京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:39
総数:299269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

【給食】6月22日 夏野菜のあんかけごはん

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■夏野菜のあんかけごはん(具)
■ひじきの煮つけ
■みかん
でした。

夏野菜のあんかけごはんは,夏においしい「なす」や,京野菜の「万願寺とうがらし」を使った,鶏そぼろのあんかけです。
だしとしょうがの効いたあんとの相性はぴったりで,ごはんが進む味つけでした。

万願寺とうがらしになじみがない子どもは,「とうがらしって辛そう」「ピーマンみたい」と興味深々。給食を通して,いろんな新しい食材に出会ってほしいです。

みかんは,今の季節にぴったりの冷凍みかん。
冷たいみかんで,クールダウンできたかな?

明日の給食も楽しみにしていてくださいね!

〜今日の感想より〜
「まんがんじとうがらしが,にがいのもあったけれど,少し甘いのもあっておいしかったです。」(3年児童)

【給食】6月21日 ハムサンド

画像1
画像2
今日の給食は
■コッペパン
■牛乳
■ハムサンド(具)
■チャウダー
でした。

ハムサンドは,自分でコッペパンを切り開き,中にマヨネーズで和えたハムやキャベツを入れるセルフサンドイッチです。

子どもたちも,普通のパンの日よりも特別感が強いようで,
いつもよりもよく食べてくれていました。

明日は夏においしい野菜を使った「夏野菜のあんかけどんぶり」や「冷凍みかん」が出ます!楽しみにしていてね!

〜今日の感想より〜
「ハムサンドのぐにマヨネーズをぜんぶ使ってハムサンドを作ってら,マヨネーズがパンの下にしみていて,おいしかったし,いつもよりパンがもちもちでした。チャウダーは,まめのあじとしるのあじがおいしかったです。」(3年児童)

「ハムサンドおいしかったです。ハムサンドのぐとマヨネーズのあえはよかったです。ハムサンドがマヨネーズと具があっておいしかったです。」(2年児童)

【給食】6月17日 鰆の幽庵焼き

画像1
画像2
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■鰆の幽庵焼き
■野菜のきんぴら
■みそ汁
でした。

「幽庵焼き」とは,酒・みりん・しょうゆなどに柚子やすだちの果汁を加え,魚を漬込んで焼く焼き物です。
今日の給食では,ゆず果汁を使い,スチームコンベクションオーブンで焼き上げました。

今週もおいしく味わって食べてくれてありがとう!
来週の給食も楽しみにしていてくださいね。

〜今日の感想より〜
「さわらのゆうあんやきがおいしいと思いました。また,次も食べたいです」(5年児童)

【給食】6月15日 久しぶりのしらすぼし

画像1
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■じゃがいものそぼろ煮
■ごま酢煮
でした。

ごま酢煮は,給食の定番の副菜ですが,今日は「しらすぼし」入りでした!
給食でしらすぼしが出るのはとても久しぶり。
しらすの自然な塩味が効いて,いつも以上にうま味もアップ!
子どもたちもおいしく食べてくれていました。

明日の給食は,青椒肉絲とトマトと卵のスープです。
夏においしいピーマンとトマト,楽しみにしていてね。


〜今日の感想より〜
「(ごま酢煮)キャベツがシャキシャキしてておいしかったです。」(2年児童)

「ごまずにおいしかったです。とくにしらすががいっぱいはいっていてたべたときにしっとりとしたかんかくがありました。においがいいにおいでした。おいしかったです。」(2年児童)

「じゃがいものそぼろにのじゃがいもがホクホクしていて,あんといっしょに食べるとトロトロしていておいしかったです。あんがごはんに合って,とてもおいしかったです。」(5年児童)

【給食】6月14日 大豆と牛肉のトマト煮

画像1
今日の献立は,
■黒糖コッペパン
■牛乳
■大豆と牛肉のトマト煮
■小松菜のソテー
でした。

大豆と牛肉のトマト煮に使われている大豆は,「畑の肉」と呼ばれるくらい栄養たっぷり!
たんぱく質だけでなく,鉄分,カルシウム,食物繊維も豊富です。
給食では,乾燥大豆を朝からお湯につけ,じっくり炊いてふっくら仕上げています。
おうちではそのままの大豆を食べる機会は少ない子も多いようですが,みんなよく食べてくれました!

小松菜のソテーは,にんじんとコーンが入り,塩・こしょう・しょうゆだけのシンプルな味付けです。
野菜の甘みが引き立ち,子どもたちからも大人気でした。

〜今日の感想より〜
「今日給食にでてたこまつなのソテーがおいしかったので,また食べたいです。」(4年児童)

「大豆と牛肉のトマトにをにおいをかぐととてもいいにおいで,はやくたべたいなー!などといい気持ちになりました。これからもおいしい給食お願いします!いつもありがとうございます!」(5年児童)

【給食】6月8日 にしんなす

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■にしんなす
■もずくのみそ汁
でした。

今日は,和食を味わう「なごみ献立」です。
昔,海から遠い京都では,魚を食べる工夫としてにしんなどを干して運んできていました。そのことから,京都では昔から「にしんなす」など,にしんを使った料理が食べられてきました。

なすは,脂の多いにしんとよく合います。
このように,旬が同じで,お互いのおいしさを引き出す相性がいい食べ物のことを,「であいもん」と呼びます。

骨の多いにしんと,独特な食感のなすは,好ききらいが分かれるようでしたが,みんな一生懸命食べてくれていました。
学校給食を通して,いろんな味と出会ってくれたらうれしいです。

〜今日の感想より〜
「なすがにがてだけどたべてみればいがいとおいしくて,「あっこれいけるな!」と思いました。」(2年児童)
「にしんとなすのあいしょうがよくて,味もおいしかったのですごかったです。」(5年児童)

【給食】チキンカレーシチュー

画像1
今日の献立は,
・ミルクコッペパン
・牛乳
・チキンカレーシチュー
・ひじきのソテー
でした。

チキンカレーシチューは,カレー粉の入ったシチュー。
子どもたちも「これはシチュー?カレー?」「いつものカレーとちがうの?」
と興味津々でした。
実は,チキンカレーシチューは,カレーと比べて小麦粉や油の量を減らして,少しさらっとした仕上がりにしています。
たくさんの子がおかわりしてくれました!ありがとう!!

〜今日の感想より〜
「チキンがやわらかくておいしかったし,じゃがいもがやわらかくておいしかったです。」(3年児童)

【給食】5月31日 ソーセージと野菜のいためナムル

画像1
画像2
今日の献立は,
■味つけコッペパン
■牛乳
■ソーセージと野菜のいためナムル
■とうふと青菜のスープ
でした。

「ソーセージと野菜のいためナムル」には,夏が旬のきゅうりを使っています。
ジャガイモとソーセージを油で一度素揚げしてから,きゅうりやキャベツなどといため,最後に酢やすりごまで味付けしました。
暑くてじめじめとした今の季節に,さっぱりとした味つけはぴったりでしたね。

ほんのり甘い「味付けコッペパン」も,大人気でした!

〜今日の感想より〜

「ソーセージとやさいのいためナムルのソーセージのかわがパリパリでとてもおいしかったです。キャベツもシャキシャキしていてよかったです。また食べたいです。」(3年児童)

「ソーセージのあじがこくておいしかったし,おしるも,あまずっぱくて,おいしかったので,また食べたいと思いました」(4年児童)

「ソーセージとやさいが合わさっていてとてもおいしかったです。はでかむと,とてもおいしかったです。においが,とてもいいにおいでした。とうふとあおなのスープは,小松菜がシャキシャキでおいしかったです。」(5年児童)

【給食】5月25日 カレーうどん

画像1
今日の給食は,
■ごはん
■牛乳
■カレーうどん
■小松菜のごまいため
でした。

カレーうどんは,今年度初登場!1年生にとっては初めての給食でのうどんです。

給食では,細めの乾麺のうどんを使用しています。
普段よく食べてるうどんよりも細いので,1年生は,
「これってラーメン?」「違うよ,うどんだよ」「つるつるしてるね!」と興味深々。

暑さも厳しく少し食欲が落ちてきている子もいるようですが,
みんなよく食べてくれていました。ありがとう!

明日の給食も楽しみにしていてね!

〜今日の給食より〜
「カレーうどんおいしかったです。うどんのめんがつるつるで,おうちでたべるカレーうどんよりもほそかったです。したでちょっとぴりっとしました。」(2年児童)

「カレーうどんのみためがとてもおいしそうだったので,わくわくしました。つるんととおるのも気持ちよかったので,また食べたいです。」(4年児童)

【給食】5月24日 キャベツのクリーム煮

画像1
今日の献立は,
■コッペパン
■牛乳
■キャベツのクリーム煮
■ひじきのソテー
でした。

キャベツは,春においしい野菜です。
手作りのルーと,あまいキャベツの組合せは抜群。
子どもたちからも大人気でした。

気温がどんどん高くなってきました。
熱中症や夏バテが心配な季節がやってきます。
しっかり食べるだけでなく,こまめな水分補給も心がけましょう!

〜今日の感想より〜
「キャベツのクリームにのキャベツが甘くておいしかったです」(3年児童)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp