京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:181
総数:483672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度運動会が終わりました。たくさんの声援や拍手をありがとうございました。

6年 国語

画像1
 「海の命」という教材文をつかってを学習しています。
 登場人物の言動や様子から、それぞれの人柄を場面ごとにつかみました。主人公の心情が大きく変わる場面や父や母の性格を、文章から読み取りました。

4年 算数

画像1
 引き続き、「変わり方」の学習をしています。今日は、テーブルの数と座れる人の人数がどのように変わるかを調べました。
 テーブルの数と座れる人の人数を表に書いて、変わり方を確かめました。四角いテーブルではなく台形のテーブルや三角のテーブルだったときの人数の変わり方も調べました。

3年 算数

画像1
 2けたをかける筆算の計算をしています。
 まず、(2けた)×(2けた)の筆算をどのようにして行うのか考えました。そして、みんなで筆算のやり方を確認しながら答えを出しました。

2年生 国語科 「楽しかったよ、二年生」

画像1
 国語科「楽しかったよ、二年生」の学習では、1年間の学校生活を振り返り、楽しかったことや頑張ったことを発表する会を開きました。発表会に向けて、「はじめ・中・終わりのまとまり」や「つなぎ言葉」を意識しながら、発表の内容を考えました。また、自分の気持ちが伝わるように、気持ちを込めて会話文を話したり、特に伝えたいところを大きな声で読んだり、話す時の工夫も考えました。
 発表会本番では、内容や話し方の工夫が聞き手に伝わるように、頑張って発表することができました。子ども達は、お互いの頑張りや成長を感じ取りながら、発表を真剣に聴くことができました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・だいこん葉のごまいため・みそ汁でした。
 だいこん葉のごまいためは、だいこん葉のシャキシャキとした音や食感を楽しみながら食べてくれていました。
 みそ汁は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立でした。子どもたちは、おいしく味わって食べていました。

4組 6年 科学センター学習

画像1画像2画像3
 今日は、京都市青少年科学センターに行きました。
 太陽の季節ごとの動きによって生じる光の強さの違いを実験器具を用いて測定し、どのような条件で太陽光が強くなったり、弱くなったりするのかを学習しました。

6年科学センター

 延期になっていた6年3組の科学センター学習。

 先程、出発しました。 
画像1画像2

1年生 音楽科 「ラデツキー行進曲」

 1年生は、音楽科で「ラデツキー行進曲」を鑑賞しました。聴いたことのある子も多かったようで、楽しそうに学習に取り組みました。
 曲を聴いた子どもたちは、「大きくなったり小さくなったりしている。」ということに気付き、「楽しそうだから歩きたくなるね。」と言っていました。
 鑑賞の最後には、子どもたちの希望に応えて、歩いたり手拍子をしたりして、身体全体で音楽に親しみました。これからも、色々な音楽を楽しく聴いてほしいです。
画像1画像2

5年 版画展鑑賞

画像1
画像2
画像3
 体育館で「版画作品」を鑑賞しました。

 鑑賞のルールをしっかり守り、静かな声で「掘り方が上手」「色のつけかたが丁寧」と、作品の良さをじっくりと見て、みんなの頑張りに触れた時間でした。どの学年の作品もいいところを見つけ、鑑賞することができていました。

5年 算数

画像1
 円の直径を変えていくと、円周はどのように変わっていくのか調べました。
 直径を1センチずつ増やしたときの円周の長さを表に書きこみます。円周率を使い、円周の長さを求めました。円周の長さは、円の直径の長さに比例するのかなど確かめました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp