京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up114
昨日:142
総数:330869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 ミライシード

画像1
画像2
画像3
ミライシードを使って,ひらがなやさんすうのドリル学習の進め方を山川先生に教えていただきました。

ドリルを解き進めていくと,ポイントがたまるのが嬉しく,「つぎへ」や「もういちどとく」を押して自分のペースでドリルを解いていました。




6年 入れ物とゆとり

画像1画像2
カバーやバックを作るとき,ぬいしろとゆとりを考えて布の大きさを決めることが大切だと学びました。
実際に新聞紙を使ってタブレットケースを作り,ゆとりが多いものと少ないもので入れやすさなどがどう違うのかを比べました。

5年生 スポーツフェスティバルに向けて

画像1画像2
5年生の体育では,スポーツフェスティバルに向けたダンスの練習を始めました。

難しい動きもありますが,みんなのやる気は満々です!

真剣に,でも楽しそうに練習に取り組んでいました。

2年 国語「どうぶつ園のじゅうい」

 今日は,時間を表す言葉を見つけて,それを意識して音読をしました。

 そのあと,じゅういさんは,いつ,どんな仕事をするかをまとめていきました。
画像1画像2

2年 夏休み作品発表会

 夏休みの作品発表会をしました。

 一人ずつ作品の名前と工夫したことや頑張ったことを発表しました。発表を聞いて,質問や感想を伝える時間をとりました。

 「〇〇さんの作品は,とてもきれいでおしゃれですね。」
 「貯金箱のどこからお金をいれますか?」
 「この写真はどこで撮ったのですか?」など,たくさんの質問や感想が言えました。
画像1
画像2
画像3

6年 朝や夕方の月の形

画像1画像2
月は太陽の光が当たり光って見えることをふまえ,朝や夕方の月の形はどうなっているのかを考えました。
太陽のあるほうが光り,反対側は暗くなっているのではないかと予想できました。

6年 リズムダンス

画像1画像2
 楽しそうにダンスを踊る子どもたち。最新の音楽にのってHipHopダンスに親しんでいます。

2年 体育科 「かけっこ」

画像1画像2
 2学期になって,久しぶりの体育の学習でかけっこをしました。まだ暑い中での運動でしたが,みんな元気一杯に思いきり走ることができました。

5年 花粉の観察

画像1画像2画像3
顕微鏡を使って朝顔の花粉の観察をしました。
見たいものを探したり,ピントを合わせたりするのが難しかったです。
100倍に拡大して見た花粉がとげとげのある丸い形だとわかり,驚いていました。

2年 生活科 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
 1学期に種から植えたオクラや,サツマイモや,枝豆が大きくなって実をつけてきました。今日は自分のタブレットを使って写真を撮り,成長の変化を観察しました。教育実習生の上村先生にもタブレットの使い方を教わっています。だんだんと自分で使えるようになってきてとても嬉しそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp