京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up63
昨日:143
総数:516897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

ランチルーム

今日はランチルームで「まめについて」話を聞きました。豆にもいろんな種類があり,給食でも使われていることを知りました。
今度,給食でもどこに豆を使っているか探してみようと言っていました。
その後,給食を食べました。
画像1
画像2

学習発表会に向けて

学習発表会に向けてどの学年も練習に取り組んでいます。国語や音楽などで学習したことをみんなの前で発表できるように,せりふを入れたり演技を入れたりしています。
1年生も体育館で声をそろえて歌っていました。
画像1

流れる水のはたらき

5年生の理科では流れる水の働きを学習しています。今日は,盛り土を山に見立てて頂上から水を流しました。あらかじめ作った川の様子を見ていると,水によって削られやすいところとそうでないところがあることに気づけました。
画像1
画像2

車いす体験

4年生は総合的な学習の時間に「車いす体験」をしました。実際に乗ってみると,目線の高さや坂道など,普段気にならないことがとても気になるようでした。
画像1
画像2

走りはばとび

5年生の体育では,走り幅跳びをしています。踏切板をつかって思い切って踏み切り,できるだけ遠くに跳びます。助走のスピードや踏切の強さなどに気をつけながら,自分の記録を伸ばそうとがんばっています。
画像1
画像2

子どもは元気

急に寒くなりましたが,休み時間になると,子ども達は元気に外で遊んでいます。1年生は,体育でなわとび・てつぼうをしています。自分のできる跳び方で何回跳べるか挑戦しています。
画像1

たてわり読み聞かせ

朝,放送が流れると,子ども達は,たてわりグループの教室に移動しました。今日は,「たてわり読み聞かせ」の日。1年生〜6年生が一緒に先生の読み聞かせを聞きました。いつもとちがった雰囲気での読み聞かせに静かに聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

すごいぞ消防車

4年生は社会科の学習で消防車の見学をしました。避難訓練などで消防車を見たことはあるのですが,実際どのような機材が積まれていて,どのように使うのか教えていただきました。初めてみるものもあって,子ども達は熱心に説明を聞いていました。
画像1
画像2

ふれあい体験

今日から1週間,中間休みに飼育委員会が「生き物ふれあい体験」をしてくれます。普段学校にいる生き物と少しでも親しみをもってもらうように企画しました。今日は,1年生。中間休みには,飼育小屋の前に行列ができていました。
画像1
画像2

たてわり給食

画像1
今日はたてわりグループで,給食を食べました。

1年生から6年生まで,それぞれに役割分担があります。
協力して,給食の準備から後片付けまでスムーズに進めることができました。

楽しい給食時間になるよう,子どもたちはクイズを出したりして工夫していました。
校長先生や教頭先生,保健の先生,事務職員さん,理科の専科の先生も一緒に食べました。

これからも,たてわりのみなさんとなかよくいろいろな活動ができるといいですね。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp