京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:163
総数:263684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

自由参観(3日目)

自由参観の最終日でした。
1年生は、国語でグループで考えた問題を発表しました。言葉の中に何が隠れているかわかると嬉しそうに答えていました。
2年生は、音楽で「なべなべそこぬけ」をしたり、鍵盤ハーモニカの練習をしたりしました。わらべ歌を楽しんでいました。
3年生は、図工で空き容器に紙粘土を貼り付けて作品を作りました。絵の具の混ぜ方やこね方を工夫して作っていました。
画像1
画像2
画像3

自由参観(2日目)

2日目の自由参観の様子です。
4組は、お金を使って数え方の学習をしました。
4年生は、宇治市では茶葉をどのように栽培しているのか調べました。
6年生は、戦後の日本の様子から学習問題を考えました。
雪の中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

元気に登校

昨夜からの雪が積もり、寒さの厳しい朝でしたが、「おはようございます!」と、子どもたちは元気いっぱい登校してきました。
「こんなに雪が降って、びっくりした!」と、雪で一面真っ白な運動場を見て、声を上げていました。
かわいい雪だるまを作って、雪の日を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

自由参観(1日目)

24日(火)から3日間は自由参観です。
1年生は、図工で、乗ってみたいものや行ってみたい所を考えて発表しました。
3年生は、社会で消防団の活動について考えました。
5年生は、音楽でお琴の演奏を聴いていただきました。
たくさんのお家の方にご参観いただき、いつも以上に一生懸命学習していました。


画像1
画像2
画像3

避難訓練を行いました

画像1
画像2
画像3
 明日は、阪神淡路大震災から28年の日です。祥豊小学校では、今日、地震対応の避難訓練をしました。事前に、各教室で地震の恐ろしさや、地震が起こった時の対応を学習しました。
 地震が起こった放送を聞くと、さっと机の下に身を隠すことができ、話し声もなく、緊張感のある訓練になりました。そして今回は、運動場への避難も行いました。寒い中でしたが、校長先生のお話をしっかりと聞くことができました。
 地震は、いつ・どこで起きるかわかりません。だからこそ、日常的に「もしも、地震が起きたら・・・。」を考えることが大切です。防災について考え、「避難場所はどこなのか。」「どんな道を通って避難するのか。」「防災バッグの中身はそろっているか。」など、お子さんと話をしてみてください。

【タグラグビー部】本日の練習試合について

本日の、藤城小学校との練習試合は、雨天のため中止となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp