京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up50
昨日:102
総数:298929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

ゴミ0の取組

 昨日は雨のため、1日延期して本日ゴミ0の取組を行いました。
 自分たちの身の回りを自分たちで美しく、ゴミを見つけたら自ら拾おうとしたり、身の回りを清潔に保とうとしたりする気持ちを育むというめあてのもと、全校縦割りグループに分かれて取り組みました。運動場や中庭だけでなく校外のみどりの小径にあるゴミや草や石も拾いました。
 1時間ほどの活動でしたが、どの子も一生懸命きれいにしようとゴミを拾っていました。
 お忙しい中にも関わらず、子どもたちと一緒に活動してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
画像1画像2

きつねカレーうどん

画像1
画像2
今日の献立は、
■減量ごはん
■牛乳
■きつねカレーうどん
■小松菜とひじきのいためもの
でした。

今年度初めてのうどん料理。子どもたちも前の日から楽しみにしてくれていました!
給食のカレーうどんのおいしさのひみつは、昆布とけずり節の合わせだし。
じっくり時間をかけてだしを取ったので、うま味がしっかりと出ていましたね。

4年生では、「おはしは正しく持てているかな〜?」という担任の先生の問いかけに、「あ!忘れてた!」「これって正しいのかな?」とはしの持ち方を正そうとする子どもの姿が見られました。
1日では正しいおはしの持ち方はマスターできません。毎日こつこつ練習がんばりましょうね。

〜今日の感想より〜
「カレーうどんのめんがつるつるしてておいしかったです。」(2年児童)

「きつねカレーうどんがにおいがこうばしいにおいだったよ。」(2年児童)

トマトだご汁

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■ツナそぼろどんぶりの具
■トマトだご汁
でした。

「だご」は九州地方の方言で「だんご」という意味で、「だご汁」は九州の郷土料理です。
給食では、これからの季節においしいトマトを入れてアレンジしました。
だんごの生地にもつぶしたホールトマトを練りこみ、ひとつひとつスプーンですくって手作りしました。

「もちもちしてる!」「だご汁もっとおかわりしたい!」とみんなからも好評でした。
最近残菜が多く心配していましたが、今日は涼しかったからか、みんなよく食べてくれました。

〜今日の感想より〜
「トマトだごじるのだんごがもちもちしていて、ほんとうにトマトはいっている?って思うくらいおいしかったです。」(5年児童)

「だごじるのだんごがもっちりしていて、トマトの味がしっかりして、だん力があっておいしかったです。」(6年児童)

「トマトだごじるのおだんごがはでもちもちしていました。ツナそぼろどんぶりのぐががごはんにあっておいしかったです。」(4組児童)

重要 光化学スモッグ注意報発令のお知らせ

 平素は本校の教育活動に、ご協力・ご支援いただきありがとうございます。
 本日、15時10分に京都市全域に光化学スモッグ注意報が発令されました。それを受けまして本日の放課後の運動場での遊びを中止いたしました。また子どもたちにはなるべく日陰を通って帰るように指導しました。
 お家の方でもなるべく屋外には出ないようにお話していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

緊急 京都市全域における脅迫メールに対するお願い

平素は、本校の教育活動にご協力、ご支援をいただきありがとうございます。

 本日深夜、京都市のメールフォーム「京都市内の各小中学校と市立高校、公共施設、市役所に爆弾を仕掛けた。」という趣旨のメールが届いたとの連絡が教育委員会からありました。

 京都市内の学校園には直接送付されていませんが、児童の安全確保のため保護者の皆様にご連絡いたします。

 これを受け、本校におきましては、教職員が校内のパトロールを行う等により、校内の安全確保に努めております。

これらの対策を講じた上で、教育活動については通常どおり行います。

 保護者の皆様におかれましては、下校時にご在宅の場合は、可能であれば近所に出ていただき、下校の様子を見守っていただきたいです。また、帰宅後の子どものたちの見守りをお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp