンを使って絵をかいていきます。
そして,先ほど作ったメガネでその絵を見てみると……

「おおー! とびだして見える!」

今回学んだ仕組みを応用すれば,
どんな絵でもとびださせることができますね。

おみやげに,メガネと2色のペンをもらって帰った子どもたち。
家でもいろいろな絵をかいて,試してみてね!

ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

全校なかよし遠足 出発しました

清々しい秋晴れ。いい天気になりました。

今年度の全校なかよし遠足の行き先は,宝が池公園です。

先ほど,元気に出発しました。

いってらっしゃ〜い!
画像1
画像2
画像3

運動会 No.25

「片づけが終わるまでが運動会です」なーんて,
「家に帰るまでが遠足です」みたいなことを言っていますが,
閉会式が終わっても,高学年には続きがあります。

そう。後片付けです。

でも,「え〜」なんて一言も言わず,
運動会の余韻に浸りながらせっせと働いてくれるところが
山階校の高学年のすてきなところ♪

みんなでやれば,あっという間。
すっきりきれいになりました。
ほんの30分前までここで運動会が行われていたなんて,うそのようです。

というわけで,
1年生から4年生の子どもたちや,保護者のみなさんが帰った後も,
お兄さんやお姉さんたちは,こうやって残って働いているんだ
ということを知ってもらいたくて,ホームページにあげちゃいました。

高学年のみなさん。いつもありがとう。
こうやって働き者の高学年の姿が山階校に毎年受け継がれていくことを,
本当にうれしく思います。

それでは,今年の運動会,これにて終了!

画像1
画像2
画像3

運動会 No.24

「縁の下の力持ち」という言葉があります。

運動会ですから,競技や演技に注目が集まることは当然です。
しかし,忘れてはいけないのが,
運動会を支えている5・6年生の存在です。

「開・閉会式」「応援団」「全校ダンス・山科音頭」「得点」
「準備・スローガン」「決勝」「放送」「選択・全校種目」の
8つの係に分かれ,前日までの準備,そして当日の運営と,
本当にしっかり仕事をしてくれました。

小学校の運動会は,
高学年の子どもたちのこのような働きがないと成り立ちません。
こういったことも含め,
子どもたちに温かい労いの言葉をかけてやってほしいと思います。

高学年のみなさん,おつかれさまでした。ありがとうね!

そして,今年も,
見守り隊のみなさんやPTA本部のみなさんに大変お世話になり,
教職員だけではできないところを,たくさん助けていただきました。

おかげさまで,今年も無事,運動会を終えることができました。
ありがとうございました。心から感謝いたします。


運動会 No.23

運動会が終わります。

みなさんのがんばりを称えるかのように,
太陽が一日中みんなを照らしてくれていましたね。

結果についてはそれぞれあるでしょうが,
山階校のみんなのがんばり,全力,真剣,一生懸命が見られた,
最高にすてきな運動会だったと思いますよ。

みんな,よくがんばった! えらいっ!

今日は,ゆっくり休んでね。



画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp