京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:190
総数:329446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観を実施します。4校時は、災害時を想定した引き渡し訓練も実施します。ご協力をお願いします。

3年生から始まる学習

画像1
みなさん,元気に過ごしていますか。
ポカポカした陽気で気持ちのよい日が多くなってきました。

さて,3年生から「ほけん」の学習が始まります。

3年生では,健康な生活ということで,「1日の生活の仕方」や,「体の清潔」,「身の回りのかんきょう」などを学びます。

お家で過ごしている今こそ,ほけんの教科書を読み,健康な生活を心がけましょう。

5年生のみなさんへ!第5弾

画像1画像2
明日で休校から1週間が経ちますね。
今日は先生たちがみんなのお家をまわってプリントを配りましたのでまた確認しておいて下さいね!

さて,今日は天気に関する問題です。
上の2つの写真は,5年1組の教室から見た空の様子です。
雨の日と晴れの日で雲の様子や空の様子にはどのような違いがあるでしょうか?
たくさんみつけてみて下さい!

この天気についての学習は今日配った新しいプリント集の最後のページにものっています。観察する時の参考にして下さい。
観察のポイントは同じ場所の空を見ることです。動かない目印を決めておくと分かりやすいですね。ちねみに先生は東寺の五重塔を目印にしてみました。

4年 続・土づくりをしました

今日は昨日つくった土をプランターに戻し,いつでもツルレイシを植えられるよう準備万端にしました。
土を入れたプランターはとても重かったですが,頑張って運びました。
最後は後片付け。ブルーシートを力を合わせてきれいにたたんで,終了です。
大変だったけど,体を使ったり,土を触ったりすると,なんか,いい気持ちになりました‼

あ,昨日の答えはわかりましたか?
左がダンゴムシで,右がワラジムシでした!合ってましたか?

さて,本日,休校中の残りの課題を配りました。
スキルやノートが入っていたので分厚い封筒になりましたが,課題についてのカードを見て,しっかり取り組んできてくださいね。
画像1画像2画像3

6年 帰り道

画像1
 6年生の国語の教科書。初めての物語文は「帰り道」。今日は植村先生と朝倉先生の小学生時代のエピソードを紹介します。
 植村少女…山道に寄り道すると,野生のバライチゴが実っているのを発見。かぶっていた帽子に摘めるだけ摘み,食しながら帰る。
 朝倉少年…帰り道に通る田んぼの中に入り,500mlのペットボトルにいなごを詰めるだけ詰めて帰り,お母さんにおもいきり叱られる。
 あなたは,毎日,どんな帰り道の時間を過ごしていますか。「律」と「周也」にとって,今日の帰り道はどのようなものになるでしょうか。

1ねんせい えんぴつじょうずにもてるかな

画像1
画像2
1ねんせいのみなさん
がっこうからの おてがみは みてくれましたか。

じぶんのおなまえを れんしゅうできるように
ぷりんとを いれました。

えんぴつ つまんで
もちあげて
すうっと たおして
なかゆび まくら
きちんと じょうずに
もてたかな

これは,こくごの きょうかしょに
のっている えんぴつとなかよしの うたです。

きょうかしょを みながら ただしいもちかたで
えんぴつをもって とりくんでくださいね。

2年生 たんぽぽのちえ

画像1
2年生のみなさん。
今日から,「たんぽぽのちえ」を音どくしてくださいね。
学校にも,たんぽぽがさきはじめていましたよ!

では今日はたんぽぽのもんだいです。

「たんぽぽのわたげがとおくまでとんでいくのは,どんな日でしょう。」
1.はれの日
2.かぜのある日
3.しめりけのおおい日
4.雨ふりの日

こたえは,きょうかしょにかいてあります。
音どくしながら,かんがえてね!

1ねんせい がっこうたんけん(2)

1ねんせいのみなさん おひるごはんはたべましたか。
はやねはやおきを まもって
げんきにいちにちをすごしましょうね。

きょうも がっこうたんけん くいずを だします。
このへやは どこでしょうか。

ひんと1:このへやは とってもひろいです。
ひんと2:このへやは たいいくのべんきょうや ぜんこうであつまるときにつかいます。
ひんと3:ぼおるや とびばこが あります。

せいかいは たいいくかんです。
みんなで にゅうがくしきを したところですね。

つぎのくいずもたのしみに していてください。

画像1
画像2
画像3

学校の屋上から見ると

画像1
画像2
画像3
 今日は,風もなくあたたかいですね。
 学校の屋上から写真をとってみました。学校の屋上からは,どんなものが見えると思いますか?
 「東寺さん?」そうですよね。東寺の五重のとうは,見えるでしょうね。
 では,学校から見て,どちらの方こうに見えると思いますか?
 「北」「南」「東」「西」?

  正解は・・・東寺の五重のとうは,学校から見て北に見えます。

学校から見て,東・南のしゃしんものせておきます。東はどのしゃしんかな?考えてみてね。


5年生のみなさんへ!第4弾

 昨日の答えをお知らせします。
正解は,3番の花は咲かないです。
 写真でも分かるように,発芽して花を咲かせた後の球根は,ほとんど養分が残っていません。残念ながら,水栽培の球根では,命をつなぐことは難しいのです。
 では,球根で育つ植物は,どのようにして次の球根を作るのでしょうか。1年生の時に,チューリップを育てましたね。咲き終わっった後の球根を掘り起こしたときに,初めに植えた球根の隣に,小さな球根がくっついていませんでしたか。それが次の新しい球根です。

画像1

音読は大切!

画像1
 ☆3年生で使う音読カードをいんさつしました!☆
 
 3年生のさいしょのお話は
 「きつつきの商売」
     〜読んで,そうぞうしたことをつたえ合おう。〜 です。


 『商売』ということばを聞いて,みなさんは,どんなことをそうぞうしますか?

 「お店」「ものを売る」「いそがしい」など,花びら学習をしたら,たくさんのことをそうぞうしてくれることと思います。
 「きつつきの商売」では,きつつきは何を売るのでしょうか?楽しみですね。何を売るのかを考えながら音読してみましょう。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp