京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up34
昨日:164
総数:263554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

9月29日(金)の給食

今日の献立は、ご飯・牛乳・肉団子のスープ煮・じゃがいもの炒め物です。
肉団子のスープ煮は、豚ひき肉としょうが・玉ねぎを使って、給食室で一つ一つ丸めて作った肉団子が入っています。
肉団子のふわふわした食感やにんじんと白菜・春雨等それぞれの食材を味わって食べていました。

画像1
画像2
画像3

9月28日(木)の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、豚肉とこんにゃくのいため煮、里いもの煮つけ、キャベツのすまし汁です。
 今日は「月見」の行事献立の日です。給食では、月見のときにお供えする「里いも」が登場しました。今日の「里いもの煮つけ」は、スチームコンベクションオーブンで作りました。里いもの食感やだしのうま味を味わいました。
 「豚肉とこんにゃくのいため煮」は、豚肉・糸こんにゃく・しいたけを炒めて作ります。しいたけのもどし汁も使っているため、うま味が増します。

 秋は空気が澄み渡り、月がきれいに見えます。なかでも、「十五夜」は特にきれいで、「中秋の名月」ともいいます。
 秋の実りに感謝して、十五夜にはすすきやだんご・里いもなどをお供えして、月見をします。
 今年の十五夜は9月29日です。きれいな月が見えるといいですね。
画像1

9月27日(水)の給食

今日の給食は、ミルクコッペパン、牛乳、大豆と鶏肉のトマト煮、ほうれん草のソテーです。
ほうれん草のソテーは、コーンの甘味やプチプチした食感を楽しめるメニューです。
おいしく食べて、元気いっぱいの子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

9月26日(火)の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが(カレー味)、ごま酢煮、じゃこです。
 京都市の給食では、「肉じゃが」、「肉じゃが(カレー味)」、「肉じゃが(ピリからみそ味)」の3種類の肉じゃががあります。今日は、その中でも、カレー味の肉じゃがが登場しました。しょうゆや三温糖、カレー粉で味付けしているので、カレー粉のスパイシーな味を楽しむことができます。
 「ごま酢煮」は、にんじんやキャベツ・細切りこんぶを使っています。キャベツやこんぶの歯ごたえ、さっぱりとした味を味わいました。
画像1

9月25日(月)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、厚揚げの野菜あんかけ、切り干し大根のごま煮、しば漬です。
しば漬は、京都産のなす、京都市左京区大原地域でとれた赤じそ、塩を使って昔ながらの方法で作られています。地産地消の漬物です。
3年生は、7月にしば漬工場の見学に行ったことを思い出しながら、味わって食べていました。

画像1
画像2
画像3

南警察署の方に来ていただき、訓練をしました!

画像1
画像2
画像3
 放課後には、南警察署の方に講師として来ていただき、不審者に対する対応の訓練をしていただきました。必ず複数人で対応することや、さすまたの使い方、護身術までも教えていただきました。
 力の強い人に対峙するときには、やはり恐怖心が勝ってしまうものですが、このような訓練を継続して行うことで、教職員の対応力を育てていきたいと思います。
 お世話になった南警察署の方々、ありがとうございました!!

不審者対応の避難訓練をしました

画像1
画像2
画像3
 今日は、不審者対応の避難訓練をしました。事前学習では、「何のために訓練をするのか。」や、「なぜ学校の門は閉まっているのか。」など、学校の安全の関する話をしました。子どもたちはしっかりと話を聞き考えていました。
 その後は、放送を聞いた後の行動も確認しました。窓やドアの鍵とカーテンを閉めること、教室の真ん中に集まって静かに放送を待つことを確認しました。廊下におられた先生からは、「静かにしているから、みんながいることがわからなかった。」とお褒めの言葉をいただきました。

 そして、5時間目には、実際に訓練をしました。放送を聞いて、落ち着いて行動をすることができ、素晴らしかったです。訓練終わりに、校長先生から「こんな時は、どうする?をいつも心に」というお話をしていただきました。命を守るための行動を、しっかりと考えられる祥豊小学校の子どもでいてほしいです。

自由参観(2)

今日の自由参観では、教科交換授業の様子も見ていただきました。
学年で、学校全体で一人一人の子どもと関わりをもてるように、今後も取り組みを進めてまいります。
画像1
画像2
画像3

自由参観(1)

今日の自参観には、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
子どもたちは、少し緊張しながらもじっくり考えたり、友だちと考えを交流したりして一生懸命学習していました。
画像1
画像2
画像3

9月22日(金)の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のあまから煮、五目煮豆、みそ汁です。
 「五目煮豆」は、大豆と色々な材料を合わせて煮たものです。給食では、大豆・ちくわ・にんじん・こんにゃく・こんぶを使っています。口の中で、ふっくらとした大豆の甘味や、こんぶのうま味を味わいました。
 「みそ汁」は、京都市右京区の京北地域で作られた、「京北みそ」を使った地産地消の献立です。「京北みそ」は、材料の大豆や米も京北地域で作られたものです。
 おいしく味わっていただきました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp