京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:53
総数:484192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本日6月14日(金)は、代休日です。

学習発表会1

学習発表会によせて   h27/12/6

 12月4日学習発表会を本校体育館にて実施しました。当日はこの冬一番の寒さ。それでもたくさんの保護者の皆様に参観いただいたこと感謝いたします。子供たちが学校でどのような活動をしているのか関心を持っていただくことはとても大切なことです。体育館は早朝よりストーブを入れて少しでも館内の温度を上げるように配慮しましたが,それでも入り口付近は寒風が吹き込み,寒い思いをされたことと思います。また,保護者席の後ろに何台かたたんだ長椅子を重ね置きし,一番後ろからでも少しは子供たちの様子が見えるようにしてみましたが如何でしたでしょうか。
 児童に関して言えば,どの学年の学習発表も熱演でした。一方,鑑賞の態度も,私が唐橋小に来た6年間でもっとも良かったと感じています。
 それぞれの学習発表にはそれぞれのメッセージが込められていました。ひとりひとりが全力で演技する,演奏するという姿は見ていて心打たれるものがありました。そしてそれぞれが発表を終え,満足げな顔で戻ってくる姿も素敵でした。
 ところで,保護者の皆様に今後のことで,お願いがあります。それは下靴を各自持って体育館に入っていただくことです。来校された方は,入り口付近に多くの下靴があったことを覚えておられると思います。下靴は袋に入れて館内に入っていただくようにお願いをし。多くの方がそのルールを守っていただいているのですが,それでも50足以上の下靴が体育館入り口付近に散乱していました。散乱していた下靴は本校の職員が揃えなおしました。また,急遽,入り口下のマットに「ここにくつをおかない」とメッセージを書き加えました。
 ご存じのように本校の児童には「靴をそろえること」「トイレのサンダルをそろえること」をかなり徹底して指導をしております。靴に関する意識は本校児童は高いのです。
 そんな中で,下靴を入り口付近に置いてある状態を児童はどのように見るのでしょうか。下靴を置いて校内に入ることは,学習発表会の時だけではなく,参観日にも見られます。「ここに下靴は置かないで下さい」と書かれた案内盤の前に下靴が置かれていることがあるのをご存じの方が多いと思います。
 中には下靴を入れる袋を忘れてくる方もおいででしょうから,靴用の袋を用意することを検討していこうと思っています。
 一方で,我々大人が見本を示すことが大切であると思います。お手数をお掛けすることではありますが,下靴を持って館内や校内に入る事のご協力をお願いいたします。
 学習発表会の画像を演目順に紹介します。
 はじめに
 3年生 「 ようこそ夢の国 〜4seasons96人のなかまたち〜 」
 2年生 「 まつりだわっしょい 」
 です。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp