京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:78
総数:552170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科だより6年「機器による発電の手ごたえのちがい。」

前回,「手回し発電機の手ごたえが小さなものは,使う電気の量が少ない。」
という学習をしました。
そのことをもとにして,いくつかの機器に,手回し発電機をつないで発電した時の手ごたえのちがいを調べました。

調べたもの
・豆電球
・発光ダイオード
・電子オルゴール
・プロペラつきモーター
・2こ並列つなぎした豆電球
・電熱線(太)
・電熱線(細)

7種類について調べた結果
・太い電熱線の手ごたえが一番大きい。
・電子オルゴールの手ごたえが一番小さい。
となりました。

また,この学習から,電気のエネルギーが形を変えて
光や音,熱,運動などのエネルギーになることも分かりました。
画像1
画像2
画像3

おおきくなあれ  〜大根〜  【6組】

 夏の終わりに植えた大根が大きくなってきました。畑で観察をしていると葉っぱの裏にあおむしがいました。子どもたちは大騒ぎで,やさしくさわったり手に乗せたりしていました。葉っぱに穴がたくさんあいていたので,「あおむしが食べたんだ」「おいしいのかな」とはなしていました。
画像1画像2画像3

いわくらたんけんたい 〜岩倉南公園〜  【6組】

 生活単元学習で,地域の公園に出かけました。遊具がたくさんあることやどんぐりがいっぱいあること,秋になって葉っぱが色づいてきたことなどいろいろなことを発見することができました。少し小雨がパラパラしていましたが,子どもたちは,どんぐり見つけをしたり,遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたりと元気いっぱい活動していました

画像1画像2画像3

なかよしになろうね会3 【6組】

 左京北支部育成学級の友達がZoomを使って交流する「なかよしになろうね会」も3回目です。スイカマンソング,じゃんけん,クイズ,パプリカダンスを楽しみました。
 みんな慣れてきて,スムーズに会が進行しています。次回も楽しみです。
 
画像1画像2

委員会の活動【6組】

画像1画像2画像3
6組の高学年の子たちは栽培委員会に所属しています。
中間休みの時間を使ってお花を植える活動をしました。
時間いっぱい活動することができました。

いわくらたんけんたい【6くみ】

画像1画像2画像3
生活単元学習「いわくらたんけんたい」で公園にいきました。
遊具で遊んだり,どんぐり拾いをしたりしてたのしみました。
生い茂った雑草をぬいて,地域の公園の美化に貢献してくれる子もいました。

やさいをそだてよう  【6組】

 先日植えた大根の間引きをしました。子どもたちは全部抜かないように,1本1本丁寧に抜いていました。
 大きな大根やおいしいほうれん草が育つように願いを込めて,看板も立てました。
毎日の水やりやお世話を頑張って,立派な野菜に育ててほしいです。
画像1画像2

お楽しみ会【6組】

画像1画像2画像3
お楽しみ会をしました。しばらく学校をお休みするお友達のやりたいことを,みんなで楽しみました。「おにごっこがしたい!」「遊具で遊びたい!!」ということで,お外へGO!!。遊具を楽しんだ後,先生も入って鬼ごっこを楽しみました。

家庭科 マスク作り  【6組】

 5・6年生は家庭科の学習で裁縫に取り組んでいます。今回はマスク作りに取り組ました。以前に学習したなみ縫いを使って,丁寧に縫うことができました。ゴムを通して完成させることができました。
画像1画像2画像3

オクラでスタンプをしたよ!  【6組】

 大きなオクラがたくさん収穫できたので,みんなでスタンプ遊びをしました。絵の具のつけかたが難しかったですが,星の形がきれいにスタンプで来た子もいました。
いろいろな形ができて,楽しい活動になりました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp