京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up135
昨日:152
総数:263491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

花背山の家野外活動四日目3

画像1
画像2
 最後の昼食を食堂で食べました。今日は,きつねうどんと梅ごはんのセットかチキンライスが選べました。バイキング形式の食事にも慣れ,食堂の方々にも大きな声であいさつができるようになって,会話も生まれていました。そのあと,食堂のテーブルを借りて今日の振り返りもしました。
 

花背山の家野外活動四日目2

画像1
画像2
画像3
 最終日午前の活動はクラフト「花背焼き」。清水焼の粘土に地元花背の土を混ぜて作る焼き物です。作り方を教えてもらった後,思い思いのお皿を作りました。シンプルな丸いお皿,好きな形,好きな模様,おうちの人へのメッセージ等,それぞれに素敵なお皿ができました。焼いて仕上げたお皿が学校に届くのは,冬休みが終わるころだそうです。楽しみですね。

花背山の家野外活動四日目1

画像1
画像2
画像3
 いよいよ最終日。今日の朝食はパックドッグです。パンに炒めたキャベツとソーセージをはさんでラップで包み,紙パックに入れて焼きます。ほとんどの児童が夏休みに1度経験しているので,あっという間に出来上がり,おいしくいただきました。

花脊山の家野外活動三日目3

画像1
画像2
画像3
夕方近くからは天候が回復し,キャンプファイヤーで大盛り上がり。楽しい取組で今日一日を締めくくりました。

花脊山の家野外活動三日目2

画像1
画像2
画像3
食べ終わったら,後片付け。班で力を合わせて素早く片付けることができました。このころから雨がしとしと降ってきたため,予定を変更してプレイホールで綱引きトーナメント大会で盛り上がりました。

花背山の家野外活動三日目1

画像1
画像2
画像3
今朝は,レクリエーション係のラジオ体操から始まりました。昼食は,2回目の野外炊事(豚汁とご飯)でした。1回目の経験を活かして,どの班もてきぱきとおいしい豚汁が完成しました。

花背山の家野外活動二日目2

画像1
画像2
画像3
今日,半日かけての標高910メートルの雲取山北峰登山に挑みました。山の家の登山ガイドさんを先頭におよそ3時間かけて登りきることができました。途中,川をまたぎ,急な坂をのぼり,いい汗をかきながら頂上へ。天候に恵まれ,蓬莱山,琵琶湖,遠くは鈴鹿山系まで眺めることができました。安岡先生の合図で,みんな声をそろえて「ヤッホー」「最高」と叫ぶと,山々からの反響をかえってくる音の貴重な経験をしました。無事下山し,今,お風呂で疲れを取っているところです。

花背山の家野外活動二日目1

画像1
画像2
画像3
二日目が始まりました。同じ日程で活動をしている常磐野小学校・嵐山東小学校のみんなで合同の朝の集いを行いました。しっかり学校紹介の係りの児童が,祥豊小学校の紹介することができました。そのあと,バイキング形式の朝食をしっかり食べ,今日のメインの活動である登山に備えました。みんな元気です。

花背山の家野外活動一日目2

画像1
画像2
画像3
夕食は,野外炊事に挑戦しました。メニューはカレーライス。みんなで力を合わせて時間内に調理が終了。いただきます。後片づけも協力して手をすすで真っ黒にしながら,鍋や飯ごうをきれいに磨きました。

花背山の家野外活動一日目

画像1
画像2
画像3
花背山の家一日目の様子をお伝えします。
花脊山の家に到着。入所式の様子です。4日間の野外活動が始まりました。
山の家の食堂での昼食。ラーメンの人気が高かったです。おかずはバイキング形式。
スコアオリエンテーリング。班で力を合わせてポイントを探しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/25 銀行引き落とし日・スクールカウンセラー来校
11/26 学習発表会8:45〜
11/28 代休日
11/29 選書会
11/30 歯科検診4組・2・4年
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp