京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:180
総数:327964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月31日(金)スマイル校区探検を実施します。子どもたちの安全への見守りへのご協力をお願いします。

3年 なわとび

画像1
体育の学習では,ペース走と重ねてなわとびをしています。
今日は,みんなで協力しながら大なわも跳びました。

3年 体育 「ペース走」

 学年でペース走を行いました。

 自分のペースで3分間走りました。みんな自分の持っている力を出し切り,一生懸命走ってしました。

 そのあと,学年を4つに分けて,「おおなわとび」を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2年生 久しぶりの給食です!

3学期になって初めての給食を食べました。

今日のメニューは,「黒豆・だいこん葉のごまいため・さんまのしょうが煮・ごはん・牛乳」です。


さんまはとても柔らかく,子ども達もおいしそうに食べていました。


とても寒い一日でしたが,久しぶりの給食を食べて,心も体も温まるようでした。
画像1
画像2
画像3

4年 避難訓練・引渡し訓練

画像1画像2
 学校全体で,避難訓練・引渡訓練を行いました。震度5弱の地震が起きたことを想定し,事前に地震について学習をしてから訓練に臨みました。
 事前学習では,地震が起きた時にどこにいるかをもとに,「教室や廊下ではどこが危ないか」「どのようにすれば命を守れるのか」などを話し合いました。
 避難訓練では,緊急地震速報が流れるとすぐに机の下に隠れるなど,誰一人ふざけることなく,訓練に臨むことができていました。
 引渡訓練にも多くの保護者の方にご参加いただきました。ご協力いただきありがとうございました。

4年 新しい係を決めました

画像1画像2
 3学期に入り,新しい係を決めました。代表委員が前に出て司会・記録を行いながら,「クラスの役に立つ係は何がいいか」「どの係に何人が入ればよいか」を話し合いました。
 話し合いの後,係に分かれて,それぞれのめあてや内容について話し合いをしました。
 係活動は,高学年の委員会活動につながる活動の一つです。「クラスのために自分たちが何ができるか」を考え,計画や内容をしっかりと話し合いながら,主体的に取り組むようにしてほしいです。

1年 3学期の目標

画像1
画像2
画像3
昨日から,冬休みが明けて3学期が始まりました。
久しぶりに学校で友だちと会い,嬉しそうな様子でした。

始業式で校長先生のお話を聞いた後は,3学期の目標を立てました。
目標を達成できるように,頑張ってほしいです。

3年 新しい漢字を!

 3学期になり,新しい漢字ドリルや計算ドリルを配りました。

 丁寧に名前を書き,気持ちを新たにしていました。

 今日は,新しい漢字を学習しました。気持ちを整えて,丁寧に書けていました。
画像1画像2

3年 3学期始業式

 学年集会を開きました。

 4年生まで残りの3か月をどのように過ごすのか。今一度,学年目標を確認し,3年生の学年集団として,さらなるレベルアップをめざして頑張ろうと,心をひとつにしました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp