京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:63
総数:330478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大きくなりました!

画像1画像2
   ヒマワリとホウセンカの様子です。

 5月のはじめのころとくらべて,どこが変わりましたか?
 植物のかんさつをするときに,どこに気をつけて見たらよいでしょう?

 ☆葉の色や形・葉の数や大きさ
 ☆植物の高さ
 ☆前に見たときとくらべて,変わったこと

 などをかんさつするとよいですね。

「葉の数が前にくらべてふえている。」と言ってた人がいました。

 6月になって学校に来ときに,かんさつしてくださいね。

学校での「新しい生活スタイル」

画像1画像2画像3
 前の週に引き続き,子どもたちが,昨日,今日と3グループに分けて登校しました。学習の確認をしたり,苗や種を植えたり,友だちと久しぶりに運動場で体を動かしたりする中で,これまでとは少し違う「友だちとの間隔」を意識しながら過ごしました。また,混みやすい手洗い場やトイレなどで友だちとの間隔を確認している学年もありました。学校での「新しい生活スタイル」に慣れていけるよう,今後も指導していきたいと思います。
 期間中,保護者の皆様には,学校への送り迎えや登下校の見守りなど,ご協力いただきありがとうございました。

6年生 元気に登校

画像1
 今日は,A・Bグループの2回目の学校でした。みんな,元気な姿を見せてくれました。子ども達の姿が学校を学校らしくすることを改めて感じました。今日は,ミュージック&アートでほっこりタイムをもうけました。みなさんのみずみずしい感性が光っていましたよ。
 そして,最後は久しぶりのドッチボール。投げる,逃げる,あたる!短い時間でしたが楽しかったです。Cグループの人達,明日待っています!気をつけて登校してください。

2年生 登校のようす

画像1画像2
今日,学校にきたみんなで,ミニトマトのなえをうえました!
1年生ではお花をそだてましたが,2年生ではやさいをそだてます。

「大きくなあれ。」「おいしくなあれ。」土のフカフカベッドをつくって,ひりょうや水もたっぷりあげました。これからていねいにそだてていきましょうね。

ミニトマトのほかに,かだんやプランターをつかって,いろいろなやさいをそだてていきます。おいしいやさいができるかな?たのしみですね!

明日,学校に登校する人は,明日うえるのでたのしみにしていてください。

6年生へ 登校日2 待っています!

画像1
 先週の登校日は,少人数ごとではありましたが,6年生のみなさんと久しぶりに会えてとてもうれしかったです。休校中も1日のスケジュールをたてて,家庭の仕事,遊びなど工夫して生活していた人が多く感心しました。少しのんびりしすぎて宿題が進んでいなかった人は,仕切り直してがんばる約束をしました。
 明日,あさっての登校日も楽しみにしてます。参加を希望した人は,気をつけて登校してきてくださいね。
 
 ≪登校日メニュー≫
 ・健康観察
 ・音楽&図工コラボ アイスブレイク
 ・宿題確認
 ・学習相談
 ・外で遊ぼう

4年 ありの巣が!!

画像1
画像2
プールの横の畑。
雑草がたくさん生えていたのですが,使えるように,草をぬいて耕していました。

その時!

そこにありの巣があってこわしてしまったらしく,ありたちの大事な大事なたまごがバラバラになってしまいました。
すると,ありたちはてんやわんやしながら,たまごを運び,新しい巣を作ろうと一生懸命動き回っていました。

きっと,この後,ありの巣がしっかりと作られ,行列もできていくのかな?なんて,昨年の学習を思い出しながら見ていました。

動いているありの様子がうまく写真にとれなかったのですが,
上の写真は,バラバラになってしまったたまご,
下の写真は,一生懸命運んでいるありの様子です。
写真では少しわかりにくいかもしれませんが,アリの動きを想像して見てくださいね。



3年 みんなの教室

画像1
 もうすぐ6月です。みなさん,元気にしていますか。

今日は,みんなに読んでほしい本をしょうかいします。

「教室はまちがうところだ」という本です。



『まちがうことをおそれちゃいけない

まちがったものをわらっちゃいけない

まちがった意見をまちがった答えを

ああじゃないかこうじゃないかと

みんなで出しあい言いあうなかでだ

ほんとのものを見つけていくのだ

そうしてみんなで伸びていくのだ』


先生はこの言葉が大好きです。

じゅぎょうがはじまっても,みなさん,まちがいをこわがらなくていいで

すよ。

みんなでまちがい,みんなで成長していきましょう!

2年生 ぐんぐんそだて

画像1画像2
きょうのごご,2年生のはたけに,やさいをうえました。
ひみつのやさいです。さて,このやさいはなんでしょう。
学校がはじまったらこたえをはっぴょうします!
もちろん,ずかんなどでしらべてもいいですよ。
(じつは生活のきょうかしょにも,少しだけヒントがのっています。)

学校がはじまったら,ほかのやさいもみんなでうえましょう!
つぎのとう校日にそだてたいやさいを聞きますね。

はたけをたがやしていると,たくさんの虫たちにも出会いました!
みなさんはさいきん,どんな虫に出会いましたか。

4年 久しぶりに会えました!

画像1画像2
21日(木)と22日(金)は希望制の登校日でした。
町別に合わせて3つのグループに分かれていたため
少ない人数でしたが,久しぶりに元気な姿を見られて嬉しかったです。

登校中は,課題の確認や体操などをして過ごしました。
帰り際には,育てているツルレイシたちも見ました。
もう一つの植物と比べて,葉の形が全然違う!と話題になっていました。


今までのようにみんなが揃って会えるのが待ち遠しいです。
その日まで引き続き,体調に気を付けて過ごして下さいね。



少しずつ・・・

 今日は,希望制ではありましたが,子どもたちが学校に登校してきました。本校では3つのグループに分かれて登校します。今日は2つのグループが登校しましたが,ほとんどの子どもたちは,4月9日以来の本当に久しぶりの登校でした。
 教室では,1時間ほどではありましたが,学習課題の確認や体ほぐしの体操,また簡単なゲームなどを楽みました。
 少しずつ少しずつですが,学校再開に向けて取り組んでいきたいと思います。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp