京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:69
総数:299882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

感謝の会

画像1
7日(月)に,本校の児童の登下校時に見守ってくださっている地域の見守り隊の方々に感謝の気持ちを伝える「感謝の会」がありました。

どうしたら見守り隊の方たちに「ありがとう」の気持ちを伝えられるだろうかと児童会で話し合いました。今年は子どもたちがクローバー型のメダルを作り,そこに感謝の気持ちを書いて伝えることにしました。

クローバーをかたどった理由は,「いつもわたしたちを見守って幸せにしてくださっている見守り隊の方たちが幸せになりますように」との願いがこめられています。

見守り隊の方々にとても喜んでいただけて,子どもたちもうれしそうにしていました。

今日の給食(3月1日)

画像1画像2
今日の給食は,ひなまつりの行事献立で,
・ごはん
・牛乳
・ちらしずし(具)
・さばそぼろ
・みつばのすまし汁
・三色ゼリー
でした。

3月3日のひなまつりは,「子どもたちが一年を健康に過ごせますように。」と願う行事です。給食では,色鮮やかな「ちらしずし」とひしもちの形をした「三色ゼリー」が出ました。京都の丹後地方では,「さばそぼろ」をちらしずしの上に乗せて食べるので,今回は「さばそぼろ」も一緒に出てきました。

5年生では,だしについての授業をしたところだったので,すまし汁のうまみまで味わって食べられていました。
また,1年に一度の「三色ゼリー」をとても嬉しそうに食べていました。

今日の給食(2月17日)

画像1画像2
今日の給食は,和(なごみ)献立で,
・ごはん
・なま節のしょうが煮
・すぐきのいためもの
・花菜のすまし汁
・みかん
でした。

「すぐきのいためもの」は,京都の3大漬物であるすぐきを,キャベツと一緒に炒めました。キャベツと一緒だったので,すっぱいのが苦手な子も食べやすかったようです。
「花菜のすまし汁」は,季節の野菜の花菜がたっぷり入ったすまし汁でした。京都産の花菜で,とても新鮮なものが届いたので,やわらかく,子どもたちはよく食べていました。

あたたかい日でした

画像1
今日は日がよく差し,あたたかい日でした。

学校の梅の花のつぼみもふくらみ,もうすぐ咲きそうです。
1つだけ咲いている花を見つけ,春の訪れを感じている子どももいました。

新1年生 半日入学

画像1
10日(金)の午後に,来年度本校に入学する子どもたちの半日入学をおこないました。
また,付き添っていただいた保護者の方たちには,お子さんの入学にあたっての説明会をおこないました。

子どもたちは,絵を描いたり,歌をうたったり,読み聞かせを聞いたり,集団ゲームなどをしたりしました。
5年生から一人一人にプレゼントもあり,子どもたちは楽しい時間を過ごせたようです。

今日の給食(2月8日)

画像1画像2
今日の給食は,
・炊きこみ五目ごはん(鶏ごぼう)
・牛乳
・みそ汁
・いよかん
でした。

今年度初めていよかんが出て,子どもたちはとても喜んでいました。
1年生もがんばって皮をむいていました。
甘いいよかんだったので,みんなおいしそうに食べていて,季節の果物に大満足のようでした。

持久走大会

画像1
7日(火)の午前中は,本校では持久走大会を行いました。
雪がちらつく寒い中でしたが,子どもたちは元気いっぱいにおよそ1.6kmないし2kmを走り切りました。

この日にむけて,体育の学習では,自分の速さで,できるかぎり歩かずに走りきるようにしてきました。
子どもたちは,それぞれが自分の走破タイムの伸びに成長や喜びを感じることができたと思います。

中間マラソンはじめました

画像1
本校では,1日(水)から中間休みに中間マラソンをおこなっています。
今月の持久走大会に向けての取組です。

体育の授業において,各学級単位でも取り組んでいますが,毎日数分だけでも走ることで体を慣れさせていくことがねらいです。

それぞれが自分に合ったスピードや走り方で完走を目指します。

今日の給食(1月20日)

画像1
今日の給食は,和(なごみ)献立で,
・ごはん
・煮しめ
・ごまめ
・京風みそ汁
でした。

どれもお正月料理で,それぞれの料理に込められた意味を,給食カレンダーや和(なごみ)献立の動画から子どもたちは学び取っていました。
子どもたちにとっては少し食べにくい献立だったかもしれませんが,1年生は全員で完食!
がんばりました。

煮しめ→色とりどりの具材を一つのなべで煮て作ることから,「家族がなかよくくらせますように」
ごまめ→すぼしを田んぼの肥料としてまくと,お米が五万と出来たことから,「作物が無事に実りますように」
京風みそ汁→京都のお雑煮の特徴である「白みそ」を使いました。金時人参の赤と,だいこんの白が,お正月の「おめでたい」気持ちを表しています。

避難訓練

画像1
画像2
17日(火)の中間休みから3時間目にかけて避難訓練を行いました。
新しく速報システムが導入されての訓練で,児童たちにとっては初めて経験することも多かったです。
震度4以上の地震が起こったという想定のもと,児童たちが教室以外の場所からでも適切に避難行動を取ることができました。

後半は,地方気象台の方から講師をお招きして,地震や津波の恐ろしさなどについて教えていただきました。
日本という国が予想以上に地震の多い国だということを知って,児童たちは驚いていました。
お話を通して,訓練に真剣に取り組むことや非常時の行動の仕方についてしっかり理解しておくことが重要だと感じることができたと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校評価集計結果

校長室だより

給食だより

学校沿革史

預り金についてのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp