京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up126
昨日:149
総数:484889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『早寝・早起き・朝ごはん』を合言葉に、規則正しい生活を送りましょう。

4組 発見力!

画像1画像2画像3
 教室で、アゲハ蝶やモンシロチョウの飼育を続けています。毎日観察していると、少しの変化にも気づくことができてきます。さらに今日は、アゲハ蝶やモンシロチョウの卵を次々と発見!
 まだ、生みたてらしき本当に小さな卵を見つけることができていました。

6年 運動会へ向けて

画像1画像2
 6年生の教室をのぞくと、学級で運動会のスローガンを考えていました。
 「こころを一つに」「最後まであきらめない」など運動会への意気込みがたくさん挙がっていました。

5年 算数

 5年生の算数では、前時で学習した比例を使って、どのような計算式になるのかを表や図、言葉を使って考えました。
 考えたことを、友だちに伝えたり、黒板の前でみんなに伝えたりしました。
画像1
画像2

6年生 算数

画像1画像2
 6年生算数は、「分数÷整数の計算のしかたを考えよう」です。
 
 とても難しですね。一人一人よく考えて学習に取り組んでいました。

5年生 家庭科

 5年生の家庭科では、「調理実習計画をたてよう」です。
 調理実習の手順や、調理器具の準備をグループでしていました。初めての調理自習ですね。グループで協力してできるように、しっかり計画を立てましょう。
画像1画像2

習字の学習

画像1画像2画像3
 3年生は、初めて習字の学習をしました。
 
 初めて見る硯や墨に、どうやって使うんだろうとワクワクしながら、学習を進めました。    
 筆に墨をつけ、集中して半紙の上を走らせました。細い線や太い線等、筆で書く楽しさを味わうことができました。

1年 算数 いろいろなかたち

画像1画像2
 1年生の算数の学習では、菓子箱や空き缶等の廃材を使って形づくりを行いました。
 箱をたくさん積んでタワーを作ったり、箱の大きさを工夫してロボットを作ってみたりと、自分の作りたいものを考えながら、箱の形や大きさを考えている姿がありました。
 
 友だちと協力しながら、積み重ね、大きいものを作っている姿が楽しそうでした。

4組 各学年の課題学習

画像1画像2
 普段は、複数学年で学習をしていますが、運動会練習の交流時には、各学年の課題学習に取り組んでいます。音楽ではリコーダー学習を、生活科では野菜の苗の観察をしています。

4年 ラジオ体操の練習!!

画像1画像2
 運動会に向けて、ラジオ体操の練習をしました。

 指先、腕の高さ、大きく体を回すなど、細かいところまで意識しながら美しいラジオ体操をめざして練習をしています。しっかりと体をほぐし、けがのないように競技をしてほしいと思っています。

2年生 体育

画像1
2年生の体育では、運動会に向けての練習です。

 大玉リレーの前のかわいいダンスを頑張って覚えていました。とてもたのしみ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp