京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:141
総数:482232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は、6月8日(土)です。十分に水分補給ができるよう、大きめの水筒を持たせてください。

ウサギ   h26/9/4

 この夏の間にウサギが亡くなり,唐橋小学校で飼育するウサギがいなくなりました。そこで,京都市の複数の学校に連絡をとったところ,ウサギを譲っても良いという学校が見つかり,一昨日,2匹のウサギを譲り受けてきました。私の前任校の太秦小学校からです。,太秦小ではウサギが生まれて10匹を超えたということで,いただくことができました。まだ,子どものウサギです。昨日,学校の掲示板に知らせたところ,ウサギ小屋にウサギを見に来る児童がたくさんいました。でも,肝心のウサギは隠れて見ることができませんでした。そのうちに児童の前でも顔を出すことと思います。

画像1画像2

働くみんなの日  h26/9/1

 週末の金曜日は 「働くみんなの日」と位置付けて,1・3・5年生が清掃活動をおこないました。2・4・6年生は5月30日に行っていますので,この日の活動で全校児童が活動を行ったことになります。1年生は運動場や遊具周辺,3年生は西寺公園・5年生は九条通り(千本〜御前通り)を中心に清掃活動をしました。多くのごみが校内に集められました。8月の割には涼しかったとはいえ,汗をかきながらの活動でした。

画像1画像2画像3

環境整備  h26/8/28

 夏休みの終わりに,教職員で校内の環境整備を行いました。図書室は昨年度大規模に改装を行いましたが,1年間の様子をみて,今年も少し,本の場所を変更するなどの作業をしました。運動場は,運動会に向けて,ラインの引き直しを実施。他にも,校内の気になるところを整備。夏休み明けの子どもたちを迎える準備をおこないました。

画像1画像2

科学の夕べ  h26/8/3

 今年も,洛陽工高の協力の元,科学の夕べを実施しました。31名の児童が参加しました。はじめに洛陽工校の有本先生から宇宙についてのお話をしていただきました。4つのグループに分かれました。各グループは順番に,顕微鏡で30倍の倍率でムシや岩石を見る・聴診器を使って小さな音を聞き取る・二人で協力して車の模型を走らせる・プラズマボールに触れてみるなどの体験をしました。どの活動も子どもたちは熱心に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

おやじの会 ラジオ製作教室 h26/7/28

 7月26日 土曜日はおやじの会主催のラジオ製作教室を実施しました。京都府電波利用推進協議会の皆さん6名に来校していただき,12名の児童がラジオ制作の体験をさせていただきました。ラジオの回路を作るうえではんだ付けは必須。どの児童もはんだごてを使うのは初めて。はじめはおそるおそるの扱っていたはんだごても,使い方がわかるとかなり上手に扱い,ひとりひとつずつのラジオが出来上がりました。出来上がった時間帯と,甲子園をめざした京都府の大会の決勝戦の中継の時間帯が重なっていました。窓側にラジオを持って,子どもたちはラジオから聞こえる音声に聞き入っていました。

画像1
画像2

緊急 8月1日のプールの時間割の訂正について

 8月1日(金)のプール解放の時間のお知らせに間違いがありました。学校だよりと夏休みのくらしに記載している時間が間違っていました。子どもたちに配布した夏休みの「プール出席カード」が正しい時間になっています。正しい時間は,3・4年生は9時30分から,5・6年生は11時10分から,1・2年生は13時40分からです。訂正いたします。なお,この件については,プールに来た児童や夏休みの補習に来た児童にもお知らせをします。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。ご理解のほどよろしくお願いします。


朝の読み聞かせ   h26/7/17

 6月から月に1度,教員による朝の読み聞かせを行っています。それぞれが,8時30分から10分間,自分の担任する以外のクラスにいって,本を読み聞かせる・あるいは紙芝居をみせる活動です。
本の興味関心を高めること,今までに読んだことのない本にふれるきっかけとすること。・担任以外の教職員と児童の交流する機会とすることなどをめあてに実施しています。7月16日は2回目の読み聞かせを行いました。
 子どもたちには,なかなか好評です。
 夏休みに本を手に取って読む機会が増えることを願っています。

画像1
画像2
画像3

こども祭り  h26/7/16

 7月15日の2校時と3校時に,児童会が中心となって「こども祭り」を行いました。3年生以上の各クラスはみんなの楽しめる出し物を用意。ボーリングであったり,コイン落しだったり,各クラスごとに知恵をだしあいました。1年生と2年生は2時間目と3時間目に各クラスを見学参加。3年生以上は交代で見学と運営を行いました。
 授業とは違った児童の表情を見ることができました。

画像1画像2画像3

ミストシャワー   h26/7/12

 学校に設置したミストですが,雨天が続き,なかなか活躍する機会がありません。
それでも,梅雨の合間,青空が見えた時には,ミストシャワーを出します。多くの児童がシャワーの下に来て涼んでいきます。
「ずずしー。」
「つめたー。」
そういう声が聞こえます。

画像1

ミストシャワーの設置 H26/7/3

 体育館前の入り口付近に ミストシャワーを設置しました。7月から9月の暑い時期の中間休みや昼休みに,少し涼しい感触を児童が味わえるといいと考えています。ミストシャワーは出しっぱなしではなく,時間を限定して使用し,節水にも努めていきます。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

お知らせ文書

平成26年度学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp