京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:127
総数:518566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

雪山教室

画像1
画像2
12日(金)、雪山教室があり、
今年は滋賀県の奥伊吹スキー場へ行きました。

天気もよく、雪もしっかり積もっていて、
絶好のスキー日和でした。

はじめは板をつけて立つのもやっとだった子どもたちも、
午後にはどんどん上達して、かなり滑れるようになっていました。

リフトを使わずに自分の足で上まであがっていたので、
「滑るのは楽しいけど、上まであがるのがしんどい」
「リフトに乗ってもっと上の方から滑りたい」
と言っていました。

大なわとび大会へ向けて

画像1
画像2
画像3
今月18日(木)と19日(金)に
大なわとび大会が開催されます。

大会に向けて、
どのクラスでも大なわとびの練習に取り組んでいて、
中間休みになると、運動場が大なわとび会場になっていました。

大会まであと少しですので、
悔いの残らないようにしっかり練習して、
いい記録を出してほしいと思います。

カマキリの孵化

画像1
画像2
画像3
本日の昼、真冬にも関わらず、
職員室においていたカマキリの卵が孵化しました。

職員室内がストーブで暖かくなっていたため、
春になったと思って出てきてしまったのだと思います。

卵からはすごい数の小さなカマキリが出てきていました。
(2枚目の写真の黒い1マスが1mmです)

カマキリが孵化したことを知った子どもたちは、
給食が終わるとすぐに職員室に集まっていました。

2月の朝会

画像1
画像2
画像3
本日、2月の朝会が行われました。

今回の朝会では、5年生の先生が、
学生時代に続けていたバスケットボールの話をしてくれて、
自信を持つことの大切さ、仲間の大切さを伝えてくれました。

子どもたちも、スポーツや勉強など、
何か自信を持てるものを見つけて、
それを伸ばしていってほしいと思います。

漢字検定

画像1
本日の放課後、漢字検定がありました。

4・5・6年生は持久走記録会があったり、
放課後ということで少し疲れている中でしたが、
どの子どもも集中して試験を受けていました。

持久走記録会

画像1
本日、4・5・6年の持久走記録会が行われました。

どの子どもも自分の力を出し切り、
必死に走っていました。

中間休みの全校ランニングの成果もあって、
去年よりもいい記録を出せていました。

お忙しい中にも関わらず、
応援に駆けつけてくださった保護者の方もいらっしゃいました。
ありがとうございました。

1・2・3年の持久走記録会は2月1日(月)に実施予定です。
お忙しいとは思いますが、ご来校いただき、
がんばっている子どもたちを応援していただければと思います。
よろしくお願いいたします。

京フィルワークショップ

画像1
画像2
画像3
25日(月)に、京フィルのワークショップがありました。

このワークショップは、
2月25日(木)に吉祥院小学校で開催することになっている
京都フィルハーモニー室内合奏団のコンサートのための事前学習となります。

ワークショップでは、京フィルの方に講師として来ていただき、
パート指導をしていただいたり、ミニミニコンサートをしていただきました。

ミニミニコンサートでは、ただ聴くだけではなく、
オペラを一緒に歌ったり踊ったりしました。

子どもたちは、元気よく、楽しそうに歌を歌ったり、
プロの歌声に真剣に聴き入っていました。

京フィルの方々とジョイントコンサートをできるのは非常に貴重なことなので、
残り1ヶ月しっかり練習をして、本番を楽しんでほしいと思います。

もちつき大会

画像1
画像2
画像3
23日(木)に、おやじの会主催のもちつき大会がありました。

子どもたちは、もちを作っているところを見るだけではなく、
実際についてみたり、もちを丸めてみたりしていました。

できあがったもちはぜんざいでいただいたのですが、
甘さ控えめで少し塩味がきいていて、おいしかったです。

子どもたちも味に大満足だったようで、
何度もおかわりをしていました。

今回の楽しいもちつき大会を主催してくださった
おやじの会の皆様、お手伝いをしていただきました
女性会をはじめとした地域の皆様、
本当にありがとうございました。

全校ランニング

画像1
本日18日から29日までの10日間、
中間休みに全校ランニングを行います。

かなり寒い日も続いていますが、
毎日継続して走ることで、体力をつけていってほしいと思います。

28日(木)には1・2・3年が、
29日(金)には4・5・6年が持久走記録会を行いますので、
昨年よりもいい記録を残せるようがんばってほしいです。

いけばな教室

画像1
画像2
画像3
16日、いけばな教室が開催されました。

23名の子ども・保護者が参加し、
都未生流(みやこみしょうりゅう)の
大津光章先生に教えていただきました。

参加していた子どもたちは、
「かたくて切れない」と硬い茎や使い慣れないハサミに苦戦したり、
「どうしたらキレイに見えるかな」と悩んだりしながら、
いけばなを楽しんでいました。

いけばな教室で作った作品は、
東校舎1階の保健室前、東校舎2階の校長室前に展示してあります。
すばらしい作品ばかりですので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/7 サッカー洛南カップ
3/8 5年student-cityクラブ ALT3年体重測定
3/9 ALT2年体重測定
3/10 1年体重測定フッ化物洗口振替
3/11 お別れ集会(1,2H) 町別児童会(5H集団下校)
3/12 スクールカウンセラー

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp