京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up57
昨日:174
総数:264785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

1月15日(月)の給食

今日の献立は麦ごはん、牛乳、肉みそいため、キャベツのかきたま汁です。

1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。

学校給食そのものは第2次世界大戦の以前から存在していましたが、戦争がはげしくなるにつれて、しばらく中断されていました。

やがて終戦をむかえますが、戦後間もないころは食糧不足のため、子どもたちの栄養状態は非常に悪化していました。

そうした中、世界中から支援物資が届けられ、1947年(昭和22年)12月24日に学校給食が再開され、現在まで続いています。

12月24日は冬休みと重なるため、1月24日が「学校給食記念日」と定められ、その日から1週間のあいだが全国学校給食週間とされています。

「食べる」ということは日々の学習と同じくらい大切なことです。みなさんもこの機会にぜひ、学校給食の大切さについても考えてみてください。
画像1

1月12日(金)の給食

今日の献立はごはん、牛乳、チキンカレー、ひじきのソテーです。

チキンカレーにはカレー粉やトマトピューレ・フルーツチャツネ・バーベキューソースなど、たくさんの調味料を使っているそうです。
また、調理員さんが時間をかけてルーを手作りしています。ヨーグルトやチーズもなども加えて、まろやかな味に仕上げたとのこです。

ルーをごはんにかけ、手作りならではの味を楽しみながら、おいしくいただきました。

画像1

落とし物コーナー

ここのところ、また落とし物がふえています。
どんなに小さな物でも、買ったときに安かった物でも、学校に持ってくる物は、日々の生活や学習にかかせない、大切な物です。

そしてそれらの物はおうちの人がお金を出して買ってくれたり、親せきや知り合いの人がみなさんのためを思って、おくってくださった物ではありませんか?
もちろん、中には自分のおこづかいで買った物もあるでしょう。

買ったときのこと、もらったときのことを今いちど思い出してみてください。

また、このままですと落とし物コーナーがいっぱいになってしまいます。置ける場所にもかぎりがありますので、心あたりのある人は、職員室の前の落とし物コーナーへ取りに来てください。
もし自分の物を見つけたときは、かならず近くにいる先生にひと声かけてから、持って行くようにおねががいします。
画像1
画像2
画像3

1月11日(木)の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、紅白なます、はくさいの吉野汁です。
 「さわらの西京焼き」は、京都で作られる「西京みそ」と、信州みそ・みりん・酒・三温糖を合わせたものに、さわらをつけこみスチームコンベクションオーブンで焼きました。さわらは、「春をつげる魚」「成長するにつれて名前が変わる出世魚」として縁起がよく、お祝いのときに食べられてきました。
 「紅白なます」は、正月料理の一つです。大根とにんじんを甘酢で味つけしました。にんじんの「赤」と大根の「白」で紅白の水引を表現し、新年をお祝いします。にんじんや大根のように地に足をつけて、「おだやかに過ごせますように」という願いがこめられています。
画像1

1月10日(水)の給食

今日の献立はミルクコッペパン、牛乳、ポークビーンズ、ほうれんそうのソテーです。

年が明けてすぐに、のと地方では大地震があり、さらに次の日には羽田空港での飛行機事故と、大きな災害が続いています。
そしていまだに多くの人が、今日食べるものにこまっているそうです。

そうした中、私たちがこうしてふだんどおりの給食をおいしくいただける、というだけでも、とてもよろこばしいことではないでしょうか。

1月の給食目標は「学校給食について知ろう」です。

学校給食にはたくさんの人がかかわっています。農家の人、パンを焼く人、ごはんをたく人、食材を運ぶ人、献立を考える人、給食を作る人、それに給食をじゅんびする給食当番の人もまた、学校給食にかかわている人にふくまれるでしょう。

ひじょうに多くのみなさんの手によって、日々の学校給食がおいしくいただけているということを、今いちど考えてみましょう。
画像1

令和5年度3学期始業式

画像1
画像2
3学期始業式がありました。
新しい学年に向けて、それぞれのなりたい姿を目指して行動しましょう。

能登半島地震の影響により、休校されている学校もある中での始業式です。
児童が登校し、式を行うことができることが当たり前ではなく「有難い」ことであると再認識します。
被災地のみなさまの安全確保と、1日も早い復興をお祈り申し上げます。


PTA★朝のあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
始業式の日、PTAによるあいさつ運動がありました。久しぶりの登校、楽しみな子もちょっぴり不安な子も、あたたかい笑顔のあいさつで元気チャージです!

祥豊書初め大会

祥豊少年補導委員会主催の祥豊書初め大会がありました。
1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆にチャレンジしました。
「さっきよりも上手にできた!」、「もう1枚、がんばってみる!」と、集中して粘り強く取り組んでいました。
子どもたちのすてきな作品は、南区子ども書道展に出品予定です。
画像1
画像2
画像3

2学期が終わり、そして

画像1
管理用務室前の憩いの場は、早くもお正月の飾りになりました。
いつもは飾ってあるお人形で遊んでいますが、これは、手作りでこわれやすいので、見て楽しんでくださいね。

2学期が終わり(2)

先生たちが色々なチームで、会議をしています。
色々な側面から、子どもたちの力を伸ばす方法について考えを出し合っているのです。
学力をつけるには? 人とのつながりを大切にするには? 子どもたちが活躍できる取組って?

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp