京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:112
総数:330617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月の朝会

画像1
画像2
 6月の朝会を行いました。
 校長先生のお話では,「○○○の学校」というお題が出ました。誰の学校なのでしょう。みんなでイメージを膨らませながら,考えました。「みんなの学校」であるとともに,「わたしの学校」でもあります。子どもたちの中から「みんなの努力が大切」という声が聞こえてきました。

科学って,おもしろい!!

画像1
画像2
 3組のみんなが,科学センター学習に行きました。
 高学年は,実験室で「浮沈子」を作りました。仕組みを教えていただき,作ってみると,水の量の調整が意外と難しく・・・。でも,最後まで頑張って,世界で一つだけの「浮沈子」を作ることができました。

避難訓練と引渡訓練

画像1
画像2
画像3
 4校時は,地震が起こったことを想定した避難訓練の様子を参観していただきました。その後は,おうちの方への引渡訓練をしました。毎年参加してくださる保護者の方も多く,スムーズに訓練ができました。ありがとうございました。
 あっては困ることですが,日頃の備えの大切さを改めて感じました。

休日参観 その3

画像1
画像2
 高学年は,南署のスクールサポーターの方に来ていただき,非行防止教室を行いました。社会のモラルやマナーについて知ったり,考えたりする機会になりました。

休日参観 その2

画像1
画像2
 どの子もしっかりと先生の話を聞きながら,じっくり考えて,学習を進めていました。

休日参観

画像1
画像2
画像3
 6月の参観は,休日参観でした。1時間目から,たくさんのおうちの方に来ていただいて,子どもたちも少しテンションがあがったようです。グループで考え合ったり,自分の言葉で説明したりする様子を参観していただくことができました。

プール,ピカピカ大作戦!!

画像1
画像2
画像3
 6月中旬から,水泳学習が始まります。それに先立ち,6年生がプール掃除をしてくれました。
 さすがは,6年生。どんな仕事でも,さっと動きます。プールもトイレも更衣室も,一所懸命に掃除をしてくれました。

尊い命

画像1
画像2
画像3
 5月も残すところあとわずかとなりました。6月中旬になれば,いよいよプールが始まります。それに先立ち,消防署の方に講師として来ていただき,教職員が救命救急講習を受講しました。お話を聞いた後,実際に心肺蘇生法を体験しました。尊い命を守るため,救命の連鎖の中で自分は何ができるのか考え,行動することの大切さを学ぶ機会となりました。

山の家  最後の活動「花背焼き」

 荷物整理も掃除も全て終わり,お世話になった思い出いっぱいの宿泊棟から荷物を出しました。(ちょっとさみしかったです)
 そして,いよいよ最後の活動「花背焼き」です。講師の先生にていねいに指導していただいて子どもたちも楽しそうに取り組んでいました。素手でさわる土の感触が気持ちよかったと思います。どんな作品ができあがるのか,楽しみにしておいてください。

 それでは,花背山の家からのHPアップはこれで終了します。
 子どもたちは,少しは疲れも見せていますが,それは当たり前のこと。大きく健康を崩すことなく過ごすことができて本当によかったと思います。お天気は4日とも快晴!山の家を満喫できたのはお天気のせいもあったなあと思います。
 そして,何よりも山の家の職員の皆さんからは,さまざまな場面でご配慮をいただき,温かい言葉をかけていただきました。本当にありがたかったです。
 そんなこんなで,夕方頃には学校に戻ります。子どもたちの笑顔を楽しみにあと少しお待ちください。
画像1
画像2
画像3

山の家  朝食

 今日の朝ごはんの様子です。4日目の朝ともなると,みんな慣れたものです。今日の人気メニューは,ゆでたまごでした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 ALT
11/9 3組遠足予備日
11/10 預かり金振替日
11/11 6年支部駅伝 再検尿
11/14 6年支部駅伝予備日
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp