京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up62
昨日:97
総数:299537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

令和3年度 教職員離任のお知らせ

春分の候,保護者の皆様におかれましては,益々ご健勝のことと存じます。平素は,本校教育にご理解ご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて,本年度の本校教職員の異動がありましのたでお知らせいたします。
 つきましては,下記のように離任式を行います。特別なご用などがなければ子どもたちを登校させていただきますよう,お願いいたします。
○日時  令和4年3月30日(水) 午前9時より
     *児童の皆さんは,8時45分〜8時55分に登校してください。

○場所  陵ヶ岡小学校 運動場
*雨天の場合は,各教室
【離任教職員】
校    長  橋本 年弘
2年1組担任  澤井  舞
2年4組担任  小林 保代
3年2組担任  志賀 牧人
4年2組担任  今村 香織
5年1組担任  三好 大輔
理科専科  小橋 亜古
初任者指導  吉川  孝
事務職員  加藤 喜久子
学校司書  木村 ひさ美
スクールサポーター  大久保 香
5年国語担当  老中 みえ
5年外国語担当  山中 美由莉
*異動先等につきましては,4月1日付の新聞掲載をご覧ください。
*雨天の場合は各教室で行いますので,上靴を持たせてください。

3月22日 6年生最後の給食

画像1
画像2
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■豚肉とこんにゃくのいため煮
■だいこん葉のごまいため
■いものこ汁
でした。

今年度最後の給食。6年生にとっては,人生最後の小学校給食でした。

この一年間で,たくさんの子どもたちの成長が見られました。
全部食べきるのが難しかった子が,時間内で食べられるようになったり,
好き嫌いが多かった子が,少しずつでも食べられるようになったり,
みんなで楽しく食べたい気持ちをぐっと抑えて黙食ができるようになったり,
今までよりもっとたくさんのおいしさを見つけられるようになったり…

1学期には,食べ残しがたくさんありましたが,
3月には,全校で食べ残しがほとんどなくなりました。

中でも6年生は,学校のリーダーとして,
給食をしっかり味わって食べてくれたり,
下学年に残菜を減らすために働きかけてくれたりしていました。
本当にありがとう。

食べることは生きること。
みなさんの体は毎日の食べたものでできています。
ぜひ,1日1日の食事を大切にして,中学校でも元気に頑張ってください。
6年間,おいしく給食を食べてくれて,本当にありがとう。


〜子どもたちの感想より〜

「ぶたにくとこんにゃくのいためにのこんにゃくがプルプルしていてとてもおいしかったです。また食べたいです。」(2年児童)

「だいこんばのごまいためが歯でシャリシャリが楽しめながら食べてたのしく食べられました。
あといものこじるものどでさといもがのんだときにつるんととおったのでそれもたのしめたなっと思います。」(2年児童)

「最後の給食を食べて,どの時もとってもおいしかったので,今は三年生だけど,四年生になっても,のこさずいっぱい食べてけんこうに気をつけたいです。」(3年児童)

「この一年とてもおいしいきゅうしょくをありがとうございました。四年生になってものこさず食べたいです。」(3年児童)

「いもの外側が少しかたくて,中がやわらかくておいしかったです。そのいもに,しるの味がしみていたぼでおいしかったです。
また食べたいと思いました。ほかにも,だいこん葉のごまいためが,おかかに味がついていて,その味が,だいこん葉にしみていて,おいしかったです。
これからもおいしい給食おねがいします。」(4年児童)

「こんにゃくがぷにぷにしていておいしかったです。また肉にも味がしみていておいしかったです。6年間ありがとうございました。」(6年児童)

3月9日 卒業祝い

画像1
今日の献立は,卒業祝い献立で,
■ごはん
■牛乳
■トンカツ
■野菜のソテー
■みそ汁
でした。

6年生は,1年生からこれまで1000回を超える給食を食べてきました。
そんな6年生の卒業をお祝いする献立です。
トンカツは給食室で1枚ずつ衣をつけて揚げました。
みんなとっても喜んで食べてくれて,給食を残す子もほとんどいませんでした!

今年度の給食も残り8回。
1回1回心をこめて作りますので,味わって食べてくださいね。

3月2日 鶏肉のゆず塩焼き

画像1
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■鶏肉のゆず塩焼き
■切干大根のごま煮
■すまし汁
でした。

鶏肉のゆず塩焼きは,スチームコンベクションオーブンを使って作った献立です。
鶏肉をゆず果汁と塩に30分ほど漬け込んでから,スチコンで焼き上げました。

ゆずを使った献立はめったに登場しないので,給食前から,「いつもと違うにおいがする!」「何のにおいだろう!」と,ワクワクした様子が見られました。

明日は3月3日のひなまつり。
給食では,ちらし寿司と,ひしもちに見立てた三色ゼリーが登場します。
楽しみにしていてくださいね。

〜今日の感想より〜
「ぜんぶおいしかったしすきだしまたたべたいです。とくにけいにくのゆずしおやきのゆずのにおいあじがして,おいしかったです。」(1年児童)

「ゆずがすっぱくておいしいです。」(2年児童)

「今日のけいにくのゆずしおやきは,「ゆず」と名前がついていたので,「ゆずの味がするんだな!」と思い,食べようとすると…ゆずのにおいが少ししたので,「ゆずのにおいもするんだ!」とびっくりしました。」(4年児童)

「けいにくのゆず塩やきのゆずのにおいがとてもよかったです。いつもおいしい給食ありがとうございます。学校の給食が大好きです!!」(6年児童)

「きゅうしょくちょうりいんさんへ。いつもおいしいごはんありがとう。今日のけいにくのゆずいおやきがおいしかったです。なぜかというと,ゆずのにおいもきたし茶色のぶんがおいしかったです。また作ってください。大すきです。」(4組児童)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp