京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:52
総数:262209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

11月30日(木)の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、がんもどきのあんかけ、豚汁です。
 給食の「がんもどき」は、水気をきった豆腐に、鶏ひき肉・おからパウダー・にんじん・しいたけ・枝豆を混ぜ合わせて丸め、油で揚げて作ります。あんは、だしのうま味をじっくりと引き出して作られています。給食室で一つ一つ心をこめて丸めて作ります。手作りのおいしさとだしのうま味を味わいました。
 今日の「豚汁」の具は、豚肉・油あげ・たまねぎ・にんじんです。みそは赤みそと信州みそを使っています。温かい豚汁で、心も体も温まりましたね。
画像1

11月29日(水)の給食

今日の献立はミルクコッペパン、牛乳、大豆と鶏肉(けいにく)のトマト煮、野菜のホットマリネ、チーズです。

野菜のホットマリネに使われている「カリフラワー」は11月〜3月ころが旬の野菜です。花のつぼみの部分を食べます。
かぜを予防するはたらきのある、ビタミンCを多くふくみます。白いカリフラワーがよく知られていますが、他にもオレンジやむらさき・きみどりなど、いろいろな色のものがあります。
ほくほくとした歯ごたえとあま味を楽しんでいただきました。

また、大豆と鶏肉のトマト煮には「ローリエ」という調味料が使われています。ローリエは月桂樹(げっけいじゅ)という木の葉をかんそうさせて作ります。
とてもいい香りがするため、さまざまな料理に使われます。特に煮て作る洋食とよく合うため、給食では今日のトマト煮のほか、スープやカレーなどにも使っているそうです。

花や葉など、植物の一部がさまざまな食材としても利用されています。大地のめぐみに感謝し、自然を大切にして行きましょう。
画像1

タブレット端末の手動アップデート

画像1
画像2
タブレット端末の不具合を防止するために一斉に更新作業をしました。なれない作業ですが、教職員も児童もアップデート作業に取り組むことが出来ました。

11月28日(火)の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、鶏肉と野菜の煮つけです。
 「いわし」は、他の魚と比べてすぐに弱ってしまうので、魚へんに弱いと書いて「鰯」と読みます。背中が青く光っている「青背の魚」の仲間で、脂にはDHAやEPAを多く含んでいます。DHAは「脳のはたらきをよくする」、EPAは「血液をサラサラにする」はたらきがあります。他にも、骨や歯をつくるビタミンDやカルシウムを多く含みます。
 いわしには骨がたくさんありましたが、おはしで上手にとりながら食べていました。
画像1

11月27日(月)の給食

今日の献立は麦ごはん、牛乳、カレー、野菜のソテーです。

12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。

カレーはインドで生まれた料理で、ターメリックなどのたくさんの香しん料を使っています。
インドでは「タヒー」とよばれるヨーグルトをかくし味として入れることもあるそうです。
本日の給食のカレーにも、さまざまな香しん料やヨーグルトを入れて作ったそうです。

ちなみに、カレーをごはんにかけて「カレーライス」として食べる習かんは日本で生まれたものですが、そのおかげで身近な食べ物となり、学校給食でも広まったと言われています。
みなさんの中にもカレーの日をとても楽しみにしている、という人がたくさんいるのではないでしょうか。



画像1

11月24日(金)の給食

今日の献立は麦ごはん、牛乳、鶏肉(けいにく)ととうふのくず煮、もやしの煮びたしです。

「鶏肉ととうふのくず煮」はうま味たっぷりのしいたけと、しいたけのもどし汁が使われているそうです。食材をむだなく使う工夫がされていますね。

11月の給食目標をもう一度ふりかえってみましょう。
そうです、「食べるよろこびを味わおう」でしたね。

目では「もりつけ」や「形」「いろどり」などを見ましょう。
耳では「カリカリ」や「シャキシャキ」といった食べた時の音を聞きましょう。
鼻では「香ばしさ」や「あまい香り」などを感じましょう。
くちびるでは「あつさ」「つめたさ」「やわらかさ」「かたさ」などを楽しみましょう。
したでは「あま味」「塩味(えんみ)」「苦味(にがみ)」「酸味(さんみ)」「うま味」などを味わいましょう。
そして、心では「作った人」「かかわった人」「食べ物」に感謝のきもちをもっていただきましょう。

みなさんはどこまで達成できましたか?



画像1
画像2

人権教育 〜洛南中学校ブロック作品交流〜

画像1
画像2
 今年も洛南中学校ブロックでの人権にまつわる作品交流を行いました。吉祥院小学校、祥栄小学校、上鳥羽小学校、そして洛南中学校。それぞれの学校の作品を祥豊小学校に掲示し、祥豊小学校の作品を各校に掲示しています。

 学校内だけでなく中学校を意識してつながっていく人権教育活動です。ご来校の際にはぜひ1年生の靴箱上の掲示をご覧ください。

11月22日(水)の給食


今日の献立は黒糖コッペパン、牛乳、きのこのクリームシチュー、ひじきのソテーです。

きのこは秋が旬の食べ物です。おなかの中をきれいにしてくれる「食物せんい」や、骨や歯を作る手助けをする「ビタミンD」が多くふくまれています。
今日の「きのこのクリームシチュー」には、旬のしいたけ・まいたけ・エリンギを使っているそうです。

給食で使用している「ひじき」は乾物(かんぶつ)といって、原材料を乾そうさせて作られる食品のひとつです。長くほぞんができ、いつでもおいしく食べられるため、地球にやさしい食材でもあります。

おいしい給食を味わいながら、みなさんもより地球にやさしい食材や作り方などについて、ぜひ考えてみてください。
画像1

1年生がチューリップを植えました(植えているところ)

袋の中から一人ひとつずつ球根を選んで、植えて行きます。
どんな色のお花が咲くのかは、春になってからのお楽しみです。

球根を受け取ったところで「ぼくは青色がいいな」「いや絶対白がいい」「わたしは赤だとうれしいな」「ピンクとかもあるのかなあ?」といった様々な声が聞こえて来ました。
みなさん、好きな色のお花が咲くといいですね。




画像1
画像2
画像3

1年生がチューリップを植えました(準備)

本日は1年生の生活科の授業でチューリップの球根を植えました。
先週の金曜日にあさがおとお別れをしたプランターで、こんどはチューリップを育てます。
そのための準備の様子です。

チューリップが元気に育つように願いを込めて、使用する土に十分に肥料や石灰をまぜておきました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp