京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:180
総数:327954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月31日(金)スマイル校区探検を実施します。子どもたちの安全への見守りへのご協力をお願いします。

たねまきをしました。

画像1
 「ひまわり」「ほうせんか」のたねをまきました。

 学校がはじまったら,たねのかんさつをして,みんなといっしょにまきたかったのですが,6月になってからだと少ししんぱいだったので,今日(5月13日)にたねをまきました。

 みんなが学校に来るころには,芽が出ていると思います。「ひまわり」「ほうせんか」のたねや,たねのまき方は,3年生の理科の教科書18・19ページにのっています。

 また,様子は,ホームページでほうこくしますね。

6年 宿題のお詫び

 6年生の皆さん,こんにちは。最近,30度を超える真夏日が増えてきましたね。半袖でいても暑いくらいです。マスクをしている人が多いと思いますが,いつも以上に,熱中症に気を付けてください。こまめに水分補給をして,6月の学校再開に向けて体調を整えておいてね。
 
 さて,5月7日〜15日の宿題の中に,ミスが見つかったのでお知らせします。国語プリントの3ページの裏がまたまた3ページになっており,4ページがない状態でした。混乱させてしまってごめんなさいね。ぜひ3ページを2回やってください。反復は自分の力の定着につながります。18日からの宿題を明日配布に行くので,15日分までの宿題を予定通り終わらせられるように頑張ってね!

2年生 かん字のしゅくだい

画像1画像2
かん字ドリルのしゅくだいは,すすんでいますか。

はみ出さないよう,ていねいになぞったり,かきじゅんにきをつけてかきましょう。



きょうのはんいは,「高」「風」「晴」「多」のかん字です。

いきなりえんぴつをもつ前に,かん字をよく見てみましょう。



たとえば,「風」というかん字には,「虫」というかん字がかくれていますね。

「多」というかん字には,「夕(ゆう)」というかん字や,カタカナの「タ(た)」が2つくっついているように見えます。



こんなふうに,かん字には「ひみつ」がたくさんかくれていますよ。

前に,かん字をつぶやきながらかいてみようとかきましたが,「ひみつ」さがしもぜひやってみてくださいね。

今週の芽

画像1画像2画像3
今週は一気に暖かくなりました。
暖かいより暑いぐらいです。
暑さにも負けないように体調に気を付けてくださいね。

5月に入ってようやく芽が出始めたツルレイシですが,
今週はどうでしょう!?

最初に出た葉からさらに葉が増えていました。
最初に出た葉とは全然形が違います。

大きさも後から出てきた葉の方がとても大きく成長していますね。
それぞれ違った役割を果たしています。

今まで育ててきた植物も
葉が出始めたころはどんな様子だったか,ぜひ思い出してみてくださいね。

1ねんせい がっこうたんけん(6)

画像1
画像2
画像3
1ねんせいのみなさん げんきに すごしていますか?
きょうは おてんきもよく かぜが とても きもちよいですね。

さて,ひさしぶりの がっこうたんけんです。
どこの きょうしつか わかるかな?


ひんと1:とても おおきなつくえが あります。
ひんと2:えのぐ や ぱすなど えをかくどうぐが あります。
ひんと3:おりがみ や ぼんどなど こうさくをするどうぐが あります。




こたえは....「ずこうしつ」です。
みんなは えをかいたり こうさくをしたりするのは すきかな。

2年生 さんすう 「長さ」

2年生のないよう,今日は「長さ」の学しゅうですね。

「長さ」をはかるたんいにcm(センチメートル)があります。
1cmがいくつぶんか,よく見てプリントにとりくんでみてください。
こたえのところに,「cm」をわすれずにかいてくださいね!


プリントがおわったら,おうちにあるものさし(じょうぎ)でいろいろなものの長さをはかってみましょう!

けしごむの長さは?えんぴつの長さは?
じぶんのゆびの長さをはかってみるのもおもしろいかもしれませんね。

ちなみに先生のけしごむの長さは4cmでした。
みんなのはどうかな?「だいたい〇cm」でいいですよ。

はかるときのポイントは,はしをそろえることです!
やってみてね。
画像1

アゲハの幼虫が!

画像1画像2
アゲハの幼虫が・・・

 3回皮をぬいだアゲハの幼虫が,夕方に見ると,色が黄みどりになっていました!びっくりしました。写真をよく見ると,だっぴしたばかりのようで,黒いものが葉についていました。

 前は,黒色で見つけやすかったのに,今度は,見つけるのが大変になりました。

 このあと,どのようにかわっていくのでしょうね。ますます楽しみになってきました。

こんなに大きくなりました。

画像1画像2
 スダチの木で見つけた幼虫がこんなに大きくなりました。

 みなさん,これは,何の幼虫かわかりましたか?3年生の理科の教科書32ページにものっているように,「アゲハ」の幼虫です。数日のあいだにこんなに大きくなりました。たまごからかえった幼虫は,何度か皮をぬいて,大きくなっていくようです。このあとも観察を続けていきますね。

2年生 さんすう 「ひょうとグラフ」

きょうから,さんすうのしゅくだいは2年生のないようになります。

むずかしいかもしれませんが,プリントにかいてあるヒントをよくよみ,すすんでチャレンジしてみましょう。


1日目は「ひょうとグラフ」です。

ポイントは,

1 かぞえたら,マルをする。

2 「グラフ」にかくときは,下からマルをする。

この2つです。


かぞえたことを「ひょう」や「グラフ」にすると,どんなよさがあるかな?

がっこうがはじまったらいっしょに学しゅうしますが,じぶんでもかんがえてみてね。



画像1
画像2

5年生のみなさんへ!第14弾

画像1画像2
こんにちは!

大型連休も明け,今日はすがすがしい晴れのお天気でした!昼間は最高気温が30度に達しましたね。先生が毎朝見るテレビ番組の中で,今日は熱中症のお話が出ていました。熱中症で病院に運ばれる人の中で,1番多いのは家で過ごしている人たちだそうです。家の中でも油断せず,こまめに水分をとって十分に気をつけて下さいね。

さて,みなさん!5年生になってから新しい教科が増えました。何の教科か覚えていますか?
写真をみるとすぐにわかりますね。
そうです。家庭科です!

ぜひ,家庭科の教科書をみて下さい!
表紙をめくると学習の内容が書かれています。(左の写真)
家庭科は5・6年を通して学習していきます。5年生ではどんな学習をするのか確認してみて下さいね。

では,今日のクイズです!今日は家庭科から出題します。
右の写真を見て下さい!
家庭科室にある用具を4つ並べてみました。
1〜4の用具はそれぞれ何という名前でしょうか?
知っていますか?

答えは教科書の8〜9ページにのっていますので確認してみて下さい!

ちなみにこのクイズはレベル1の問題です。
また次回にレベル2,レベル3の問題を出していきますので,お楽しみに!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp