京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:169
総数:262881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

4月23日(火)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)ごはん
(赤)牛乳
1、高野どうふと野菜のたき合わせ
2、ごま酢煮

高野(こうや)どうふ、もしくはその原料でもある大豆のことを指して「畑の肉」と呼ばれることがあります。田や畑でとれる作物は大半が野菜、または米や麦などの穀物(こくもつ)です。
しかしながら、大豆などの豆類はたんぱく質が豊富に含まれるため、肉や魚と並ぶほどの食材でもあります。

生き物の命をうばうことが禁じられているお坊さんたちが、どのようにたんぱく質などの栄養をとって行くかということは、大昔からの課題でした。

また、山の中できびしい修行を続けるために、長く保存ができる食材も必要となります。そこで考え出された食材のひとつが「高野どうふ」というわけです。

お坊さんたちの修行ほどきびしいわけではありませんが、みなさんも日々、学習にはげんでいると思います。高野どうふをはじめとした、給食に使われている栄養満点な食材が、きっとみなさんの学習や活動の助けになることでしょう。

落とし物について

新年度が始まりまだ2週間ほどですが、落とし物がふえてきました。
あたたかくなって来たこともあり、特に上着の落とし物が目立ちます。
中間休みや、お昼休みの後、運動場や中庭に置かれたままになっていることが多いように見受けられます。

上着の他にも、ぼうし・ハンカチ・ちり紙・えんぴつ・消しゴム・じょうぎ、その他いろいろなものがとどけられています。
職員室の前に落とし物コーナーがありますので、心当たりのある人は取りに来てください。
また自分のものが見つかって、それを持って行く時には、必ず近くにいる先生にひとこと声をかけてください。

楽しい学校生活を送る上で、物を大切にするということはとても重要です。
落とし物・忘れ物をすることがないように、自分の持ち物を今いちど、よくたしかめるようにしましょう。
画像1
画像2

4月22日(月)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
1、チキンカレー
2、ひじきのソテー

みなさんお待ちかねのカレーが本日の給食に登場です。おいしくいただくことができましたか?

インドの人は毎日のようにカレーを食べているそうです。日本人の場合、お茶やみそ汁などを毎日のように飲んでいると思いますが、それに似たところがあります。

ただ、毎日同じ味つけではあきてしまいますので、日によって調味料の量や種類を変えてみるなど、工夫がされているようです。
また、家族の中で具合の悪い人がいれば、それにきく薬味を配合するなどといったことも行われています。

学校給食のカレーについては、私たちが食べやすいものにアレンジがされて来ました。そのため人気のメニューのひとつとして、長く親しまれているのでしょう。

カラスの巣の撤去

運動場へ向かう中庭の木にカラスが巣を作り始めました。
児童が通る場所なので、安全を確保するため、大量のハンガーや木の枝を撤去していただきました。
これで、安心して中庭を通ったり、運動場で元気いっぱい遊んだりできそうです。
画像1

4月19日の給食

画像1
給食が始まり、4日目です。
1年生も、給食当番活動に慣れ、エプロンも上手にたたんでしまえるようになってきました。

今日の献立は
☆ごはん
☆牛乳
☆五目どうふ
☆ほうれん草ともやしのいためナムル
です。

五目どうふには、色味としてチンゲン菜を使いました。
ほうれん草ともやしのいためナムルのほんのりとしたすっぱさは,
あつくなってきた今の時期にぴったりです。

一年生の教室をのぞくと、
「おいしくておかわりいっぱいしたよ」
「ごはんとごもくどうふをいっしょにたべるとおいしいよ」
と、教えてくれました。

4月18日(木)の給食

今日の献立は次のとおりです。

(黄)麦ごはん
1、鶏肉(けいにく)の塩こうじあげ
2、キャベツのごま煮
3、みつばのみそ汁

本日は月に1回の「和(なごみ)献立」です。
和食のよさを伝えて行く目的で実施されており、だし汁のうま味を味わうことのできる汁物や、季節感のある伝統行事などにちなんだ献立、旬の果物や和菓子など、様々な工夫がされています。

「和食」はユネスコの世界無形文化遺産に登録されるほど、伝統的価値の高いものです。
私たちも和食のことをよく学び、よく味わうことで、このすばらしい食文化を次の世代にも伝えて行きたいですね。
画像1

給食委員会 はじまりました

画像1
今日の委員会は、委員長・副委員長を決め、1年間の委員会のテーマを決めました。給食委員会のテーマは「給食を楽しめるように!!」です。みんなが楽しくなるような給食になるよう、がんばります。

ハワイ大学との交流

 今日はハワイ大学の方たちが祥豊小学校に来てくれました。昨年は、一緒に「レイ」を作りましたが、今年はパワーポイントでハワイの生活や食べ物などについて教えてもらいました。また、一緒に歌を歌ったり、休み時間には総合遊具やドッチボールをしたりと、素敵な交流ができました。日本の学校の授業も見ていただき、お互いの文化を学び合う良い機会となりました。来年はどんな交流ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4月17日(水)の給食

今日の献立は次のとおりです。

(黄)ごはん
(赤)牛乳
1、じゃがいものそぼろ煮
2、ひじきの煮つけ
3、じゃこ

本日はハワイ大学の方々が来校され、みなさんと楽しい時間を過ごしていただきました。

給食もいっしょに食べることで、日本ならではの食文化を十分に味わっていただけたことと思います。

外国語や外国の文化を学んでみよう、と思った時、食文化のちがいに注目してみるのも、きっかけのひとつとなりますし、現地の人と実際にお話をしてみることも大切です。

短い時間ではありましたが、今日はどちらも体験することができたとも言えますね。今後の学習にもぜひ役立ててみてください。

画像1

ハワイ大学の皆さんと楽しい出会い

画像1
画像2
画像3
今年もハワイ大学の学生の皆さんとの交流を行いました。

まず、体育館にて全校児童との出会い。
ハワイの紹介やハワイの言葉や英語を使った歌など、
みんなで一緒に楽しみました。

次に、授業の様子を見ていただきました。
子どもたちも、教室に入ってくると大喜び。
「アロハ〜」「マハロ〜」とあいさつをしていました。

中間休みには、運動場で一緒に遊ぶ姿も見られました。

給食も、一緒に入って会食し、子どもたちはとてもうれしそうでした。

世界の人々や文化に少し興味が出てきた子どもたちでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp