京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:51
総数:553669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大根のだし煮をふるまいました。6組

画像1画像2画像3
畑で育てた大根を使ってだし煮を作りました。残念ながら,インフルエンザの影響で予定していた社会福祉協議会の方々との交流は中止となってしまいましたが,「大根のだし煮を食べてください。」と持って行くことはできました。

「美味しかったよ。」
「ありがとう。」

温かく迎え入れてもらい,とても嬉しそうな子どもたちでした。

豆つまみ大会 6組

豆つまみ大会
 2月16日(金)中間休みに豆つまみ大会がありました。6組は,たくさん大豆が入った食器から,お箸でつまんで空の食器に3粒移動させると勝ちというルールで行われました。
 この大会に向けて,6組の子どもたちは時間のある時に練習に取り組んでいました。はじめは大豆がすべってなかなかつまめませんでした。何度かチャレンジするうちに力の入れ方を工夫してつまめるようになってきました。早くなくてもつまめるようになると楽しくなったようです。自分たちで練習セットを取りに行って何度も楽しそうに練習していました。また,お箸は,長いものと短いものが準備されていたのですが,自分の使いやすいお箸を練習の時に選んでいました。
 練習をしてきたので本番では豆をつまむことに集中することができました。競争ですが,みんなあわてず自分のペースでつまんでいました。3粒つまめると,順序に関係なくできたことを喜んでいました。順位が発表されると,友達に拍手をしていました。終わった後「楽しかったぁー。またやりたい。」と言っていました。

画像1画像2

6組 動く仕組みのおもちゃ作り

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で,動く仕組みをもったおもちゃを作っています。
 牛乳パックの中に割り箸・針金・ストローを通し,割り箸を上下に動かしたり横にひねったりすることで,針金とストローが大きく動きます。子どもたちはその仕組みを作り,動かすことを楽しみながら,
「ロボットみたいに見えるな。」
「僕はヒーローを作ってみたいな。」
「針金をこう曲げると,かっこいい動きになるな。」
と,イメージを膨らませていました。
 そのイメージを具体化するため,今週は牛乳パックを飾り付ける学習を進めています。校内作品展でも展示しますので,ぜひお楽しみに!

6組 宝ヶ池で冬見つけ

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に,宝ヶ池の四季の移り変わりについて学習をしてきました。5月の「春」,7月の「夏」,11月の「秋」に続き,「冬」を見つけに行ってきました。
 たくさんのカモが泳いでいたり,まつぼっくりを見つけたり,これまでに見学した宝ヶ池と同じところもあれば,
「木にたくさんあったはずの葉っぱがない!」
「池のコイが静かにしている。」
「柿やみかんが見つからない。」
など,これまでの宝ヶ池とは違う部分についても気付いていました。

おいしい給食をありがとうございます

画像1画像2画像3
給食週間(2月5日〜9日)に向けて,自分の好きな給食のメニューを一つ考えて,その絵を描いて紹介カードを作りました。
「ありがとうございました。」
「また作ってください。」
など,一人ひとりのおもいをこめた調理員さんへの気持ちも書きました。

活動を通して,学校給食が多くの人々の働きで成り立っていることを知り,感謝の気持ちを持つと共に,自分たちがいつも食べている給食について理解を深めていきたいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校運営協議会ニュース

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp