京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up106
昨日:149
総数:484869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『早寝・早起き・朝ごはん』を合言葉に、規則正しい生活を送りましょう。

5年生

画像1画像2
 5年生は、各クラスで運動会の競技の前にするダンスの練習です。

 覚えられた子は、友だちに懸命に教えていました。早くみんなが覚えられるといいですね。

3年生 理科

 3年生の理科は「チョウを育てよう」です。

 チョウの体のつくりを学習をしていました。
画像1画像2

給食

画像1画像2
 1年生は、初めての手作りデザート「フルーツ寒天」を食べます。

 食器の中で固まる様子を楽しく見、「かたまったよ!」と嬉しそうに話していました。みんなおいしく食べられたかな?

1年 さんすう かたちをうつしたよ

画像1画像2
かたちを紙に写し取って、楽しい絵にしました。

丸をふたつで雪だるま。

四角と三角でお家など、思い思いの絵に仕上げていました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん新じゃがいものかきあげ・切干大根のごま煮・若竹汁でした。
 今日は、春を感じられるなごみ献立でした。
 子どもたちは、「和食大好き」「早く食べたい」と言って、給食時間の前から給食を楽しみにしているようでした。
 新じゃがいものかきあげは、春にしか味わえない新じゃがいものおいしさを存分に味わって食べていました。「もっとおかわりしたかった」「家でも作りたい」と言っている子がたくさんいました。
 若竹汁には、春が旬のわかめとたけのこが入っていました。「たけのこは苦手だけど、今日の給食のたけのこはおいしかった」と言っている子がいました。

1年 音読会

画像1
音読の宿題で練習してきた「はなのみち」で

音読会を開きました。

口の形や声の大きさに気を付けながら、

しっかり読むことができました!

セリフを付け足して読んでいる人もいて、感心しました!

2年 うんどう会のれんしゅう

画像1画像2
 今日は、天候が悪かったので体育館で練習しました。
 入場の際のダンスを曲に合わせてリズミカルに動けるように繰り返し練習しました。
 団体競技の「大玉送り」では、二人で息を合わせて走ったり、コーンを速く回るにはどうしたらいいのかを考えました。

4くみ

 4くみの高学年では、道徳の「心づかいと思いやり」についてを学習していました。
 
 一人一人が思いやりをもって行動することが大切ですね。
画像1画像2

1年生 国語

画像1画像2
 1年1組の国語の学習は、「おんどくかいにむけて、よむれんしゅうをしよう」です。

 「口を大きく開けて」「よく聞こえるように」「姿勢よく」をポイントに、グループで練習していました。

プール ビフォー・アフター

画像1
画像2
画像3
 来月に始まる水泳学習に向けて、本日プール清掃を行いました。

 5・6時間目には、6年生が頑張ってくれました。デッキブラシで底を磨いたり、ワイパーで汚れを運んだり、みんな懸命に働きました。

 6年生のみなさん、みなさんのおかげで、下級生の皆さんもプールでの学習ができます。本当にありがとう!

 放課後は、教職員で仕上げをしました。きれいなプールに変身しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp