京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:79
総数:262178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

サッカー部スタート!

画像1
画像2
画像3
今年も子どもたち主体で活動できる部活動を目指します。初日は部長、副部長を決め早速試合。「よっしゃー!」「ドンマイ」「あと〇分」「休憩で一回水分補給するよー!」「片づけをみんなで早くできるなら、あと10分できるけど、どうする?」こんな声がたくさん聞こえ頼もしい限りでした。次回以降は今日見えてきた課題をもとに、活動を組み立てていってほしいと思います。

1年生食の学習「にしんなすってなあに?」

画像1
画像2
毎日、給食時間を楽しみつつ、あらたな食べ物や献立にチャレンジしている1年生。
今日は、来週火曜日に出る「にしんなす」について学習しました。
にしんとなすは、たがいの良さを引き出す「であいもん」という組み合わせと知って、食べてみたいと思う人、魚となすに不安を感じる人、いろいろでした。

子どもたちの、「チャレンジしてみたい!」という気持ちを支えられるよう、『まほうのたべかた』という紙芝居を紹介しました。
こんな自分になれたらいいな、という姿を目指して、一人ひとりが「まほうの食べかた」を手元において、自分だけのオリジナルのおまじないを考えました。

最後は、おまじないを発表し、みんなで一緒におまじないをとなえて、チャレンジする気持ちをめいっぱいふくらましました。

5月31日の給食

画像1
5月31日の給食

今日の献立は
☆ごはん
☆牛乳
☆きつねカレーうどん
☆小松菜とひじきのいためもの
です。

朝から、校内にカレーの香りが漂い、そわそわしている人があちらこちらに。
カレーはカレーでも、今日はきつねカレーうどんです。

きつねが大好きな油あげが入っていることから、
「きつねカレーうどん」というかわいらしい名前の献立です。

こんぶとけずりぶしでとっただしのおかげで、なんともいえないおいしさが口のなかに広がります。

最後に細ねぎを入れ、色味もよく仕上がりました。

あちらこちらでおかわりの行列ができていました。
画像2

5月30日(木)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
1、高野どうふと野菜のたき合わせ
2、ごま酢煮
3、じゃこ

「高野どうふと野菜のたき合わせ」と「ごま酢煮」にはニンジンが使われています。

現在私たちが食べているニンジンは、江戸時代後期〜明治時代頃に主に欧米から伝わった西洋系の品種で、それ以前には中国からすでに伝わっていた東洋系のニンジンがありました。
東洋系のニンジンはほとんどの品種で栽培が難しいこともあり、現在では西洋系のニンジンが主流となっています。

またニンジンにはカロテン類をはじめ、ビタミンやカリウム・食物繊維などが豊富にふくまれています。
これからの時期は雨がふりやすく、気温や湿度もなかなか安定しないことが予想されます。
体の調子を整えるためににも、ニンジンなどの栄養豊富な野菜を十分にとるように心がけたいものです。

5月29日(水)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)味つけコッペパン
(赤)牛乳
1、ベーコンとポテトの変わりオムレツ
2、トマトスープ

日本におけるオムレツが伝わったのは明治初期の文明開化の辺りと考えられており、そのころは洋食などの文化を積極的に取り入れようとする動きが活発でした。

ただ、当時はまだ洋食がそこまで広がっておらず、レストランなどのメニューに書かれた「オムレツ」といった文字だけでは、どのような料理なのかうまく伝わりませんでした。

そこで考え出されたのが、食品サンプルです。
レストランや喫茶店などの店の前に、ショーケースに入った食品サンプルが置かれていますが、それを見ることによって「オムレツというのは、たまごを焼いた料理なんだ」とひと目で知ることができます。

現代の日本の食文化は、まさにこの食品サンプルのおかげで発展して来た、とも言えるのではでしょうか。

総合運動クラブ

画像1
クラブ長、副クラブ長を決めました。その後には1年間の計画を立てました。サッカーや野球、ドッジボールに鬼ごっこ…。いろいろな遊びや運動を通して体を動かしていきましょう。

5月28日(火)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)ごはん
(赤)牛乳
1、平天の煮つけ
2、ほうれん草とじゃこのいためもの
3、フルーツ寒天

「平天(ひらてん)」とは魚のすり身を平らな形にして、油であげた食材で、本日の給食のように煮つけにする他、おでんなどの具材としても用いられています。

同様の食材のこと関西地方では主に「平天」もしくは単に「天ぷら」と呼びますが、関東地方では「さつまあげ」と呼ぶことが多いようです。また、形によって呼び分けることもあり、丸い形のものを「丸天」、四角い形のものを「角天」などという場合もあります。

また、平天をはじめとした魚のすり身を加工した食材は、せっかくとれた魚をそのまま腐らせてしまうことがないよう、より長く保存ができるように工夫が重ねられ、生み出されて来たものと言えます。

クラブ活動 音楽クラブ

画像1
画像2
音楽クラブの活動が始まりました。

今日は、みんなでリズムに合わせて自己紹介をした後、
どんなことをしたいか話し合いながら考えました。

合唱や合奏をやりたいようです!
いろいろな楽器を使って、みんなで楽しんで活動していきましょうね。

オセロ・将棋クラブ

今年度のクラブ活動が始まりました。オセロ・将棋クラブは、17名が対戦を楽しみました。
画像1
画像2

クラブ活動「ソフトバレーボール」

今日からクラブ活動が始まりました!
リーダー、副リーダーを決めて進行してもらいました。
さっそくゲームを行いました。
とっても楽しそうな様子が見られました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp