京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:62
総数:290838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

6年 防災教育(「総合的な学習の時間」)で学んだことを・・・

 本日朝の会に、6年生が他学年の教室にグループで出向き、総合的な学習の時間〜防災について〜で学んだことをまとめた冊子を配布しました。そのときにその冊子の内容をコンパクトにまとめたプレゼンテーションをICTを使って行いました。
 話す姿勢、話し方、プレゼンの内容も相手にわかるように意識したものでした。他学年の児童も冊子を手にして開きながら、またプレゼンを見ながら6年生の話をよく聞いていました。質問の内容は、「防災バッグの食品は、生ものはだめですか。」「水はどのくらいいれておいたらいいですか。」でした。6年生は、「乾パンや缶詰などがいいです。」「3日間分、自分がもって運べる分です。」ときりっと答えてくれました。
 自分たちが学んだことを冊子にまとめ、他学年や地域の方に伝えることで、更に高い学びへとつながることを願っています。
画像1

義士祭 見に行ってきます。

画像1画像2
 12月14日(月)午前10時より第41回京都山科 義士祭りが行われています。
裏門体に本校の地域の方、保護者の親戚の方が参加しています。
本校児童2、5,6年がせっかくの機会に見学に行きました。
 山科の歴史、行事に触れて、地域をたっぷり愛せる大人に成長してください。

やさしさいっぱい ともだちみんなが宝物

人権月間の取組のひとつとして
今日の朝会ではなかよしグループで話し合い活動をしました。

事前に各教室で読んだ絵本の感想を交流します。
6年生のリーダーを中心に
「こういう気持ちが大切だね。」
「自分からかかわっていかなくちゃね。」
「正しく見つめられる人になりたいね。」
など,いろいろよい考えが聞かれました。

自分や友達を大切にする人権月間・人権の日は毎日です。
「やさしさいっぱい 友達みんなが宝物」を合言葉に
これからも友達のよさを認め,自分から関わり合おうとする子どもに
育っていってほしいと願います。
画像1画像2画像3

就学時検診の様子

 来年度小学1年生になるお子さんの就学時検診を行いました。
 5年生のお兄さんお姉さんが、優しく丁寧に検診を受ける教室に連れて行ってくれました。お互いに緊張している様子がとても新鮮で初々しかったです。
 
画像1

6年 山科支部駅伝競走交歓会兼大文字駅伝予選会頑張りました。

g只今6年生が「山科支部駅伝競走交歓会兼大文字駅伝予選会」を終えて、学校に戻ってきました。
毎朝、早朝より練習していた過程を大事に、新たな目標に向かってその経験を生かしてください。お疲れ様でした。
画像1

第2回地生連の様子

 昨日午後6時半より安祥寺中学校にて、安祥寺中学・安朱小・西野小・山階小の1中学校と3小学校のPTAの方・地域の役員の方・教員の三者が集まり、情報交換とグループに分かれて「地域が大好きな子どもを育てるために」というテーマで話し合いました。
 今後地域と地域がつながって子どもたちのために、子どもを育てる地域の環境のためにできることを考えていきたいと思います。
画像1
画像2

6年生、健闘を祈ります!

6年生の支部駅伝の走者が、今朝教職員に決意表明をしました。
健闘を祈ります。
画像1

山階の秋 イチョウの紅葉

太陽の光のもとイチョウの葉がとてもきれいに輝いています。
画像1

第6回 クラブ活動 自然観察クラブ

画像1
今日は以前観察したフィールドで、秋になって変化したところを見に行きました。
地域のゲストティーチャーを講師に迎え、魚、鳥… シジュウカラやキツツキを発見しました。日本の四季の素晴らしいことろをいっぱい見てきました。

画像2

読書の秋到来!読書週間始まる〜図書委員による読み聞かせ

図書委員が各教室で読み聞かせをしました。
たくさんの本に触れて知識や感性が豊かな人になってくださいね。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/1 学校閉鎖日
1/7 授業開始日 登校引率 挨拶運動 給食開始
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp