京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:58
総数:482089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は、6月8日(土)です。十分に水分補給ができるよう、大きめの水筒を持たせてください。

令和5年度 1学期終業式

画像1画像2画像3
 体育館で1学期終業をしました。
 
 校歌を歌った後、校長先生からのお話がありました。

 まず、「1学期始業式」に話された、「進んで自分自身を伸ばす」「進んで自分の学級や学校をよくする」「進んで挨拶をする」という3つについて、校長先生が撮影された4月から今日までの学校生活の様子の写真を見ながら、全員で振り返りをしました。写真を見ながら、「あぁ。ここ行った!」とか「がんばってたなぁ。」との声が聞こえてきました。

 入学式・1年生を迎える会・校外活動・運動会・花背山の家・たくさんの授業風景・・・どの写真も子どもたちのきらきらした笑顔や、がんばる姿が見られ、この4か月でたくましくなったなと改めて感じました。

 5年生の代表3人も1学期にがんばったことや2学期にもっとがんばりたいことを立派に発表してくれました。

 次に、「念じる」という漢字をもとに2つのお話がありました。
 〜校長先生の話から抜粋〜
 坂村真民さんの詩「念ずれば、花ひらく」から、何事も懸命に努力をすれば、おのずと道は開く、夢や目標が叶うということ。「念」という字は、自分の「今」の「心」に向き合うという意味であること。「自分はこうありたい。こうなりたい。」と強い思いで、自らを奮い立たせ、そして、それを実現させるために、計画を立て、具体的な行動に移し、粘り強く実践するのが大事であること。「念ずれば 花ひらく」この言葉を、みなさんが忘れず、自分がめざす自分に向かって、力を蓄えることのできる夏休みにしてください。
 そして、「交通事故」や「水難事故」にあわないよう、くれぐれも健康で、安全な楽しい夏休みを過ごしてください。2学期に元気な姿を見られるのを唐橋小学校教職員全員で楽しみにしています。

 体育館での1学期の終業式もしっかりと話を聞くことができていました。

飛べ!水ロケット

 理科の学習「とじこめた空気や水」の学習のしめくくりに、誰もいない運動場で、水ロケットをとばして観察しました。
 水を入れたペットボトルに空気を押し込め、その空気が元に戻ろうとする性質を利用しています。運動場の端から端まで勢いよく飛ぶロケットをみて4年生の大歓声があがっていました。

 ペットボトルには、目に見えないヒビなどが入っていることもあり、高圧に耐えきれず爆発することもあり、飛ばす場合は、特に安全面も考慮して、安全ゴーグルを使用して、飛ばしました。また、むやみに内圧を高くしてはならないよう、話もしました。
画像1

1年生 夏休みの過ごし方

 1年生は、夏休みの過ごし方を確認しました。

 交通ルールを守ること・水辺で気を付けること・知らない人について行かないこと…などの安全指導、毎日学習して学習習慣を身に付けること、規則正しい生活を心がけて元気に過ごすことなど、たくさんのことを確認しました。

 ご家庭でも今一度、安全な過ごし方について、子どもたちといっしょにご確認ください。

画像1

1年生 国語科 「おむすびころりん」

 1年生は、国語科の学習で「おむすびころりん」の音読発表会をしました。

 これまで、場面ごとのおじいさんの気持ちを考え、「おじいさんは最初、おむすびが転がってしまって少し悲しかったけど、どんどん嬉しい楽しい気持ちになっているね。」ということに気付きました。

 今日は、おじいさんの気持ちを音読に生かすためにはどうすれば良いのかを考えながら、音読発表会を行いました。明るい声で笑顔で音読してくれただけでなく、動きまで工夫されていてとっても楽しい発表会になりました。
 入学してからどんどん音読が上手になってきています。
 2学期以降の学習がたいへん楽しみです!

画像1画像2画像3

理科室

画像1
 5年生の有志数名で、作成しました!

 「メダカのたんじょう」について学習したことを絵や文でまとめてくれました。
 とてもかわいくて、分かりやすい掲示物になっています。
 
 理科室の入口に掲示してあります。理科室に来た際は、ぜひ見てください♪

6年 水泳学習

画像1画像2
 小学校での最後の水泳学習をしました。
 『平泳ぎは手と足のタイミングが命!』ということで、今日も手と足の動かし方に気をつけながら泳ぎました。
 回数を重ねるにつれ、上達してきました。


 本日で全学年とも今年度の水泳学習が終わりました。
 水に慣れ、水泳の楽しさを改めて感じることができたと思います。
 夏休みに入り、プール・海・川などで遊ぶことも増えると思いますが、必ず、保護者の方と一緒に行き、安全に遊んでほしいと思います。

4年 体育

画像1
画像2
画像3
 4年生最後の水泳学習がありました。25メートルを一方方向に進みながら自分のレベルに合わせて練習する時間をいつもより長くとり、それぞれ学習のまとめの練習をしていました。水泳学習が始まった時よりも随分と水に慣れることができました。
 もうすぐ夏休み。
 水辺で遊ぶこともあると思います。
 学習したことを生かしつつ、くれぐれも安全に気を付けて無理せず楽しんでほしいと思います。

3年 学習のまとめ

画像1
 1学期の学習のまとめの時期です。

 これまでの学習を振り返って、まとめテストに取り組みました。

1年 国語「おむすび ころりん」

画像1画像2画像3
 どのクラスからも、リズミカルな活気のある楽しそうな「読み声」が聞こえてきます。
 単元のまとめとして音読発表会の練習をグループで取り組んでいるところです。聞いている人に場面の様子が伝わるように、声の出し方を工夫したり、動作化したりしながら進めています。

 1学期の最後のグループ発表が楽しみです。

4組 図工 やぶいたかたちから2

画像1画像2画像3
 5月に行った「やぶいたかたちから」の学習を、画用紙などの素材を代えて、再度学習しました。使う色の数が増えたり、何かの形を想像して制作したり、5月からの大きな成長を感じます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp