京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up29
昨日:94
総数:298806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

【給食】4月27日 こどもの日

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,こどもの日の献立で,
■ごはん
■牛乳
■チキンライス(具)
■ジャーマンポテト
■スープ
でした。

一足早く,こどもの日をお祝いする献立ということで,みんなが好きそうな献立を考えました。

ケチャップなどで味付けした「チキンライスの具」は,自分たちでごはんと混ぜて食べました。
最初は「別々で食べようかな」と言っていた子も,少しだけ混ぜてみると,「おいしい!」と,しっかり全部混ぜて食べていました。
1年生も,ぴかぴかに食べてくれました!

5月5日の子どもの日には,ぜひ柏餅やちまきなど,子どもの日にちなんだ食べ物も取り入れてみてください。

【給食】4月26日 クリームシチュー

画像1画像2画像3
今日の献立は,
■バターうずまきパン
■牛乳
■じゃがいものクリームシチュー
■ツナとキャベツのソテー
でした。

給食では,市販のシチュールーは使わず,バター・小麦粉・脱脂粉乳などを使ってルーから手作りしています。
優しい甘みとコクがあり,毎年給食ランキングの上位に入っているメニューです。

3年生の教室をのぞいてみると…
「シチュー増やしたい人!」という問いかけに,半分以上の子どもたちが手を挙げてくれていました!
みんなとってもおいしそうにシチューやパンを食べてくれていました!ありがとう!

明日はこどもの日の献立です。さて,どんな料理が出るかな…?
楽しみにしていてね!

【給食】4月22日 なごみ献立

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
■ごはん
■たけのこのかきあげ
■小松菜の煮びたし
■みそ汁
でした。

京都市の給食では,一か月に一度,和食を味わう「なごみ献立」が出ます。
だしのうまみが味わる献立や,京都で昔から伝わってきた献立,旬の食材のおいしさを味わえる献立などがあります。

今日のなごみ献立では,春が旬の「たけのこ」「じゃがいも」「玉ねぎ」のおいしさが味わえるかきあげと,給食室で丁寧にだしを取ったみそ汁を出しました。
みんな,素材の味を感じながら味わって食べてくれたかな?

3枚目の写真は,給食返却時の様子です。
1年生も,一生懸命給食当番頑張っています!

〜今日の感想より〜
「(たけのこのかきあげ)野さいがあまくておいしかったです。ふつうのじゃがいもとにんじんよりもあまかったです。」(3年児童)

【給食】4月20日 なま節とたけのこの煮つけ

画像1
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■なま節とたけのこの煮つけ
■かきたま汁
でした。

中間休みくらいから,だしや煮汁のいい香りが給食室の周りに…
「今日の給食は何だろう?」「だしのにおいがする!」
と子どもたちもわくわくしてくれていました。

1年生は,魚=切り身だと思っていたようで,食缶をあけてびっくり。
「魚なのに四角いよ!」「食べたことない!」といろんな声が上がっていました。

なま節は苦手な子も多いかな…?と思っていましたが,
「とってもおいしい!」と,かきたま汁より人気なクラスもあったくらい…

全校でも残菜がほとんどありませんでした!!

去年よりも給食の量が増えた学年もあるので,毎年年度初めは残菜が多い傾向にあるのですが,今年度はみんな本当によくがんばっています!

このまま,残菜ゼロをめざしてがんばりましょう♪


〜今日の感想より〜
「きょうのきゅうしょくおいしかったです。かきたまじるがおいしかったです。わけは,あじがおいしいからです。なまぶしとたけのこのにつけもおいしかったです。わけは,かきたまじるみたいにあじがおいしかったです。」(2年児童)

「かきたまじるのたまごがとろとろしていておいしかったです。」(3年児童)

【給食】4月19日 チリコンカーン

画像1画像2
今日の献立は
■味付けコッペパン
■牛乳
■チリコンカーン
■野菜のソテー
でした。

給食では,毎月最低1回は大豆料理が出ます。
大豆は乾燥大豆を,朝から給食室でじっくり戻して炊き上げています。
おうちではあまり大豆を食べない子も多いようですが,カレー風味のチリコンカーンはとっても人気なメニューです!
1年生も残すことなくみんな食べてくれました!

「チリコンカーンはアメリカの家庭料理だよ!」
と,去年の給食カレンダーの知識を覚えてくれている子もいました。すごい!

〜今日の感想より〜
「チリコンカーンおいしかったです。大ずがおいしかったです。コッペパンといっしょにするともっとおいしかったです。大ずりょうりはもっと出てくるからすごくたのしみです。今年も一年よろしくおねがいします。」(2年児童)

「わたしは,チリコンカーンをしたであじわいました。そのときに少しからいなと思いました。そして,こういうふうにしたであじわうことをこれからも大切にしたいです。」(5年児童)

「3つのこんだてがとてもおいしくかんじて食べられました。歯でしょっかんを感じられました」(5年児童)

【給食室より】4月15日 五目どうふ

画像1画像2
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■五目どうふ
■切干大根のいためナムル
でした。

一年生にとってははじめてのごはん献立。
でも,今日もほとんどの子が残すことなく完食することができました!
苦手な野菜やしいたけも,一口ぱくっと食べてみて,
「思ったよりおいしい!」「一緒に食べると食べられそう…!」
と前向きに頑張る姿勢が見られました。すごい!!

今日から,本格的に給食委員会の活動が始まりました。
コロナ禍で給食室の返却のお手伝いができないのですが,
代わりに毎日給食時間の放送で,給食カレンダーを読んでくれています。
みんなの放送のおかげで,給食カレンダーをしっかり読んでくれる子が増えました。
本当にありがとう!これから一年間よろしくね。

〜今日の感想より〜
「いろいろなぐざいが入っていていろんな味が楽しめておいしかったです。とくにおいしかったぐざいはとうふです。やわらかくて味がしみこんでいてとてもおいしかったです。」(5年児童)

4月14日 給食初日!

画像1画像2
今日の献立は,
〜入学祝こんだて〜
■小型コッペパン
■牛乳
■スパゲティのミートソース煮
■ほうれん草のソテー
■りんごゼリー
でした。

1年生にとっては初めての給食。
みんな一生懸命エプロンを着て,重たい食缶を運んで,
おかずを配っていました。
よそうのも配るのも上手な子が多くてびっくりしました!

おかずは「おいしい!」ともりもり食べてくれた子が多かったですが,
牛乳は苦手な子も多いようです。
給食を通して,少しずつでも,苦手なものが食べられるようになってくれたらうれしいです。
そのためにも,おいしい給食作り,がんばります。

今年度も一年間よろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp