京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:181
総数:483671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度運動会が終わりました。たくさんの声援や拍手をありがとうございました。

4組 図画工作 「ともだちハウス」拡張中

画像1画像2
 図画工作で取り組んでいる「ともだちハウス」が、どんどん拡張しています。作りながら、遊びながら、友達同士で会話が広がる姿が素敵です。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、全粒粉パン・牛乳・タンドリーチキン・野菜のスープ煮でした。
 タンドリーチキンは、今月の新献立です。スチームコンベクションオーブンを使って、鶏肉とじゃがいもの表面はカリッと、中はふっくらと焼き上げました。「今日の新献立おいしかった!またすぐ食べたい!」と、子どもたちに大好評でした。
 野菜のスープ煮には、ハッピーキャロット(月に一回、各クラスに2つハートや星型のにんじん)が入っていました。子どもたちは、ワクワクしながら食べてくれていました。

4年 社会

画像1画像2
 社会科の授業で、舞鶴市について学習しました。
 海に近い舞鶴市は、ナホトカ市・大連市・ポーツマス市と交流しています。授業では、3つの都市がどこにあるのかを地図帳で確かめました。世界地図を広げ、「どこにあるのかな?」「ここにこの都市があるのか!」と自分たちの知ってる都市もいっしょに見つけていました。

6年生 科学センター

画像1画像2画像3
 1組・2組は、科学センターへ行き、学習をしました。
 自転車の歴史をたどりながら、「より快適に乗ることができるように、どのような進化をしてきたのか」ということを実験をしながら学びました。

 学校ではできないような実験ばかりで、とても充実した学びになりました。

 3組は、2月16日に科学センター学習に行きます。
 

開建高校のイベント「こども いこっと!」

画像1画像2
 開建高校の取組で小学校1・2年生対象に「こども いこっと!」というイベントがありました。開建高校の高校生が、子どもたちと関わり、互いに学びを深める機会になりました。

科学センター6年

 科学センターに出発しました。
画像1画像2画像3

4組 体育

画像1画像2
 体育館での学習では、マットを使って柔軟体操や体幹を鍛える運動をしました。
 また、体育館全体を使って色々な体勢で走る運動もしています。

5年 食育

画像1
画像2
画像3
 今日は、食育の学習を行いました。『理想の朝ごはん』についてグループで話し合いながら考えました。
 赤・黄・緑の食べ物が一食に含まれるようなバランスの良い献立をたくさん出し合うことができました。振り返りでは、お家で自分でできることについて考えました。
 ぜひ、明日から実践してほしいと思います。

5年 算数

画像1
 「円と正多角形」の学習をしています。今日は、正六角形をコンパスを使って作図しました。
 「円をコンパスを使って同じ長さで順に区切ると、なぜ正六角形ができるのか」を考えました。中心を6等分していること、正三角形が集まっていることに気付きました。

4年 体育

画像1画像2画像3
 リズムに合わせて体を動かしたり、なりきって動いたりする「表現運動」を行いました。
 新聞紙の気持ちになって、紙のようにひらひらしたり、丸まったり、転がったりしました。忍者になりきって、手裏剣を投げたり戦ったりもしました。

 みんな、全身で表現していて迫力がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp