京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up49
昨日:161
総数:483879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度運動会が終わりました。たくさんの声援や拍手をありがとうございました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「ごはん・牛乳・鳥そぼろどんぶりの具・小松菜とひじきの炒めナムル・味噌汁」でした。「鳥そぼろどんぶりの具」は,ごはんにのせて食べました。しっかりした味付けで,ご飯がしっかりたべられました。

持久走をしました。

 5年生は,体育の時間に持久走をしています。

 最後までペースを落とさず走りきることや体力づくりをねらいに頑張っています。後半になると,応援の声にも熱が入っていました。

 どの子もみんなよく頑張っています!すごいぞ。5年生♪
画像1

仮名の由来(6年生)

 6年生は,国語の時間に,仮名の由来について学習しました。

 ひらがなが漢字からうまれていることを知り,驚いた様子の子どもたちでした。はじめのうちは,万葉仮名を身近に感じていないようでしたが,お店の看板など,実はよく目にしていることに気づいていました。

 ぜひ,様々なところで探してみてください。
画像1

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 給食時間みんなソーシャルディスタンスを守り,「モグモグ」美味しくいただいています。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー」でした。「スパゲティのミートソース煮」は,久しぶりの献立で,子どもたちに大人気の献立です。残菜もなく全校完食でした。すごいですね。

協力してボールをつなごう!

 4年生は体育の時間にタグラグビーに取り組んでいます。声だけでなく,手を挙げて相手に気づかれないようにサインを送っていました。

 相手が自分の陣地に攻めてきたときには,腰につけているタグを取って動きを止めることができます。タグを取られる前にボールをゴールまで運ぶために各チーム協力し合っていました。
画像1

京都のモノづくり(4年生)

画像1
 4年生は,総合の時間に京都のモノづくりについて学習しています。

 冊子を使って,モノづくりを支えている京都の会社について調べ,作っているものや,会社の思いをワークシートにまとめました。

 実は様々なところで使われている印刷技術や,よく使っているゲーム機など,京都が支えるモノづくりについて驚いたり感心しながら,学習に取り組んでいました。

4くみ 学習の様子

画像1
 今日はとても暖かい一日でした。
 
 5時間目の生活ではみんな元気いっぱいに外で学習を行いました。

 6時間目の国語科は低学年と高学年に別れて学習しました。

 低学年は絵本『しりとりのだいすきなおうさま』を読んでいます。

 読み方の工夫や文の決まりを学習して音読ビデオを作る予定です。

 どんなビデオができるのか楽しみです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・高野豆腐のたまごとじ・ほうれん草と白菜のごま煮」でした。「ほうれん草と白菜のごま煮」の白菜は,冬においしい野菜です。白菜のあまい味や美味しさを味わってほしいと思いました。
 「高野豆腐のたまごとじ」は,高野豆腐をけずりぶしのだしで,さとう・しょうゆで煮含め,野菜を軟らかく煮た中に高野豆腐を加え,卵でとじています。今日は「ねぎ」も入りとても彩よく出来上がっていました。

ビー玉のぼうけん(5年生)

画像1画像2
 5年生は,図工の時間に「ビー玉のぼうけん」に取り組んでいます。

 子どもたちが決めたテーマで台紙に絵を描いたり,板を切ったり貼ったりして,ビー玉が転がるステージをつくります。

 板のデザインを考えるときに,テーマを上手に落とし込み,板のデザインを工夫して端から端まで無駄なく使っていました。ダイナミックな作品がたくさんできあがりそうで,とても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp