京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up13
昨日:138
総数:330037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練へのご協力をありがとうございました。

5年 国語科 目的に応じて引用するとき

 目的に応じて,必要な事柄を文章の中から引用する学習をしました。引用するときのルールを確認しながら,自分でも教科書の文章を引用する作業をしてみました。「引用する」ということについて,理解を深めることができました。
画像1
画像2

5年 〜あすいき学習〜

本校では、家庭学習に「あすいき学習」を取り組んでいます。

学年の実態に合わせた内容や量を設定し、5年生は、計画を立てて、自分の興味・課題に合った学習を進められるような姿を目指しています。

学年の子ども達の「あすいき学習」の様子を紹介し、より良い学習ができることを期待しています。
画像1
画像2

6年 国語科 情報と情報をつなげて伝える

 教科書の例から,文章をわかりやすくするために内容を書き足す学習をしました。タブレット端末にむかい,キーボードを打ちながら文章を入力している姿は,「さすが6年生!」と感じさせます。
画像1
画像2

6年 体育科 水泳学習

 6年生は,今日が水泳学習初日です。5・6校時の学習でしたが,気温は28度,水温は26度ぐらいで,曇り空だったこともあり,ちょっと寒かったようです。
 1年ぶりの水泳学習なので,最初はふし浮きやバブリングなど,水になれることから始めました。これから,めあてに向かって活動を進めていきます。
画像1
画像2

5年 国語の学習

声に出して楽しもう「古典の世界」の学習では、古典について解説した文章を読んだり作品の内容の大体を知ったりすることを通して、昔の人のものの見方や感じ方について知識を得ることができるようにすることを目標としています。

子ども達はGIGA端末を使って、教科書に掲載されているQRコードを読み取り、作品に関連する動画を視聴しました。

その後、改めて声に出して作品を読み、感想を交流しました。
画像1
画像2

3年 社会見学(大文字山)

社会科「京都市の様子」の学習の一環として、大文字山に登り、京都市の地形や市内の様子を確認する社会見学を実施しました。

本日は天候に恵まれ、大変過ごしやすく、爽やかな汗を流しながら豊かな自然の中を散策して大文字山を登りました。

五山の送り火の火床が並ぶ木々の開けた場所までたどり着くと、視界が一気に開けて京都の街並みが一望できます。

子どもたちは「京都タワーが見える。」や「2本の川が合わさって1本になっているのが鴨川だ。」と、実際に見たことと学習したことの2つの意味で感動しているようでした。

保護者の皆様、雨天延期となった先週も含め、お弁当のご準備等、ご協力をありがとうございました。

大変有意義な学習活動ができました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学に出発しました!

 14日(水)に実施予定だった,大文字山への社会見学。先週は天候不良のため残念ながら延期でしたが,今日はなんとか実施することができました。バスに乗って,先ほど学校を出発しました。たくさんの学びのある社会見学になりますように。
画像1
画像2

引き渡し訓練

 2校時・3校時の参観のあと,4校時に引き渡し訓練を実施しました。今回は,子どもたちが学校にいる時間帯に震度5弱の地震が発生し,全員を避難させる必要があり,保護者の方に児童を引き渡すという想定で実施しました。
 大変暑い中でしたが,保護者の皆様のご協力のおかげで,大きな混乱もなく,引き渡しを終えることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

休日参観 6年

 6年生では,算数と道徳の学習をしました。算数では,分数÷分数の学習で,分数で割る計算の意味と計算の仕方について考えました。道徳では「手品師」という資料を使って,自分に対して誠実に生きることの大切さについて考えました。
画像1
画像2

休日参観 5年

 5年生では,道徳と算数の学習をしました。道徳では「折れたタワー」という資料を使って,広い心で相手の失敗を許すことの大切さについて考えました。算数では,少数の割り算の学習をしました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

全国学力学習状況調査結果

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp