京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:64
総数:327976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月31日(金)スマイル校区探検を実施します。子どもたちの安全への見守りへのご協力をお願いします。

4年 まだかな〜

画像1
先週,ツルレイシの土づくりを行いましたが,
実は,その傍らで種まきも行いました。

小さな種からしっかり芽が出るように,
ポットを使って1粒ずつ埋めました。

土日を挟んで芽が出てないかな〜と見に行きましたが,
まだまだ芽が出るのは先になりそうです。

土の中からどんな芽が出てくるのか待ち遠しいです。

2年生 きょうのできごと

画像1画像2
こくごには,「きょうのできごと」というたんげんがあります。

ここでは,にっきのかきかたをまなびます。


みなさんは,きょうどんなことをしましたか?

どんなことを見たり,きいたりしましたか?


おうちですごす人がほとんどだとおもいますが,べんきょうしたこと,よんだ本のこと,おうちの人とはなしたことなど,その日にしたことや見たこと,はなしたことなどをノートにかいてみましょう。

にっきをかくことで,かく力がみについたり,一日をふりかえったりすることができます。



学校がはじまって,「きょうのできごと」のたんげんを学しゅうしたら,あのねノートをわたします。

1しゅうかんに1かい,にっきをかくしゅくだいをはじめるよていなので,いまからじぶんでもはじめてみるといいですよ。

くわしいかきかたは,きょうかしょ32・33ページにのっています。

ぜひよんでみてくださいね。

なんの種かな?

画像1
理科の「植物の育ち方[1]」の学習では,1年間を通して,みんなで植物を育てます。

さて,写真は何という植物の種でしょうか。

ヒントは「黄色いお花」です。

図鑑や教科書を活用して,調べてみてください。

今日の二人は・・・

 運動場からとっても楽しそうな二人の声が聞こえてきました。話を聞いてみると,かえるくんは白い花,がまくんはピンクの花を見つけたようです。

「かわいい白い花がいっぱいあるよ!この草,キュウリのにおいがするからキュウリグサっていう名前なんだって。」とかえるくん。

「ぼくのみつけたのはホトケノザ。仏さまが座ってる葉っぱの形に似てるからだって。ちょっとかわった花の形がお気に入り。」とがまくん。

二人は自分の調べた草花のことをうれしそうに教えてくれました。

 顔を近づけて見たり,においだりしてみると,今まで気づかなかったことが発見できるのですね。がまくんとかえるくんに負けないように,草花のことをいっぱい調べてみましょう!

画像1
画像2
画像3

5年生のみなさんへ!第5弾

画像1画像2
休校から1週間が経ちましたね。土日の間も健康管理に気をつけて過ごしてくださいね!

今日の写真は地球儀です!地球儀を見てみるといろいろなことがわかりますよ!
大陸と海ではどちらのほうが広いでしょうか?
世界にはいくつの大陸があるのでしょうか?
世界にはいくつの国があるのでしょうか?
みなさんの持っている教科書や地図帳を開いてみても分かると思います!
ぜひ調べて,あすいき学習に活用してみて下さい!

3組 畑のようす

今日も午前中はとても穏やかな陽気で,畑仕事がはかどりました。

前回,畑の半分ほどを整備したところの残りの半分をきれいにすることができました。

学校が再開したときに,すぐに子どもたちと季節の野菜や花を育てられるようにと思っています。

上を見上げれば,ピンク色の桜の花はほとんど散って,うすい黄緑色の葉っぱがたくさん茂ってきています。
画像1
画像2

6年生 世界はつながっている

画像1画像2画像3
 今日は学校図書館で「世界の美しい風景」の写真集を見ました。
6年生の学習では,世界の国々の歴史や自然環境,文化,民族などに目をむけ,地球規模で未来を創造できるようになってほしいと思います。

 コロナウイルスが全世界で感染が広がっているということは,世界は,人を介して「つながっているんだな」ということを強く感じます。裏を返せば,やさしさや思いやりも世界に広げられるということだと思いませんか。

 私たちにできることは何でしょうか。

2年生 音がく

2年生のみなさん,けんばんハーモニカのれんしゅうはすすんでいますか?
まい日5ふんでもいいので,つづけてれんしゅうして,がっきとなかよしになってくださいね!

今日は,「ゆびくぐり」のれんしゅうをしてみましょう。

けんばんハーモニカの本の4・5ページに,ゆびくぐりをつかったきょくがでてきます。
「すうじのうた」はすこしむずかしいので,「たのしいたいこ」かられんしゅうするといいですよ!

「ゆびくぐり」は,その名のとおり,ゆびの下をべつのゆびがくぐりぬけます。
ポイントは,中ゆびをのこしたまま,おやゆびを中ゆびのトンネルにとおすことです。
「ミ」と「ファ」がなめらかにつながってふけたら,せいこうです!
がんばってね。
画像1画像2

4年 教室からの眺め

画像1画像2
今週は暖かい日が続いていますね。
窓を開けても気持ちの良い季節になってきました。
今日は,教室からの眺めを紹介します。

3年生の時と同じ2階ですが,場所が変わると眺めも少し変わってきます。
池越しに運動場が見えて,とてもいい眺めです。

さて,1組,2組,それぞれの写真を載せましたが,
どちらからの眺めか分かりましたか。
先生たちの分身も一緒に写っているので,皆さんならすぐ分かりますよね。
また時々登場せようと思います。お楽しみに!

1ねんせい がっこうたんけん(3)

1ねんせいのみなさん おはようございます。
きょうのあさは とってもいいおてんきですね。

1ねんせいのみんなに がっこうを しってもらうために
がっこうを くいずでしょうかいします。

このへやは どこでしょう。
ひんと1:このへやでは しんちょうや たいじゅうを はかることができます。
ひんと2:このへやには べっどが あります。
ひんと3:けがをしたときや しんどくなったときに いきます。


せいかいは・・・?
ほけんしつ です。

がっこうがはじまったら,ほけんしつのせんせいのおなまえも
おぼえてくださいね。



画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp