京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:203
総数:484415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『早寝・早起き・朝ごはん』を合言葉に、規則正しい生活を送りましょう。

あさがおの いろみずで つくったよ(1年生)

画像1画像2
 頑張って育て,きれいに咲いたあさがおを使って,いろみずを作りました。

 袋にあさがおと少しの水を入れ,揉んで色を出しました。花の色が水にうつっていく様子を見て,「こんなことができるんだ!」と,子どもたちは大変驚いていました。

 次に,四角や三角など,様々な形に折った紙の角を,いろみずに付けて,世界にひとつだけの模様をつくりました。ハートやうさぎ,思いがけずにできた素敵な模様を見つけ,とても楽しそうに活動していました。

 その後,いろみずとわりばしを使って絵を描きました。鉛筆とはまったく異なる描きごこちに,初めは困惑していた子どもたちでしたが,次第にコツをつかみ,上手に絵を描いていました。

植物と日光の関係(6年生)

画像1画像2
 6年生の理科の学習で,植物と日光の関係について調べました。

 1年生が育てているアサガオの葉を使わせてもらい,条件を整え,実験をしました。

 ヨウ素液の反応が出やすいように,教科書に載っている実験よりも高度な方法で,実験を行いました。
 みんな安全に正しく実験を行うことができていました。

フッ化物洗口が始まりました

 本日より,フッ化物洗口が始まりました。虫歯を予防し,良い歯でしっかり食べ,健康な体作りをしていきましょう。毎週木曜日に行います。コップの用意をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・豆腐と青菜のスープ・黒大豆」でした。

 プリプリ中華炒めは,給食の献立の中でも子どもたちに人気の献立です。こんにゃくやシイタケのプリプリした食感が楽しめます。黒大豆は,カリカリした食感とよくかむと,きな粉の味が楽しめます。

6年生 非行防止教室

 南警察署のスクールサポーターさんに来ていただき,非行防止教室を行いました。様々なデータや,具体例を通して,犯罪に巻き込まれないために大切にしたいことを学びました。

画像1
画像2
画像3

1年生「食の学習」

 「食の学習」がはじめました。今週は,1年生。

 1年生では,「まほうの食べ方で 食べ物となかよし」を学習しました。

 自分だけの「おまじない」を書いて,苦手な食べ物がでてきたら,「まほうの食べ方で食べましょう。」というものです。早速,給食時間にそお〜と「まほうの食べ方」をだして,がんばって食べる姿がみられました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,「味付けコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・アスパラガスのソテー」です。

 今日の学級訪問は,1年3組でした。今日も,給食は残菜もなく空っぽでした。

お話タイム

 今日は,子どもたちが楽しみにしている『お話タイム』の日でした。

 担任の先生以外が読み聞かせを行います。始まる前の子どもたちは,「今日は,どの先生かな?いったい誰が来るのかな?」とわくわくした面持ちです。

 時折,先生とやりとりを交えながら,どの学年も静かに話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科

画像1画像2画像3
 雨水のゆくえについて調べています。

 前の学習では,運動場の土と砂場の砂,花だんの土で,水のしみこみ方のちがいについて調べました。今回は,「なぜ朝礼台やコンクリートの上にできた水たまりが,しばらくすると消えてしまうのだろうか」をめあてに学習しました。
 実験は,ふたをした器とふたをしない器のそれぞれに水を入れ,時間がたつとどうなるかを調べました。
 
 実験の結果を整理し,しっかりと考察できていました。

運動場でダンスの練習をしました!(2年生)

 2学期が始まって頑張っているダンス!
 今日は,運動場での練習でした。

 体育館よりも大きく広がり,伸び伸びと活動しました。風が吹いていたので,子どもたちの旗がなびき,綺麗でした。大きく動くところ,ピタッと止まるところ,みんなが意識して取り組んでいました。とてもよく頑張りました。

 
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp