京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up71
昨日:170
総数:265836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

11月16日(木)の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、水菜とつみれのはりはり鍋、ひじきの煮つけです。
 「水菜とつみれのはりはり鍋」に使っている「水菜」は、京野菜の一つです。肥料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。カロテンやカルシウムが豊富で体の調子を整えるはたらきがあります。水菜をかむと、「はりはり」と音がするのではりはり鍋といいます。
 「つみれがおいしかった!」と子どもたちも感想を言っていました。
画像1

11月15日(水)の給食

今日の献立は全粒粉(ぜんりゅうふん)パン、牛乳、チキンのアングレス、野菜のスープ煮、かくチーズです。

「全粒粉パン」は食べ物をむだなく使うため小麦の皮などを丸ごとひいた粉で作っています。まさに地球にもやさしい食材と言えるでしょう。

「チキンのアングレス」のアングレスとはフランス語で「イギリスの〜」という意味があります。イギリス生まれのウスターソースを使うことから、この名前がつきました。
本日の給食では、油でカリッとあげたとり肉に、ウスターソース・トマトケチャップ・さとうで作ったソースをからめて作ったそうです。

今日はちょっぴりおしゃれな洋食の献立でしたね。見た目も味も楽しみながら、
おいしくいただきました。
画像1

11月14日(火)の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、高野どうふの卵とじ、ほうれん草の煮びたしです。
 「高野どうふの卵とじ」は、野菜をやわらかく煮たあと、別の釜で煮た高野どうふを加え一緒に煮ふくめます。最後に卵でとじて完成です。高野どうふは別の釜で煮ることで、よりだしの味を感じることができます。
 今日の「高野どうふの卵とじ」には、生しいたけを使っています。しいたけの食感を楽しみながら味わいました。
 高野どうふは、大豆から作られる食べ物です。大豆は日本で昔から食べられ、「畑の肉」といわれるくらいたんぱく質が多く含まれています。給食をしっかり食べて、冬の寒さに負けない体をつくっていきましょう。
画像1

11月13日(月)の給食

今日の献立は麦ごはん、牛乳、肉みそいため、ごま酢いためです。

肉みそいためにはぶた肉・大豆・ほうれん草・干ししいたけなどが使われています。
ごま酢煮にはにんじん・キャベツ・すりごまなどが使われています。

ぶた肉や大豆には質のよいたんぱく質がほうふにふくまれています。
また、ごまやぶた肉には疲れなどによいとされるビタミンB1が含まれていますので、気温の変化がはげしく、体調をくずしやすい今の時期にはぜひとっておきたい栄養素のひとつです。
それ以外にも野菜も充実していて、本日の献立はおいしいのはもちろん、栄養のバランスもとてもよいものでしたね。
画像1

11月10日(金)の給食

今日の献立はごはん、牛乳、チキンカレー、カラフルホットマリネです。
チキンカレーはごはんにかけていただきました。

11月の給食目標は「食べるよろこびを味わおう」です。
給食のカレーやシチュー・ハッシュドビーフなどのルーは、給食調理員さんの手作りです。
大きなかまにサラダ油とバターを入れ、バターがとけたら弱火にし、小麦粉を入れます。時間をかけていためて、なめらかなルーを作っているそうです。

本日のチキンカレーも、手作りのルーおいしさをよく味わっていただきました。
毎日手間ひまをかけて、おいしい給食を作ってくださっている調理員さんへの感謝の気持ちを大切にしたいですね。
画像1

相談室をリニューアルしました

現在、学校の様々な場所のリニューアルを進めていますが、先日相談室のリニューアルが完了しました。

以前はうす暗い部屋でしたが、このように明るいイメージのお部屋に生まれかわりました。

中でも用務員さんの手がけた壁画(へきが)はとてもすばらしい出来ばえだと思います。
まるで街のカフェのような室内になりましたので、落ち着いてお話をするにもいいですね。

ペンキ塗りを担当した用務員さんのほか、支援員さんなどの力も借りながら教職員一丸となって、今後も学校のリニューアルを進めて行きたいと思います。

画像1
画像2
画像3

11月9日(木)の給食

 今日の献立は、麦ごはん、鶏肉のてり焼き、切干大根のごま煮、はくさいの吉野汁です。今日は11月の和献立の日です。
 「鶏肉のてり焼き」は、しょうゆやみりんで味つけをした鶏肉と白ねぎをスチームコンベクションオーブンで焼きました。鶏肉はやわらかく、白ねぎは甘くなっています。
 「はくさいの吉野汁」の「吉野汁」とは、すまし汁に「くず」の根から作られた「くず粉」を溶かし入れ、とろみをつけた汁物のことです。「くず」は、奈良県吉野というところでよくとれるため、この名前がつけられました。給食では「くず」の代わりにかたくり粉でとろみをつけています。
 「鶏肉がやわらかくておいしかったよ!」「切干大根がシャキシャキしてました!」といろいろな感想を聞くことができました。
画像1

11月8日(水)の給食

今日の献立は小型コッペパン、牛乳、ソース焼そば、小松菜のごま油いためです。

「ソース焼きそば」は日本で生まれた料理です。肉以外にもイカやエビなど海のものを使ったものがあり、使う野菜や作る地いきによっても味がちがいます。

本日の給食では具として、ぶた肉・たまねぎ・にんじん・キャベツを使い、「けずりこ(かつおぶしをさらに細かくしたもの)」やソースで味つけをしたそうです。
ソースの香りと、けずりこのうま味を楽しみながら、おいしくいただきました。
中にはコッペパンに焼きそばをはさんで、焼きそばパンにして食べていた人もいましたね。



画像1

秋は落ち葉がいっぱいです

外はすっかり紅葉の季節となり、嵐山などには多くの人が旅行におとずれているそうです。

学校にある木も、少しづつ色づきはじめ、落ち葉も多くなって来ました。

落ち葉の上を歩くと、すべって転んだり、落ち葉にかくれた石ころをふんでしまったりするかもしれません。
雨上がりで落ち葉がぬれている時などはとくに危ないです。

通学の時はもちろん、運動場や中庭で遊ぶ時など、落ち葉には十分に気をつけましょう。

画像1
画像2
画像3

11月7日(火)の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、プリプリ中華いため、はるさめスープです。
 「プリプリ中華いため」には、うま味を多く含んだしいたけのもどし汁を捨てることなく使っています。食材のプリプリした食感を味わいました。
 「はるさめスープ」は、はるさめ、にんじん、もやし、チンゲン菜を使っています。「プリプリ中華いためとの相性がすごくいい!」と子どもたちもたくさん食べていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp