京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:164
総数:263533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

部活動 タグラグビー

 タグラグビーの部活動がスタートしました。5年生が13名入り、6年生と合わせて21名になりました。6年生が5年生に優しく教えている姿がとても素敵でした。
画像1
画像2

教職員によるプール清掃

画像1
画像2
画像3
 梅雨入りし、じめじめとした日が始まりました。もうすぐ、6月です。6月になると、子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まります。
 今日は、教職員でプールの清掃をしました。1年分の汚れを洗い流しています。子どもたちが気もちよく水泳学習に臨めるように、教職員一同、頑張っています!!

部活動開講式

部活動開講式を行いました。
校長先生から仲間と力を合わせて取り組むことや目標を持ってがんばることの大切さについてのお話がありました。
その後、担当の先生と活動内容や持ち物を確認しました。
5・6年生の希望者が、バスケットボール・サッカー・タグラグビー・バドミントンの4つの種目で活動します。
けがなく、スポーツを楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室

先日の4年生の自転車教室に続き、1年生の交通安全教室でも、南警察署の職員の方と地域交通安全活動推進委員の方(地活さんと呼んでいます。)に来ていただき、道路の安全な歩き方を教えていただきました。

横断歩道を渡るときは、一度止まり、運転手さんを見て、「渡ります!」と手を挙げて、目で合図を送ります。
練習では、地活さんが持っている「カード」を見て、キャラクターの名前を言ってから、横断歩道を進みました。
「ドラえもん!」「ピカチュウ!」と止まって左右のカードを確認して、安全に渡ることができました。
子どもたちがわかりやすく、楽しく学べる交通安全教室になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

2年生のお迎えの言葉の後は、3年生の学校紹介、4年生の先生紹介、5年生の学校のきまりやルール発表、6年生の出し物と続きます。
○×クイズや劇など工夫した発表で、1年生も楽しく参加することがんできました。
1年生からは、「ありがとう」の気持ちを込めたすてきな歌のお返しがありました。
みんなで作る心温まる迎える会になりました。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

体育館と教室をTeamsでつないで、1年生を迎える会を行いました。
5・6年生の計画委員が司会を務め、会を進行しました。
1年生は、6年生からプレゼントしてもらった校章のメダルを付けて、うれしそうに入場しました。
高学年が中心となって、活動しています。
画像1
画像2
画像3

日本新薬移動図書館

今年度初めての、日本新薬の移動図書館「キラキラ未来ゴー」の開館日でした。
久しぶりの開館で、楽しみにしていた子どもたちが、たくさんやってきました。
「読みたい本が見つかった!」とうれしそうに本を手に取り、静かに読書を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練をしました

画像1
画像2
画像3
 11日(水)の2時間目、今年度初めての避難訓練をしました。今日は、給食室から出火したという想定で、運動場へ避難をしました。どの経路を通れば安全に避難できるのか、各教室で事前に考えていたので、スムーズに避難することができました。
 運動場で校長先生のお話を聞くときも、しっかりと背中を伸ばして話を聞くことができました。特に、高学年の人たちの姿勢は、素晴らしかったです。
 自然災害は、いつ・どこで起こるかわかりません。ご家庭でも、災害に備えをしていただき、避難の話をしてみてください。

避難訓練

火災発生を想定して、避難訓練を行いました。
訓練までに、それぞれの教室で安全ノートを使って、火災の恐ろしさや身を守る方法を学び、避難時の「お・は・し・も・て・よ」の行動について確認しました。
今年度初めての訓練で、緊張している様子も見られましたが、放送や先生の指示を聞いて、落ち着いて安全に非難することができました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 開講式

2年生以上の放課後まなび教室に参加する児童が参加して、開講式を行いました。
校長先生から、感謝の気持ちを持つこと、集中して学習すること等、放課後まなび教室で大事にしたいことのお話を聞きました。
その後、放課後まなび教室の先生方の紹介がありました。
放課後まなび教室のスタートを楽しみにしていた子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
今日から、放課後まなび教室が始まります。よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp