京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:64
総数:482087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は、6月8日(土)です。十分に水分補給ができるよう、大きめの水筒を持たせてください。

5年生

画像1
 5年生では、体育館で跳び箱の学習をしていました。

 みんな大きくなって、こんな高い跳び箱を飛べるようになったのかと、感心しました。

3年生

画像1
 3年生2組では、係活動中でした。

 係の子どもたちが、クイズを出しているところでした。

2年生

画像1
 2年生2組では、3時間目音楽をしていました。

 みんなリズムに合わせて、手拍子を打って楽しそうでした。

4くみ(低学年)

画像1
 4くみの低学年では、芋ほりの収穫中でした。プランタンの中にさつまいもが実っていました。

 家に帰ったら、お家に人に「スープ」や「いもごはん」を作ってもらうと喜んでいました。

3年理科「太陽の光」

 虫眼鏡を使って、太陽の光を集める実験を行いました。ダンボールが燃える様子を見た子どもたちは、驚きながら学習を行いました。太陽の光のパワーを実感していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・高野豆腐のそぼろ煮・ほうれん草とじゃこのいためもの」でした。

 高野豆腐のそぼろ煮に入っている高野豆腐は、日本で昔から食べられている食べ物です。子どもたちは、「高野豆腐に味がしみこんでいておいしい」「高野豆腐がふわふわでおいしい」「ごはんによく合う」と言ってたくさん食べてくれていました。
 ほうれん草とじゃこのいためものは、「もっと食べたい!」「おかわりいっぱいした!」と、子どもたちに大人気でした。

 今日は、ほとんどのクラスが完食していました!!

4年 国語科「百科事典の使い方」

画像1
画像2
画像3
 学校図書館で、司書の先生に百科事典の使い方を教えて頂きました。
 百科事典は全部で十何巻もあること、後ろの2巻は全部索引でできている事を知って「そんなに載ってるの!?すごい!」と驚く子どもたち。国語辞典と同じであいうえお順に言葉が並んでいる事を生かし、二人組で百科事典を引きながらクイズの答えを探していました。


5年 魚っとおどろくお魚博士になろう

画像1
画像2
 5年生では、総合的な学習の時間に「魚っとおどろくお魚博士になろう」という単元で、魚について学習を進めています。

 今回は、京都でお魚屋さんを営まれている岡本さんから、魚についていろいろなお話を伺いました。
 生の魚を見て触ったり、目の前でさばかれる様子を見たり、目を輝かせながらお話を聞きました。

だれもがよりよくかかわりあえるために(3年)

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間で、「だれもがよりよくかかわりあえるために」という単元で福祉について調べています。
 本やインターネットで調べたことを、画用紙にまとめて発表し合いました。初めて知ったこと、調べて分かったこと、もっと知りたいと思ったことなどを相手に上手く伝えることができました。
 今後、調べ学習だけでなく、体験を通して学習できるようにしていきたいと思います。

 子どもたちの「見たい!知りたい!調べたい!」を大切に学習を進めていきます。

1年生 図画工作科 「すきまちゃんのすきなすきま」

 1年生は、図画工作科で「すきまちゃんのすきなすきま」という学習をしました。
 この学習では、すきまテープに手足となるモールを挟んで、自分だけのすきまちゃんを作りました。色々な表情の可愛らしいすきまちゃんができました。そして、作ったすきまちゃんを教室のすきまに置いて写真撮影をしたり、友だちの隠したすきまちゃんを見つけたりしました。
 たくさんすきまを見つけ、見つけたすきまにすきまちゃんを置いて、楽しく活動することができました。ぜひお家でもすきまちゃんをすきまに置いてあげてください!
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp