京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:117
総数:298568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

学童クラブ登録申請について

令和3年度 入学予定の保護者の皆様へ
半日入学・入学説明会の延期のご理解・ご協力ありがとうございます。
『2021年度 学童クラブ登録(入会)アンケート』を児童館の方へ提出されますと,『2021年度学童クラブ登録申請関係書類について』など申請に必要な書類を配布されます。学童クラブの登録には,4種類ほどの提出物が必要です。提出期間は1月4日(月)〜2月13日(土)です。ご準備ができ次第,児童館の方へ提出をお願いいたします。

新1年生 半日入学・入学説明会のお知らせ

緊急事態宣言の発出により,2月5日に予定されておりました新1年生対象の『半日入学・入学説明会』を3月5日(金)に延期いたします。詳しくはHP右欄の「お知らせ」に掲載しているお手紙をご覧ください。よろしくお願いいたします。

1年生 「おいしい!」をみつけよう

画像1
今日の給食は
■コッペパン(国内産小麦100%)
■牛乳
■大豆と鶏肉のトマト煮
■野菜のホットマリネ
でした。

今日は1年生と『「おいしい!」をみつけよう』というテーマで授業をしました。
授業内で,体のいろいろなところを使っておいしさを見つけられることに気づいた後,実際給食を食べてみると,今まで気づかなかった音や食感を見つけられたようです。


〜1年児童の感想より〜

「耳で,やさいのホットマリネのしゃきしゃきする音が,すごくいい音でした。はで,だいずとけいにくのトマトにのおにくがやわらかくておいしかったです。目で,やさいのホットマリネがあまそうにみえました。」

「コッペパンのにおいがこむぎのにおいでした。だいずとけいにくのトマトにを見てだいずがおいしそうにみえました。」


持久走フェスティバル(保護者の参観中止)のお知らせ

 2月2日(火)に京都薬科大学のグラウンドで「持久走フェスティバル」を行います。子どもたちは当日をめざし,体育学習で取り組んでいるところです。1月13日(水)に非常事態宣言が発出されましたが,広い屋外での学習活動であることも考慮し,実施する方向で進めております。
 ただ,保護者の参観については中止といたします。この日のために日程等を調整し,ご予定いただいていたと思われますので,残念でなりません。状況を鑑み,ご理解いただきますようお願いいたします。

半日入学・入学説明会 延期のお知らせ

 京都に緊急事態宣言が発出されたことを受け,2月5日に予定されていた新1年生の半日入学・入学説明会を延期いたします。同日予定されていた物品販売も延期いたします。
 詳しくは後日HPなどでお知らせいたします。
 ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

12月22日 スパイシーチキン

画像1
画像2
今日の給食は
■黒糖コッペパン
■牛乳
■スパイシーチキン
■ミネストローネ
でした。

スパイシーチキンは,カレー粉・ヨーグルト・にんにくなどに付け込んだ鶏肉を,油であげて作りました。
子どもたちは給食前から,「いいにおいがする!」「今日の給食なに?」と,楽しみにしていました。

〜児童の感想より〜
「スパイシーチキンはピリカラでカリカリしていて何より肉のジューシーさがつたわり,これはむげんに食べられるなと思いました。」(2年児童)
「スパイシーチキンが,少しからくて,かむと,味がしみでてきました。ちょうどいい味つけだったので,ぜひまた作ってください。いつもありがとうございます。」(5年児童)

陶板の校章作り

画像1
画像2
画像3
創立50周年の記念に陶板の校章をPTAの方々と一緒に作っています。PTAの方々にお手伝いしていただいて,一人一つずつ直径約6センチのパーツの粘土板を作りました。テーマは『えがお』です。これから乾かして釉薬をかけ焼いてもらい,一つ一つのパーツを集めて校章の形にします。たくさんのえがおが集まって大きな校章ができる予定です。どんな校章になるのか楽しみです。

12月11日 なごみ献立

画像1
今日の献立は,
■ごはん
■さけの塩こうじあげ
■小松菜とひじきのいためもの
■京野菜のみそ汁
でした。

なごみ献立は,月に1度の和食を味わう献立です。
日本の伝統的な調味料である塩こうじを使った「さけの塩こうじあげ」や,京野菜である金時にんじんや聖護院だいこん,白みそを使った「京野菜のみそ汁」が登場しました。

みんな「おいしい!」とたくさん食べてくれたので,今日はほとんどのクラスが給食を完食し,残菜がほとんどありませんでした!

〜児童の感想より〜
「わたしは,さけのしおこうじあげがおいしかったです。なぜならば,カリカリしていて,中みもふわふわしていたからです。」(3年児童)

12月8日 ペンネの豆乳グラタン

画像1
画像2
今日の献立は,
■ミルクコッペパン
■ペンネの豆乳グラタン
■野菜のスープ煮
■牛乳
でした。

「ペンネの豆乳グラタン」は,スチームコンベクションオーブンという大きなオーブンで焼いて作りました。
年に1,2回しか出ないメニューですが,子どもたちからは大人気です。
色んなクラスで,「めっちゃおいしい!」「今日の給食最高!」という声が上がっていました。

〜児童の感想より〜
「温めただけのとうにゅうはきらいだったのに,このグラタンはとってもおいしかったです。ペンネととうにゅうがまざってとてもおいしかったです。焼き目は,少しカリカリッとしていてグラタンとしっかりマッチしていました。」(4年児童)

ほほえみ交流活動

今日は人権学習の一環として,ほほえみ交流活動を行いました。体の不自由な方に来ていただいて,今までの体験や生活の中での工夫,子どもたちに伝えたい思いなど様々な角度からお話を伺いました。子どもからの質問にも,「家ではこのようにして過ごしていますよ。」と実際にやってみたり,分かりやすく教えてくださったりして,子どもたちもうなずきながら聞いていました。密を避けるために体育館で実際にお話を聞くことが出来たのは,4年生と5年生だけでしたが,Zoomを通して各教室でしっかりお話を聞いていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

台風等に対する非常措置について

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp